goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

大学対校男女混合駅伝に神戸大も参戦 3月21日長居公園で

2021-03-20 20:58:29 | ニュース(告知)
 3月21日(日)、第1回全国招待大学対校男女混合駅伝が大阪・長居公園内の特設コースで行われる。全長20キロを男女3人ずつでたすきをつなぐ。関西10チーム、関東から招待6チームが参加し、神戸大陸上競技部も参戦する。関西テレビでひる12時から生放送される。<塚本光>



 「全国招待大学対校男女混合駅伝」は日本初となる全国規模の大学男女混合駅伝で、関西から大院大、大教大、関大、関西外大、京産大、神戸大、神院大、佛教大、立命大、関西学連選抜の10チーム(関学は欠場)。
 関東からは「招待校」として、順天大、城西大、拓殖大、中央大、筑波大、日体大の6チーム(東海大、東洋大は欠場)。

 また、「国立大東西四大学対抗戦」も同時開催され、東大、一橋大、京大、阪大の4チームが出場(阪大は両大会の出場を兼ねる)。将来的には拡大する方向で検討。

 あわせて全20チームが長居公園内特設コースの6区間全長20キロ(3キロ、2キロ、5キロ、3キロ、2キロ、5キロ)を男女3人ずつで走る。
 当初2月21日に開催予定だったが、開催地の大阪で緊急事態宣言が出ていたため3月21日に延期になった。

 神戸大陸上競技部の部員たちは関西テレビの取材に対して、「男子だけ女子だけでは戦えない大学も競い合っていけるのがいいところ」、「男子と女子ではスピードが違うので順位変動も大きくなって、楽しい駅伝になるのでは」と答えている。
 エースの理学部4年・仲野由佳梨選手は、「少しでも神戸大学をアピールできるように、そして見ている人に元気を与えられるような走りができるように頑張りたい」と決意を語った。(3月17日『報道ランナー』)

《第1回全国招待大学対校男女混合駅伝》
●日時=2021年3月21日(日)12時10分レース開始。
●場所=大阪・長居公園内特設コース 全長20キロ(3キロ、2キロ、5キロ、3キロ、2キロ、5キロ)。
●主催=関西学生陸上競技連盟 関西テレビ放送 産経新聞社。
●後援=日本学生陸上競技連合。
●出場大学=エントリー20チーム。
 関西学生陸上競技連盟加盟11校。
  大阪学院大学。
  大阪教育大学。
  関西大学。
  関西外国語大学。
  関西学院大学(欠場)。
  京都産業大学。
  神戸大学。
  神戸学院大学。
  佛教大学。
  立命館大学。
  大阪大学。
 関東学生陸上競技連盟加盟校8校(主催者招待校)
  順天堂大学。
  城西大学。
  拓殖大学。
  中央大学。
  筑波大学。
  東海大学(欠場)。
  東洋大学(欠場)。
  日本体育大学。
 関西学連選抜(1チーム)
●運営協力=大阪陸上競技協会。
●後援=日本学生競技連合、関西経済連合会、大阪府、大阪市、大阪府スポーツ協会、大阪市教育委員会、サンケイスポーツ。
●特別協賛=住友電気工業株式会社。
●協賛=岩谷産業株式会社、Daigas グループ、西日本電信電話株式会社。
●テレビ放送=関西テレビ 3月21日(日)ひる12時(関西地区向け)。

▼全国招待大学対校男女混合駅伝(関西テレビ)=https://www.ktv.jp/ekiden/

▼関西学生陸上競技連盟=http://gold.jaic.org/icaak/

▼コース図=http://gold.jaic.org/icaak/recroom/2021/danjokongo/駅伝コース図.pdf



後期日程、442人の合格者を発表 共通テスト1期生の戦い終わる

2021-03-20 14:32:56 | ニュース
 神戸大は、3月20日午前10時、公式サイト上で8学部の令和3年度入試の後期日程の合格者442人を発表した。今年度から改組・新設された海洋政策科学部は後期では理系科目重視型のみ募集し、合格者40人を発表した。神戸大を目指す大学入学共通テスト1期生の戦いは終わった。

 3月20日午前10時、神戸大はウェブ上で、前期のみ募集の経済学部、経営学部、医学部医学科を除く8つの部局442人の合格者を発表した。去年に続いてキャンパスでの掲示による発表は行われなかった。


(画像:神戸大学正門 資料写真)

 各学部の令和3年度後期合格者数は次のとおり。(カッコ内は同前期合格者、➖は後期の募集なし)

