goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

親子ふれあい広場  プチ運動会

2014年10月02日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
10月は運動会の季節です。

親子ふれあい広場でもちっちゃな運動会をしました。

プログラム
1.紙芝居「みんなでたいそう」・・・準備体操をしました。
2.「とんぼのめがね」・・・歌に合わせて、ぐるりぐるぐる飛びましたよ!
3.わらべうた「ひーらいた」・・・歌に合わせて、前後に動きました。
4. わらべうた「きーりすちょん」・・・歌に合わせてぴょんぴょん飛びました。
5.玉入れ・・・箱の中にボールを一杯入れました。
6.かけっこ・・・それぞれの走り方で、みんな前進、前進です。





ちょっぴり、疲れちゃったかな?

帰る頃には、すーすー気持ちよさそうにネンネの子もいましたよ。

次回の親子ふれあい広場は10月16日(木)11:30~13:00大口中学校で行います。
保健師さんからの「食」についての健康ワンポイントレッスンもあります。

ぜひ、おいでください。お待ちしています。


親子ふれあい広場 保健師さんの健康ワンポイントレッスン

2014年09月18日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場in大口中学。

保健師さんに来ていただき、成人病の予防についてお話を伺いました。
特にがんについてのお話でした。
現在、がんになる人は2人に1人。
がんでなくなるのは3人に1人だそうです。
健康な細胞でも、異常な細胞に分裂していくこともあるそうです。
普通であれば、異常な細胞ができたら自分で悪い細胞をやっつけることができるのですが、
そのまま残ってしまうと、がん細胞になってしまうのだそうです。
そして、15年の時間をかけ1cm位の大きさになり、そこからはスピードを増して進行していくのですね。
初期の段階でみつかれば、治癒率も高くなるので検診は大事ですね。
大口町では、20歳から39歳の方が受信できる「わかば健康診査」があるそうです。
500円の自己負担金で健康診査(身体計測 尿検査 血圧測定 血液検査 医師による問診)が受けられます。
検診日は平成27年1月17日(土)です。
今日、参加されたママたちも申し込みをされていました。
広報での案内はされていますが、ついつい忘れてしまいがちです。
お話を聞いたことがきっかけになってよかったですね。
みなさん、健康には注意しましょう。

 

今日は、さわやかな風が吹き、とてもすがすがしい一日でした。
中学校のドームの下もとても気持ちがよかったです。
子どもたちも楽しそうに、のびのびと走り回っていました。



中学生は朝礼があったりと、いつもと違う日課でふれあいタイムをとることができませんでしたが、
気にかけて、部屋を覗き込む生徒さんもいました。
10月16日(木)が今年最後の中学校訪問になります。
是非、みなさんおいでくださいね。
保健師さんのワンポイントレッスンは、食についてです。

親子ふれあい広場でベビーマッサージ

2014年09月04日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
ベビーマッサージの講座に多くのママたちが参加してくれました。

今日は1歳前の乳児さんが多かったです。
8月1日に誕生したという1ヶ月のベビーをつれて訪れてくださった方もありました。

ベビーマッサージは2ヶ月から実施できるのですが、
1ヶ月の赤ちゃんなので、練習はお人形でしていただきました。







ベビーマッサージをしてもらっているうちに、気持ちがよくなってすやすやネンネの赤ちゃんも・・・
ベビーマッサージ後におっぱいをもらった後は、みーんなママに抱かれてネンネでした。

ベビーマッサージといいますが、マッサージの基本は同じです。
いくつになっても大人になってもやってあげると、スキンシップが持てるので効果倍増ですよ。
でも、いらいらしている時、夫婦喧嘩をした時、など
気持ちが落ち着いていない時はしないでくださいね。
いらいらが手先指先からほとばしってしまって、気持ちよくありませんから・・・。
お気を付け下さい。

ママのためのぬりえセラピー

2014年08月07日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場 初めての企画「ぬりえセラピー」をしました。



お母さんたちに今日呼ばれたい名前を記入してもらい、指定の絵柄にインスピレーションで色を塗ってもらいました。



先生から色の説明をしてもらって、当たってる~!!

