goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

中学生子育て体験事業~小さいこどもたちと触れ合おう

2016年08月03日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
大口町北児童センターで大口中学の生徒7名が小さい子との触れ合い体験をしました。
中学1年生を中心に7名の生徒の参加でした。



まずは保健師さんから、赤ちゃん誕生の話を聞き、
新生児と同じ3kgの赤ちゃん人形を抱っこしたり、
妊娠期のママの疑似体験を行ったりしました。
10kgの重みとなる装置をつけ、歩いたり、
床に落ちたものを拾ったりという体験を通して
いかに動作がしずらいかを体感できたと思います。

 

北児童センターのコアラ広場の親子が20組と体操をしたり
ままごとや積み木遊び、マット遊びなど
中学生と小さい子どもたちが一緒に楽しみました。



こういった体験の中から、中学生は自分の幼いころに思いを馳せたり
現在の親との関係を振り返るきっかけとしてくれることと思います。
2時間の体験ですが、参加してくれた中学生たちは
それぞれの思いを胸にしてくれたことでしょう。





みつばちからみる子育て考

2016年07月21日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日の親子ふれあい広場には
ハニーさんこと船橋康貴さんにきていただきました。

ふなはしやすたか(絵本作家として) 得度されたお名前  落語を語る時のお名前
ハニーさんはミツバチの活動  本名の船橋康貴さんと5つのお名前で活動していらっしゃいます。

本日は一般社団法人ハニーファームのハニーさんでおいでいただき、
みつばちの話から子どもの育ちに大切な事を話していただきました。
ハニーさんはとても情熱的な方で、
あと10年もしたら絶滅してしまうのでは言われているみつばちを
次の世代につないでいこうと活動しておいでです。
この活動の幅は世界的、フランスのモンサンミッシュエルから今はアメリカはカリフォルニア
ディズニー社にまで・・・・。そうディズニーではちみつと言えば・・・プーさん。
プーさんを使ってみつばちの世界戦略を考えるハニーさんの考えは、壮大です。
夢が大きく広がります。
さすが、犬山市栗栖で夢学校を開校するハニーさんです。

子どもを育てる中で大切なことを2つ伝えてくださいました。
①自然を感じることができること
 大人は自然と子どもをつなげることを大切に!!
②私的幸福観ではなく公的幸福観をつくれるように
 私的幸福とは自分のための幸福
 公的幸福とは自分の行動が人のためにどう繋がっているかを感じられることです。





受粉をして植物を実らせるみつばつの役割りをみつめ
豊かな人生とは何かを
物質に走りがちな私達に警鐘をならしてくれるハニーさんの活動は感銘深いものがありました。

ハニーさんHP
http://www.honeyfarm.jp/






親子ふれあい広場 中学校にて

2016年06月16日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場 くまさんくまさん
今日は、中学校にお邪魔してきました。
保健師さんから、ひとことレッスン(はみがき指導)をしてもらいました。



虫歯はどうしておこるの?
虫歯の原因 1・・歯質 2・・・食物  3・・・細菌
食べたら、すぐに歯を磨きましょう












親子ふれあい広場in大口中学校

2016年05月19日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
5月は2回続けて、親子ふれあい広場を大口中学校で行いました。

今日のテーマは体力測定!
実施した種目は・・・
・握力測定
 
 
・長座位体前屈
 

・10回椅子立ち座りテスト
 
 胸の前で手を交差し、椅子に立ったり、座ったりを10回繰り返します。

・3分間シャトル歩行
 3分間、決められた場所を早歩きで何往復かをします。
 3分間は意外と長く感じられます。


以上4種目です。

サルコペニアと言われる筋力量の減少
これは、ダイエットの繰り返しによることが原因とか。
左手の握力と筋力量が比例していると言われています。

握力をUPするには・・・・
 お風呂の中で「グー」「パー」運動がよいそうです。
 (水圧により、効果的な運動になります)
体力UPには・・・・
 「ゆっくり、椅子に座る」ことで、ももの前とおしりの筋肉に、効果的に刺激が与えられるそうです。

