goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

育自のための小さな魔法

2016年02月18日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は大口町北児童センターでの親子ふれあい広場でした。

育自のための小さな魔法 というワークショップを行いました。

“育児”ではなく“育自”

ママになった途端に、子どものためにという気持ちが心の中心になり

○○ちゃんのママが呼び名になってしまいますね。

そうではなく、本当の私自身に目を向けていきましょう。

という“育自”なのです。

世界的に見ても日本人は自己肯定感の少ない国民性。

自分自身を認めることを大切にしていきたいですね。

育自のための小さな魔法 ワークショップのコンテンツは・・・・

Part1 自分の人生を語る
Part2 自分の好きなことを語る
Part3 自分のビジョンを語る―未来の自分を創造する―

というプログラムで進むのですが

限られた時間の中でしたので

お互いに自分の事を語り、自分のことを用紙に書きとめるワークを行いました。

マイナスの言葉で書いている事柄をプラスに転換する方法を具体的には学びました。

気持ちを切り替えて、違う見かたをすることでポジティブな心にかわることが実感したワークショップでした。

さとこ先生 ありがとうございました。







乳幼児を持つママのためのヨガ

2016年02月04日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
綾香先生のヨガ教室を親子ふれあい広場で行いました。

綾香先生はヨガの動きを楽しいテーマにのせて指導してくださいます。

今年のテーマはなにかなと・・・思っていたら!!!

バレンタインでした。

優しいバレンタインの曲にのせてポーズをとったり
Eテレで行うアルゴリズムたいそうの曲に合わせて体を動かしたりしました。
楽しかったですよ

その様子をご覧ください。

始まる前、参加のママたちがきれいな輪になってお話中です。



ヨガが始まりました。
まずは、胡坐。
子どもたちには、「足をたたんでね」というと理解してくれるそうです。
背筋はピンとのばしてね。







最後にハートの道を歩いて、ヨガのポーズ!





綾香先生の「ご家族で楽しいバレンタインを過ごして下さい」
とのメッセージをいただいてヨガの会は終わりました。

次回の親子ふれあい広場は、北児童センターで「育自のための小さな魔法」
ママの心を軽くするためのワークショップです。
皆さんの参加をお待ちしています。

クリスマス会☆親子ふれあい広場☆もりもりキッズ

2015年12月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
12月も半ばを過ぎましたね。
世間は冷たい風が・・・・
などとは言っていられません。

今日は親子ふれあい広場ともりもりキッズのクリスマス会です。
クリスマスと聞くと・・・わくわくしてきますね。

親子ふれあい広場のクリスマス会は・・・
かわいいサンタさんがやってきてくれました。





かわいいでしょ!!

ベルで☆きらきらぼし☆とあわてんぼうのサンタクロースを演奏しました。



そしてサンタさんが登場です。



サンタさんから、指人形のプレゼントをもらいましたよ!!


もりもりキッズのクリスマス会は・・・
鼻笛コンサートを行いました。
プログラム
かえるの歌
こぎつねコンコン
虫の声
赤鼻のトナカイ
ジングルベル
あわてんぼうのサンタクロース
ゆめをかなえて(ドラえもんのテーマ曲)
きみをのせて
小さな世界

ピアニカ、打楽器、鼻笛のアンサンブルでのコンサート
それぞれの楽器で楽しみました。







最後のお楽しみはビンゴです。

鼻笛のすてきな演奏も聴かせてもらって楽しいひとときでした。

親子ふれあい広場 で ハンドマッサージ

2015年12月03日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
寒くなってきました。
お肌が乾燥したり、肌荒れ、肌トラブルに見舞われるのこの季節です。
そこで、ママはもちろん小さいお子さんにも使えるハンドオイルの提案をしました。
 
ハンドオイルのレシピは・・・・・
材料  太白ごま油   大さじ 1
    しょうが絞り汁 小さじ 1

この二つをよーく混ぜ合わせてできあがりです。

指先に少しつけて手に伸ばすととてもよくのびます。
しょうがの効果で手先がぽかぽかしてきます。

このオイルは手荒れの防止だけでなく
胸に塗ってせき止め、傷をした時には患部を水洗いをしこの「しょうがオイル」をつけておけばばっちりです。

簡単にできるしょうがオイル是非作ってみてください。

手にちなんで、10月に来ていただいた鍼灸師山川先生の手のツボ講座の復習をしました。
手の甲側、親指と人差し指の付け根の間、押してくぼんだ感じのするところ
                ↓
         歯痛、便秘、下痢、肩こりの緩和