 文学部     26人( 80人)
 国際人間科学部 77人(259人)
  グローバル文化学科    38人(96人)
  発達コミュニティ学科   11人(62人)
  環境共生学科(文化系受験) 8人(24人)
  環境共生学科(理科系受験) 9人(37人)
  こども教育学科      11人(40人)
 法学部法律学科  68人(120人)
 経済学部経済学科   ➖(234人)
 経営学部経営学科   ➖(231人)
 理学部 48人(121人)
  数学科   9人(23人)
  物理学科 15人(27人)
  化学科  10人(24人)
  生物学科  4人(20人)
  惑星学科 10人(27人)
 医学部医学科    ➖(92人)
 医学部保健学科 24人(139人)
  看護学専攻     8人(77人)
  検査技術科学専攻 13人(30人)
  理学療法学専攻   3人(15人)
  作業療法学専攻    ➖(17人)
 工学部 120人(472人)
  建築学科    20人(76人)
  市民工学科   18人(48人)
  電気電子工学科 23人(76人)
  機械工学科   16人(94人)
  応用化学化   24人(85人)
  情報知能工学科 19人(93人)
 農学部  39人(128人)
  食料環境システム学科
   生産環境工学コース   6人(23人)
   食料環境経済学コース  3人( 8人)
  資源生命科学科
   応用動物学コース    7人(21人)
   応用植物学コース    6人(24人)
  生命機能科学科
   応用生命化学コース   8人(29人)
   応用機能生物学コース  9人(23人)
 海洋政策科学部 40人(176人)
   理系科目重視型 40人(142人)
   文系科目重視型   ➖( 34人)
 全学部合格者数   442人(2052人)

 後期日程の入学手続き書類は、3月25日(木)15時大学に必着。詳しくは、学生募集要項( http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-examinavi/documents/boshu_youkou/index.html )の49〜51ページ参照。

▼神戸大サイト「後期日程合格者発表」ページ
http://admission-gkh.kobe-u.ac.jp/2021-kouki-goukaku/index.htm

(画像下:学部ごとの合格者数。3月20日10時発表の神戸大学サイトから)




「対面での新歓活動」は“打診” 申請出せば認めるという段階でない

2021-03-19 13:37:00 | ニュース
 神戸大の学務部学生支援課は新歓活動の対面化について、3月16日の連絡で四団連に対し、場所と時間を区切って一部認める方針について具体的な条件整備を提案していていたが、これは「各課外活動団体の意見をお伺いしたいと案内した内容だった」としたうえで、申請を出せば対面での新歓が認められるという段階ではないことを、3月18日、改めて連絡メールで説明した。一方で、新歓活動の対面化について「こちらとしたら少しでもと思っています」と、今後も対面化への模索を続けることを表明している。


 学生支援課の課外活動担当は3月16日、学内の一部施設で、人数・日時(一枠3時間以内)・企画内容を記した企画書の提出の精査などの状況を整備した上で、新入生や新入部員の対面での勧誘を可能とできないか四団連に提案していた。新歓の期間をいつまでにするかや、時間帯、ルールなどの手引き作成などについては各団連と調整すると、具体的に打診していた。

 3月18日の連絡では、16日の連絡は「各課外活動団体の意見をお伺いしたいと案内した内容だった」としたうえで、「当該様式(企画書)を提出し、(審査が通れば)新歓活動を認められると判断された団体があれば、誤解を与え申し訳ございませんでした」とし、すぐに対面での新歓を認める正式決定ではないことを伝えてきた。
 重ねて、仮入部や仮入会と称した実質的な新歓・体験入部は認められていないという現状も伝えている。

 追加説明の背景には、16日以降、同課に課外活動団体からの問い合わせが多く寄せられている事態がある。具体的には、
 ▽学内施設は4月の予定がほぼ埋まっているがどうするか。
 ▽何月頃まで対面での新歓活動が認められるのか。
 ▽文化系団体は体育関連施設で新歓可能なのか。
 ▽学外でも対面新歓は可能なのか。
 ▽活動人数の上限はどう定めればよいのか。
などさまざまだという。

 ニュースネットの取材に対し同課の担当者は、「3月はもう(スケジュール的に)どうにもならないですし、4月もどうなるかわからないですけど、皆さんから寄せられた意見をもとに考えていけたらと思います」と話し、新歓を対面ですることについては、「対面授業が始まって、また感染者が出たりしたらどうなるかわからないですけど、こちらとしたら少しでもと思っています」と語った。

