goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

塩麹

2012年02月04日 | おいしいレシピ大公開!
遅ればせながら、塩麹を知りました。
それも、会議の席。
ちょっとした情報提供の交換の時に…。

お肉が柔らかくなるとか、安い肉でも美味しくなるとか、あえたりつけたりと万能調味料らしいですね。

ネットで調べてみたらいっぱい出てきますね。
いろんな食材を試して、料理の幅を広げている様子。
お肉や魚につけて2,3日置いて焼くとまろやかに美味しくなるとか。
野菜をつけて漬物にもなる。
卵に混ぜ、いつも以上に美味しい卵焼きになるとか。
おためしあれ。

・米麹 200g
・塩   70g
・水  250ml

麹をほぐして塩を加える。
手で混ぜながら、握ってしっとりするくらいに。
水を加えて馴染むように混ぜ、ミルク状になるように。
保存容器に入れ、常温で1週間。1日1回は混ぜる。
その後は冷蔵庫で保存。ときどきかき混ぜ、6か月以内には使い切る。

私も作ってみよっと。

風邪をひいたら…

2012年01月04日 | おいしいレシピ大公開!
前にも載せたことあるかなー???

風邪撃退法です。
この時期ひきやすい風邪。
風邪と言えど侮るなかれ。
早い対処がひどくならず、軽くすみます。

寒気がする
卵酒・・・鍋に卵1個、酒1カップ、砂糖大1/2を混ぜて、弱火で泡がたつまでかき混ぜ火を止める。
耳をこする・・・手のひら全体で耳の前から後ろに手を滑らせ摩擦する。次は後ろから前に。往復で1回とし、10~20回。

熱っぽい
生姜入り葛湯・・・片栗粉10gを鍋に入れ、水1カップ強、砂糖小2、生姜汁小2を入れ、溶かしながらかき混ぜ火にかける。

のどが痛い
大根の蜂蜜漬け・・・大根6~7cmは皮をむかずに5cm巾のイチョウ切り。保存瓶に大根を入れ、蜂蜜をひたひたに注ぎ一晩置く。汁を飲む。

咳が出る
かりんジュース・・・かりん1kgに蜂蜜1kg。輪切りにしたかりんを広口瓶に入れ、蜂蜜を入れる。2~3か月は寝かせて。かりんの蜂蜜エキス大さじ3~4をコップに入れ、5~6倍に水かお湯で薄める。保存は冷蔵庫か冷暗所で。
焼きネギ湿布・・・長ネギの白い部分を5~6cm長さに切り、焼き網でネギの中心が熱くなるまで焼く。焼いたネギを縦半分に切り、手ぬぐいなどに並べのどに巻く。熱いうちに。

下痢
おろしリンゴ・・・リンゴをおろすだけ。
梅肉エキス・・・梅干しでいいと思います。

民間療法でも結構効いたりします。
自分に合った対処法を知っておくと楽ですよね。

おためしあれ。

いろいろジュース

2011年06月20日 | おいしいレシピ大公開!
昔のレシピを見ていたら、懐かしいジュースの作り方が載っていました。
ちょっとした効果もあるようなので、おためしあれ!!

レモンジュース(低血圧・美容効果・肩こり)
 レモン      180g
 はちみつ       適量
 豆乳(なければ水) 180ml
 1.レモンを2つ切りにして汁をしぼる
 2.豆乳とはちみつを混ぜてグラスに入れる
 3.レモン汁を混ぜる

桃ジュース(整腸作用・美容効果)
 もも   150g
 はちみつ   適量
 牛乳(豆乳)280ml
 レモン    適量
 1.桃の皮をむき、果肉を取る
 2.牛乳にはちみつを入れ、ミキサーで混ぜる
 3.その中に桃を入れて混ぜる
 4.レモンのスライスを入れる

いちじくジュース(便秘・更年期・食欲不振)
 いちじく  200g
 牛乳(豆乳) 280ml
 はちみつ    適量
 レモン     適量
 1.いちじくの皮をむき、縦に2つ切りして、ミキサーで牛乳とはちみつを混ぜる
 2.そのあとにいちじくを入れ混ぜる
 3.レモンを浮かべる