10年後も元気でいるためには、毎日の小さな積み重ねが大切になりますね。

保健師さんからの健康ワンポイントレッスンでした。

時折、中学生が部屋をのぞいてくれ、興味を持ってくれています。
6月は、中学生とのふれあいタイムがたっぷりととれるといいですね。


親子ふれあい広場 

2016年05月12日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
くまさんくまさん 今日は中学校でありました。
鍼灸院の先生をお迎えして、子どものツボ療法を学びました。
胃の調子が悪い時、風邪を引きはじめた時などのツボを教えてもらいました。




校内探検をした後は、みんなで、こいのぼりまでかけっこをしたり、こいのぼりの上に座って休憩したりと
楽しい時間を過ごしました。











親子ふれあい広場がありました

2016年04月21日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は、親子ふれあい広場

数日前からお電話で問い合わせが何件かきてました

さてさて、どれだけの方が来てくれるのでしょう


開始そうそう、常連のママたちや初めてのママが

ふたを開けると他市町の親子が多く参加されてました

2カ月という小さな子も

今日は『ベビーマッサージとヨガの体操』ということもあり、ママ達には人気があるようです

講師の先生も1歳4か月のママだそうです



ベビーマッサージをしながらママと子どもがスキンシップ

ママの優しい笑顔が自分の子どもだけに向けられ、マッサージをしながらその子だけに言葉かけ

スタッフもそんな優しい光景にこちらも癒されました


その後はママのためのヨガ

子どもと共にママが体を動かします

先生も一生懸命やってくれるママたちにつられ、いつもよりいっぱい体を動かすことができたと思います


今日の保健センターは母児手帳の交付もあったようで、お姉ちゃんやお兄ちゃんがママから離れ、少しの間こちらで過ごしていきました


さすがに行政が行なっている無料の広場なので、参加者は多いですね


子どもと文化の森のちゃいるどすぺーすにも来てくれると嬉しいな

スプリングコンサートin親子ふれあい広場

2016年03月18日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場でスプリングコンサートを行いました。

織音さんのコンサートです。

パンダ・うさぎ・コアラの歌で始まりました。

エレクトーンの演奏が楽しく、カフォンなどのリズム楽器が演奏の幅が広がります。



エプロンシアターで歌が表現され、子どもたちの目は釘付けです。

歌いながらのバルーンアートが楽しいです。

Eテレで放映されている「いないいないばあ」の体操「わおー」では

みんなで体操をしました。



聴くだけでなく、歌って踊っての楽しいコンサートで大満足でした。

織音さんのオリジナル曲「ママの天使」はほろっとさせられます。



うまれてくれて・・・・ありがとう・・・・

あなたにあえてよかった・・・・

と歌う歌詞は心に沁みます。

You Tube で聞くことができますので視聴してみてくださいね。


ボデイメイクアップ体操in親子ふれあい広場

2016年03月03日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日はお雛様です。

そのためか、かわいいお姫様たちの参加が多かった親子ふれあい広場です。

「うれしいひな祭り」の歌ではじまり、さぞ和の要素のプログラムかと・・・・

ところが、激しく動くボデイメイクアップ体操。

アップテンポのBGMにのり、律ちゃん先生のきびきびした動きに合わせて、参加者一同、軽快に動きます。

ただ、ちょっと我が子が離れないママはだっこやおんぶでかなりの負荷がかかっていました。




子育て中のママたちは、子どもを抱っこしたり、おんぶしたりで

身体の軸がかたよってしまうことが多くなりがちです。

意識して背筋を伸ばすようにしないといけないですね。

前かがみの姿勢だと背中が丸くなり大きな背中になってしまいます。

ということは、実際の年よりも老けて見られてしまうことになってしまいます。

気を付けましょうね。


次回の親子ふれあい広場は・・・・

3月17日(木)大口北児童センター (車は大口町城址公園に駐車してきてくださいね)

スプリングコンサート 「織音」さんの演奏です。

とっても楽しいコンサート!皆さんおいでくださいね。待ってます。