 同課は18日の連絡の中で、17日現在の学生担当理事の意向は「感染者が下げ止まり、変異株等によるリバウンドが心配のため、すぐに課外活動制限を解除できない」という指針は変っていないとし、その指針が変更されれば「場所や人数等の諸々を考慮した上で大学全体として新歓活動をどのように承認をえていくか(学生担当理事に)諮らせていただきます」と、今後も対面化への模索を続けることを表明している。

(画像下:学務部学生支援課のある鶴甲第1キャンパス。 資料写真)


○     ○

 ニュースネットにも、「(16日の記事について)非公認団体が対象外であるような話の進め方はおかしい」、「(対面で新歓については、18日に)一旦停止となったが報じないのか」などの声が届いている。

 ニュースネット編集部は、3月16日の学生支援課課外活動担当のメールは「提案」という内容だが、
 ▽場所などについてかなり具体的な内容だったこと。
 ▽調整を各団連に依頼するものだったこと。
 ▽団連によっては調整や意見集約に動き出したこと。
 ▽「所属する団体へ周知の徹底をお願いいたします」と冒頭にあるため、内容は早晩、学内に広がる可能性が高いこと。
 ▽四団連だけでルールを決めても、場所の割り振りなどでは多くの非公認団体との調整も必要なこと。
などから、この内容の概略を報じ、「対面での新歓活動を一部認めると提案した」、「まだ調整が必要とみられる」と記事で伝えた。
 さらに、18日の内容については、担当部局に追加取材の上、続報を伝えることにした。

 新歓活動を含め、課外活動の対面化を広げること、とりわけ新歓の対面化は学生側にとって悲願だ。
 2020年度の新入部員勧誘活動はオンラインのみで、新歓担当者としては筆舌に尽くしがたい苦労をしてきた。
 一方で、2020年7月から課外活動が部分的に解禁されて来たが、その背後には応援団や体育会を中心とした、大学側との粘り強い話し合いや交渉があった。

 今回の新歓の対面解禁の議論で大切なことは、
 1)新型コロナウイルスへの感染対策、安全が最優先。
 2)その中で、課外活動ができる限り充実すること。
 3)そのためには、学生支援課と公認・非公認の学生団体とが幅広く意見交換しルール作りをすること。
があげられる。
 文化系・スポーツ系、公認・非公認を含め、多くの活動内容、活動場面をカバーしながら、ルール作りをしていくことが、大学側・学生側双方に求められる。
 


第1クォーター全学共通授業科目の抽選登録 3月19日(金)17時まで

2021-03-19 07:58:30 | ニュース
 神戸大は、2021年度第1クォーター全学共通授業科目の抽選登録は、3月16日(火)15時から3月19日(金)17時まで行うと2月16日に発表した。抽選結果は3月23日(火)に発表される。

▽第1Qに履修する科目
・基礎教養科目、総合教養科目。
・情報基礎の再履修。

▽第1Q・第2Qに履修する科目
・外国語第Ⅰ・第Ⅱ科目の再履修(必修科目・必修クラスのみ)。
  *外国語第Ⅰ・第Ⅱの必修科目は必ず第10希望まで登録。
・外国語第Ⅲ科目(ドイツ語・フランス語のみ)。
・共通専門基礎科目(数学科目)の再履修。

 基礎教養科目・総合教養科目のみ、2次抽選・3次抽選が行われる。2次抽選は3月26日の10時から17時、3次抽選は3月10日の10時から17時。

▼神戸大サイト「【全学部生】2021年度第1クォーター全学共通授業科目の抽選登録について(3/16~3/19)」https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2021_02_15_01.html

(画像下:神戸大サイト「2021年度第1クォーター全学共通授業科目の抽選登録について」のスクリーンショット)



新編集長に塚本光 ニュースネット委員会

2021-03-18 22:58:54 | 活動記録
 神戸大ニュースネット委員会は、3月18日に総会を開き、長谷川雅也(経営・4年)に代わり新編集長に塚本光(工・2年)を選出した。<塚本光>

 神戸大ニュースネット委員会は、3月18日に現役とOB会の合同総会を開き、2020年度の活動報告と会計報告をそれぞれ行った。
 現役の活動報告では、コロナ禍の下での2020年度の取材活動がオンライン取材中心となった現状が報告された。全ての取材が大学への申請制となったことについては、報道の自由を脅かす極めて厳しい事態だという意見が出た。
 会計報告では、大学の援助で取材用のスチールカメラ一式が、またOB会の支援で200mmズームレンズが導入されたことが報告された。

 また長谷川雅也(経営・4年)に代わり新しい編集長に塚本光(工・2年)を選出した。副編集長には、山本慶典(佛教大・3年)と、前田万亜矢(神戸女学院大・3年)が留任した。