あんずジュース(胃腸病・疲労回復・美容)
 あんず 150g
 はちみつ  適量
 豆乳  200ml
 レモン   適量
 1.あんずを2つに割り、種を取って皮をむき、1.5cmくらいの大きさに切る
 2.ミキサーに豆乳とはちみつを入れまぜる
 3.あんずを入れてまぜる
 4.レモンを浮かべる

夏場に向けた簡単で美味しくて効果もあるジュースいかがですか?
梅と氷砂糖で漬けた梅シロップの梅ジュースも、暑い夏には暑さ負けにいいですよ。

寒天ごま豆腐

2010年12月14日 | おいしいレシピ大公開!
先月のちゃいるど・すぺーすの会議の時、一品持ち寄りで会議後お昼をみんなで食べました。
写真を取るのを忘れてしまい(食べることに必死で…)、残念だったのですが…。
その時に、スタッフの一人が作ってきてくれた「寒天ごま豆腐」。
これがまた上品な味で、食感も柔らかで、美味しく頂きました。
やっとそのレシピが手に入ったので、さっそくご紹介します。

寒天ごま豆腐
材料:粉末寒天    4g
   水     200ml
   豆乳    500ml
   練りゴマ   50g
   砂糖    大さじ1
   塩       少々
作り方:①鍋に粉末寒天を入れ、火にかけます。沸騰したら、さらに2分ほど混ぜ、煮溶かします。
    ②豆乳、砂糖、塩を加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
    ③練りゴマを入れ、よくかき混ぜ、容器に入れて冷やして出来上がり。

美味しいですよ。
是非お試しあれ。

牡蠣がうまい!!

2010年12月05日 | おいしいレシピ大公開!
牡蠣をもらった。
どうしよっかなー??
土手煮にしようかとインターネットで調べてみた。

「『牡蠣のねぎ味噌さっと煮』土手鍋は大変ですが、これなら簡単です」
いいねぇー。
作ってみた。うまいーーー!!
牡蠣がぷりぷり。大き目の牡蠣が食べ応えあり。

材料 ( 小鉢で4人分位 )
 牡蠣 2パック分(300g)
 玉ねぎ 1/4個(50g)
 長ねぎ 1/2本(50g)
 赤味噌 100g
 酒 大さじ2
 みりん 大さじ2

・牡蠣は塩水で洗い、お湯をかけて霜降りにする。
・玉ねぎ、長ねぎをみじん切りし、調味料と合わせる。
・ねぎ味噌を火にかけ、牡蠣を入れる。
・盛り付けて白髪ねぎ(分量外)をのせる。

コツ・ポイント
・牡蠣は霜降りするので、ねぎ味噌と合わせる際はさっとでよいです。
(新鮮な生食用の牡蠣をおすすめします。)

一度お試しあれ!

思わぬプレゼント

2010年11月18日 | おいしいレシピ大公開!
レシピと言えるかどうか…。

食用菊を頂きました。



普通の食卓にはなかなか載らない食材だと思いますが、育ててみえる方から小袋いっぱいに頂きました。
沸騰したお湯にさっとくぐらせ、絞って使うようです。
冷凍で保存もきくとか。

前に、菊だけの酢の物を食べたことがありますが、どんな酢の物にも少し散らして彩りを楽しんだり、多めに入れて菊の苦み?を味わってみたりと、楽しんで下さいとのこと。

今日、酢の物を作って散らしてみよ―っと!!

<<夏ミカンのマーマレード>>

2010年03月25日 | おいしいレシピ大公開!
  材料:夏ミカン  3個か4個
     グラニュー糖   400g
     レモン      1個

  作り方:1.夏ミカンは、縦に8等分くらいで皮をむいて裏の白いのをスプーンとかでこそげ落とす。
      2.実はふくろから外してボールに入れる。
      3.皮は5ミリくらいの長さで2ミリ幅くらいで切る。
      4.皮をざるに入れ、水でもみ洗いをよくする(あく取り)くたくたになる。
      5.水分を切った皮を実が入ったボールに入れ混ぜる。ラップを掛け3時間置く。ときどきかき混ぜる(とろみが出てくる)
      6.鍋にボールの中のものを入れ、皮と実の分量の倍以上の水を入れる。
      7.砂糖は2・3回に分けて入れる。レモンも様子を見つつしぼり汁を2・3回に分けて入れる(防腐剤がわりです)。
      8.ぐらぐらする程度の中火で煮詰める。ときどきあくをとる。
      9.ちょっと水っぽいかなー程度で一度火を止める。冷ましてみてゆるい感じならもう少し煮詰める。