掌側、ロウキュウ(上記のツボとは表裏になります)→ 咳の緩和 押して痛い時はストレスがたまっている時です。

親指爪の付け根の外側 → 扁桃熱 に効果があるそうです。

と復習しましたが、これでよかったかな



次回の親子ふれあい広場は、12月17日(木)クリスマス会を予定しています。
お楽しみに!!  お待ちしています。

少しだけクリスマス

2015年11月19日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は親子ふれあい広場でした。

クリスマスが近づくこの時期は

毎年、恒例のスイーツデコ体験です。

きらきらの飾りが並ぶとママたちのテンションがUP

メインの飾りはツリーやヘクセンハウス、手袋のミトンなど

かわいいとママたちの声が聞こえてきました。

一足早いクリスマス飾り

ちょっぴりわくわくした時間でした。



次回は、12月3日木曜日10時から

寒いこれからの季節にぴったり手作りローションを作って、ハンドマッサージです。

手荒れの防止にどうぞ



 

親子ふれあい広場in大口中学

2015年10月16日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
子どものツボ療法

今日は、10組の親子が遊びに来てくれました。

先生のお話で病気になったら、クスリ?病院?まずは「ツボスイッチを押しましょう」と。
せき、おなかの痛み、急な発熱など先生にツボを教えてもらいました。
これからの季節、体調が崩れやすいので役にたつことと思います。


今年最後の大口中学での親子ふれあい広場の開催です。

10分くらいの子ども達と赤ちゃんの交流タイムですが、
誰もがとっても良い笑顔で過ごします。
赤ちゃんの力はすごいですね。




乳幼児をもつママのためのヨガ 親子ふれあい広場にて

2015年06月04日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日の親子ふれあい広場は「乳幼児をもつママのためのヨガ」でした。

いつもパワフルな竹中綾香先生の指導で体験しました。

今日のテーマは「公園」

ジャングルジムに登ったり、

ブランコに乗ったり、

イメージの中で遊びましたよ。

1,2才の子たちに指導をするように

ママたちへの指導をしていただきました。

子どもの気持ちになって、楽しめたかな・・・・!

ヨガのプチ体験でしたが、

ヨガのポーズでボール送りをしたり体を動かすのは楽しいですね。









親子ふれあい広場in大口中学

2015年05月21日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場は大口中学校でした。

今日のメニューは、手作りおやつの試食会でした。

麩のおやつ3種(麩のスナック 麩のきなこケーキ 麩のネギ焼き)と
お好みご飯 トッピングは3種(にらとちりめんじゃこ ハムとひじき 大豆と塩こんぶ)

先輩ママから離乳食の体験話を聞いたりして過ごしました。

なかなか離乳食がすすまなかったお子さんも
幼稚園に行ったら、給食は良く食べています。
という話も聞き、あせらなくても大丈夫!!!
心配ママにちょっとだけ余裕を持ってもらえたら嬉しいなと思いました。

今日は、ドームの中もさわやかな風が吹き、
すがすがしい中、中学生と小さい人たちが交流しました。








大口中学で親子ふれあい広場

2015年04月16日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
新年度に入って初めて大口中学での親子ふれあい広場でした。

1年生の下駄箱に入っている靴が真っ白でまぶしい。

新1年生の誰もがわくわくと輝いた気持ちで入学していることを感じてまぶしいです。

小さい子どもたちのいるドーム(屋内運動場のようなところ)に

昼放課の時間に多くの生徒が集まってくれて抱っこをしたり、ハイタッチをしたり、

ふれあうことができました。

中学生の生徒もママたちも良い笑顔でした。

今日ママたちは、家族の健康に関する講話を

鍼灸師の山川先生から聞きました。

おなかの痛みや下痢、便秘には・・・足の三里(膝の下 太い骨と細い骨?の間のあたり)
発熱や歯の痛みには・・・手の人差し指と親指の延長線上の交わったあたり)

このくぼみを押す、刺激を与えると良いそうです。

体調が悪くなったら、すぐ薬!の前に ツボスイッチ を押してみると良いかもしれませんね。

次回の親子ふれあい広場は、5月7日木曜日10:00~健康文化センターで行います。

メニューは 先着30名の方にアロマで作る虫除けスプレーを体験していただきます。

是非おいでください。お待ちしています。



今年度の事業第一号  親子ふれあい広場 おもちゃ見本市

2015年04月02日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
子どもと文化の森 今年度、事業開催の第一号は親子ふれあい広場からスタートです。

今日のメニューは、おもちゃ見本市。

可児市にある絵本と木のおもちゃの店トムテさんに
おもちゃをたっぷり持ってきていただき
参加者の方に遊んでいただきました。





子どもたちは、目をきらきら輝かせて遊んでいました。

最近、木育という言葉を良く聞きます。

木が持つあたたかみを感じながらゆったりと遊ぶことができました。

保健センターのプレイルームで実施していますので、
窓から見る桜が、窓枠が額縁のようでとってもきれいでした。

明日からは雨模様のよう、
お花見もちょっと寂しい人出になるかもしれませんね。