子どもたちの食欲でる色は、橙色☆
ダイエットしたい時は、青紫色だそうです。スタッフ一同なすをずっと見てると痩せるかもなんて笑っていました。
気になるお母さんたちは終ってから個人的に聞いてみえました。

新しい発見ができて楽しい時間を過ごせました。

親子ふれあい広場in大口中学

2014年07月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
大口中学での親子ふれあい広場。

中学生と小さい子どもたちのつかの間のふれあいタイムです。

中学生の日課は忙しく、掃除と授業の間の短い休憩時間の中です。

“赤ちゃん”かわいいと来てくれる生徒がいることは嬉しいです。



ママたちは、保健師さんから、生活習慣病予防の講話を聞きました。

体の中の健康は、検診からとのこと、若いママには“わかば検診”があるとか。。。

検診料は500円とか、お値打ちです。

是非、受信くださいね。詳しくは広報おおぐちをご覧ください。

親子ふれあい広場in大口中学校

2014年06月19日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
大口中学校での親子ふれあい広場

保健師さんから、歯の健康のためのワンポイントレッスンを行いました。

お子さんの歯の健康ももちろんのこと、

ママの歯の健康も大切ですね。

大口町では、健康21第2次計画で「6024」運動をすすめているそうです。
60代で24本の歯を維持しましょう。ということだそうです。
まずは歯周病を防ぐこと・・・。
正しいブラッシングと夜寝る前の、歯間ブラッシングが有効とのことでした。
歯磨き後のうがいも、1~2回で十分とのこと、歯の健康のために有効なフッ素材を流さないようにするためだそうです。
そして、永久歯が生えそろうまではお子さんの歯磨き後の仕上げ磨きはしてくださいとのことでした。
小学生に高学年になれば、週に1~2度確認の仕上げ磨きでいいそうですが、、、。
お子さんの歯を守るために、気にかけていくことが大切ですね。

保健師さんありがとうございました。

最後に、中学生の生徒さんと少しふれあう時間を持ち終了しました。

また、7月の第3木曜日親子ふれあい広場で中学校へお邪魔します。

親子ふれあい広場でヨガ体験

2014年06月05日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場で綾香先生による「乳幼児を持つママのためのヨガ」を体験してもらいました。

今日のテーマは「ぞうさんのお弁当」でした。

ヨガのポーズでおにぎり、さくらんんぼ、にんじん、れんこんなどを行い、

お弁当箱に入れていきます。

最後にはママたちのおにぎりの中に、梅干しや鮭などの具材になった子どもたちが入っていきます。

何度も何度も入ったり出たりの子どもたちに、ママの運動量はかなりの量になったと思います。

運動不足の解消になったかしら・・・。






親子ふれあい広場で手作りおやつの試食会

2014年05月15日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日の親子ふれあい広場は、大口中学校の調理室をお借りして、手作りおやつの体験を行いました。

メニューは、豆腐餅、マカロニきなこ、ママたちにスペシャルメニューで抹茶ゼリーを提供しました。

子連れのママたちなので、豆腐餅を焼くところの体験でしたが、

簡単レシピなのでお家でも作ってもらえると、嬉しいですね。



☆豆腐餅は、水切りしない豆腐1丁に片栗粉を80g~100gを加え、混ぜ合わせます。

 ゆるい時は、スプーンでフライパンにおとし、焼いていきます。

 醤油をつけ、軽くあぶってのりをつけ出来上がりです。

 もちのような食感です。



☆マカロニきなこはマカロニを指定より少し柔らかめにゆでます。
 
 きなことお砂糖をあわせたものをまぶしてできあがり。

離乳食の提案をしましたが、皆さん1歳以上のお子さんで離乳食は卒業ということでした。

食べることは、楽しいですね。




親子ふれあい広場でアロマ会

2014年05月01日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
連休の谷間の今日、親子ふれあい広場では・・・
アロマオイルで虫除けをつくる体験をしました。
毎年、実施していますが、毎回多くの参加者の方が来てくださいます。

小さい子どもたちにこそ、少しでも安心できるものを使用したいですね。

アロマの優しい香りに心が癒されました。



5月の節句も、もすぐですね。
大口町の歴史民俗資料館では、
子どもたちの武者装束を着けての、写真撮影ができるとか・・・
写真撮影をしてから、ふれあい広場においでの方もありました。
親子ふれあい広場のお部屋の中にもこいのぼり。
少しだけ、5月の風が吹くようでした。


親子ふれあい広場in大口中学校

2014年04月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は、親子ふれあい広場でした。
今年度、第1回の大口中学校での開催でした。

新しい試みとして、大口中学での開催時に、
健康のワンポイントレッスンを行います。

4月は鍼灸師の山川先生に来ていただき、
子どもの体調がすぐれない時の、対応策として、
ツボ療法を教えていただきました。
小さい子どもには、ツボをツンツンとつつくような要領で
刺激を与えると良いそうですよ。
お試しくださいね。

さて、新学期を迎えての中学校はフレッシュ感がいっぱいでした。
掃除時間にもあたりますので、生徒も先生も一緒に一生懸命掃除を
しておいでの姿はすがすがしいものですね。

中学生も数名、広場に集まってくれ乳幼児と交流する時間を持ってくれました。
みんな笑顔でとっても楽しそうでした。

また、来月5月15日に中学校で開催します。
皆さんご参加くださいね。