私は残念ながら食べていないのですが、とっても美味しかったとお聞きしたので、レシピを載せました。
文章になったレシピではなく、耳で聞いたレシピなので、わかりずらいところがあるかもしれません。大事なところは説明できていると思いますので、作っていくうちに自分なりのやり方を見つけて下さい。

ゴーヤのスライス揚げ

2009年09月19日 | おいしいレシピ大公開!
先日沖縄料理店で食べた、ゴーヤのスライスを揚げたもの。とっても美味しくて♪やめられない、とまらない♪
でも、どう料理してあるのか…。聞けばよかったんだけどね。
ちょっと試してみる気になって挑戦してみました。苦味をなくておつまみには最適!是非お試しあれ…。

分量は適当です。
お母さん料理の目分量で…。

①ゴーヤを縦に半分に切り、中の種とわたを取り出し薄くスライス。
②ボールにゴーヤを入れ、小麦粉を適量振り入れ、水を少なめに入れて塩も入れます。かき混ぜてゴーヤにしゃびしゃびの水溶き小麦粉をからめます。
③フライパンに2cmほどの深さの油を熱します。
④②をフライパンに水を切って全面に広がるようにゴーヤをひたひたになるような分量で入れます(ゴーヤ同士くっつきあうかも)
⑤たまにゴーヤをひっくり返し、キツネ色になるまで、かりっと揚げます。
⑥お皿にキッチンペーパーや半紙等の油取り紙をひき、その上にゴーヤをのせます。つまみ食いをして、塩が足りないようなら温かいうちに塩を振って下さい。

ゴーヤの旬はもう終り。もう少し早く紹介できたらよかったね。

昨日、とっても嫌な出来事があり、悲しい気持ちで帰ってきたけど、美味しくできたこの料理で、気分が少し救われました。

鬼まんじゅう

2009年09月08日 | おいしいレシピ大公開!
これから、お芋の美味しい季節。
簡単鬼まんじゅうを作ってみてね。

芋 1.2㎏
小麦粉 250~300g
砂糖 200~250g
塩 小さじ1
水 120㏄まで

①小麦粉、砂糖、塩は混ぜておく
②さいの目に切ったさつまいもを水にさらし、水を切った芋に混ぜておいた小麦粉をまぶす。
③あまりパサパサのようなら、水を足す。
④アルミケースに適当に分けて、蒸し器で10分から5分。

 さつまいもを小さくすれば蒸し時間が短縮できます。
 大きめの場合は、レンジで「チン」しておけば早いかも…。
 これは、思ったより小麦粉が多く付いてない鬼まんじゅうです。

繊維の多いさつまいも。
食べる機会を多くするとお腹にもいいのでは。

広報誌から

2009年06月30日 | おいしいレシピ大公開!
7月1日発行の広報誌NO29から新コーナーが始まりました
 「のいちご共同保育所」のおすすめレシピ
  「子どもに食べさせたいおやつ」を紹介します

 りんごのくずゼリー  
   <材料>
    100%りんごジュース 1000cc
    くず粉  1カップ弱 (200ccのカップ)
   <作り方>
    りんごジュースにくず粉を溶かして、中火にかける。
    しっかり火が通りプツプツとし、とろみがでたら火をとめる。

  夏は冷蔵庫で冷やしてさっぱりと、
  冬は温かい葛湯のように食べるといいですよ。
  りんごジュースを野菜ジュースに変えてもOK!
  半分くらいの量で作ってみるといいのでは。

 にんじんケーキ
   <材料>
     にんじん 1本  りんご 半分  レーズン 大さじ1
 アーモンド粉 1カップ  小麦粉 1カップ  塩 少々
   <作り方>
     ① にんじん・りんごはすりおろす。レーズンは少し小さく切る。
     ② ①にアーモンド粉・小麦粉・塩を加えまとまるまで混ぜる。
     ③ オーブンの天板に広げ180℃で20分焼く

  砂糖は入らないですが、それぞれの素材の甘味でおいしいです。