goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

織音さんのスプリングコンサート

2017年03月16日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
おやこふれあい広場はスプリングコンサートでした。

とっても楽しく元気になる織音さんの歌声。

子どもも大人もハッピーになれます。

「どんな色が好き」で始まったコンサート




「はらぺこあおむし」のミュージック紙芝居

バルーンのあおむし君が登場し、子どもたちのめは釘づけ

楽しかったね。



「わおー」や「アンパンマン体操」をして体を動かしたり

春の童謡を聞いたり大満足のコンサートでした。

もちろん「ママの天使」何度聞いてもうっとり

心和むひとときでした。



あおむし君の親子です。


新聞びりびりあそんじゃおう! 

2017年02月16日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は大口町北児童センターで親子ふれあい広場でした。
定員いっぱいの多くの参加者でセンターの遊戯室がにぎわいました。

新聞紙で思いっきり遊びましたよ。
新聞紙をちぎったり、びりびりやぶいたり
本当に楽しそうに遊んだ子ども達です。
片付けが名残惜しそうでしたが、
最後の片付けまでみんな上手に遊んでくれました。

ママのストレス発散になったかな・・・・・?!





親子ふれあい広場  木育講座

2017年01月19日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日の親子ふれあい広場でした。

会場は、大口町北児童センター。

北児童センターの先生から木育のお話を伺いました。



木育という言葉は2016年に北海道で生まれた言葉だそうです。

木から受けとる香りや手触りなどから五感を刺激し、

子どもの育ちももちろんのこと、大人の感性も刺激するものだということでした。

子どもたちはママがお話を聞いている間、

見本の木のおもちゃで遊びながら過ごしました。

木の感触は気持ち良いです~。




今年の仕事始め! 親子ふれあい広場

2017年01月05日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今年の仕事始めは親子ふれあい広場から幕開けです。

1月5日まだまだ、おとそ気分の抜けない中、何人の方が訪れるのかしら・・・と、

ちょっと心配でした。が・・・6組の親子が訪れてくださいました。

きょうのプログラムにはぴったりの人数でした。

年明けの今日は、育児の小さな魔法の言葉R です。

これは、さとこ先生がファシリテーターで行っていく、

セルフメンテナンスのワークショップです。

自分のことを文字で表すことからワークショップは始まりました。

自分の年齢分の事柄が書き表せるといいですね。

と、さとこ先生の言葉。

確かに自分のことを表現することはなかなか難しいものです。

自分を育てる育自・・・・。

簡単そうで難しい。

同じ事柄でも言葉を変えるだけで、長所にも短所にもなるから不思議。

自分を肯定的に捉えられるようになりたいなと・・・・。

さとこ先生の眼差しが「そのままの自分を大事にしてね。」と、伝えてくれていて、

心が洗われるスタートになりました。




親子ふれあい広場 クリスマスを楽しもう

2016年12月15日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
サンタさんの顔を書いて部屋の中に飾り付けしました。


パネルシアター 10人のサンタのお話でした。
子ども達がパネルにプレゼントを貼りに行ってかわいかったです。
 

ベルで「ジングルベル」と「きらきらぼし」を演奏
お母さん達にも一緒に♪
 

音楽に合わせて、カスタネット・タンバリン・マラカスなどで子ども達も演奏しました。


最後にサンタさんからプレゼントを貰ってバイバイしました。
 


乳幼児を持つママのためのヨガ

2016年12月02日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
昨日は、年に2回、親子ふれあう広場に来ていただいている綾香先生のヨガの日でした。
今回のテーマは、クリスマスです。

まずは、ごあいさつから・・・
姿勢良く、体を曲げて挨拶をします。
ほんのちょっとした動作でも、気を配ると美しい動きになるのですね。

そして、クリスマスにちなんだ言葉をヨガの動作で表現します。
トナカイや雪が降るなどを表します。



続いて、ママが欲しいプレゼントを書いてもらって、
ジェスチャーゲームで当てていきます。
ママたちの望みは
・・・ゆっくり食事をしたい・・・
・・・時間が欲しい・・・
・・・車が欲しい・・・
・・・家が欲しい・・・
などがありました。

大人の夢がふくらみました。かなうといいですね。

最後に小さなクリスマスツリーに向かって、
腰動き二人三脚です。
2人一組で1枚のレジ袋にお互いの片足を入れ、腰で前進、後進をします。
早く到着した方には、ツリーにオーナメントの飾りを差し上げます。
の言葉で、ママたちの闘争心に火が付きました。
すごい勢いでツリーに突進です。
迫力満点でした。



いつも楽しい工夫で、
楽しい講座を演出していただく綾香先生ありがとうございました。

親子ふれあい広場 スイーツデコ体験

2016年11月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場でスイーツデコの体験をしました。

ピロケースにすてきなクリスマスバージョンの飾りがつきました。

かわいい飾りにママの笑顔が広がります。



講師の先生は毎年なのでそろそろ飽きて来ないとの・・・

言葉もあるのですが・・・・



なにが なにが  ママたちはとっても楽しみにしています。

定員を上回る来場者がありました。予定個数が出てしまったため、体験ができなかった方があり申し訳ありませんでした。



もう今年も残り少なくなってしまいましたね。

クリスマスを楽しみに待ちながら、年末を過ごしていきましょう。

来月は12月1日は・・・あやか先生の乳幼児を持つママのためのヨガ(クリスマスバージョン)

   12月15日は・・・クリスマスを楽しみましょう。


笑顔のレッスン ・・・親子ふれあい体験にて・・・

2016年09月01日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場で笑顔のレッスンを行いました。

笑顔レッスンの先生は笑顔が本当にすてき!

南 彩子 先生です。

ママたちも子どもをあやしながら体験しました。

今日、教えてもらったのは・・・・

3つの方法です。

1.口角をあげ笑顔を美しく!
   口角を広げ耳に近付ける
   5秒かけて広げ、5秒キープ、5秒かけてもどす

2.ほうれい線を消す
   口をラッパ状に(ドナルドダックの口)
   5秒かけて口を前にだし、5秒キープ、5秒かけてもどす

3.胸のデコルテを美しく
   10秒かけて首を右へ90度まわし、5秒キープし、10秒かけてもどす
   左へも同じようにします。

この動きを各5回ずつを1セットとして、1日2セット~3セットを行うと良いそうです。
ゆっくり動かすと、成長ホルモンの分泌が促されるそうですよ。
ただし、やりすぎは禁物 表情筋が疲労しますよとのことでした。

最後に先生からエールを受け取りました。
常に笑顔を意識し、笑顔でいると良い人生が送れますよ
とのこと、良い気を入れるためにも毎日笑顔で過ごしたいですね。

南先生 ありがとうございました。