5年を超える放置の結果、屋内保管にも関わらず、各所に不具合が出てきているトラ君。
やはり、オートバイは常に小まめな整備・調整が必要との教えでしょう。
さて、リアブレーキのタッチが悪くなっている事は前々回の報告の通り、ペダルを指で押しても、リアブレーキが作動するまでのストロークが大きくなっているのです。
さて、どんな魔物がいるのか探ってみました。
『 リアブレーキ、分解整備の巻 』
何事も外から見ていては判らないもの。
作業がしやすいように、リアブレーキ周りをそのまま取り外します。
タッチが悪くなる原因は、大きく分けて 三つあります。
一つは、ブレーキの力を生み出す「マスターシリンダー」の不調。
二つ目は、実際にブレーキの力で減速させる「ブレーキキャリパー」の不調。
そして三つ目は、「マスターシリンダー」と「ブレーキキャリパー」の間で連絡役を担当している、「ブレーキフリュード(液」または「ブレーキホース」の不調です。
『 原因発見 ! &考察 』
という事で、最初に「マスターシリンダー」を分解してみれば、もうそこにトラブルの原因が顔を出したのです。
マスターシリンダーの中のピストンに錆が発生していて、その錆がブレーキフリュード(液)内に浮遊して、それがカップシールを痛めた為でしょう。
画像では、上段が交換前の古いセットで、ピストン本体の色が新品の交換部品とは違うのが判るでしょうか。
では何故、錆が発生したかといえば、ブレーキフリュード(液)は高い吸湿性を持っている為に、放置期間が長かったのでブレーキング熱で蒸発・発散する事が出来ず、部屋に籠ってピストンに悪さをしてしまったのでしょう。
リアのブレーキフリュードは、最も安定性の高い DOT 5.1 を使用していたのですが、過信は厳禁という事ですね。
対処は、シリンダー内をクリーニングして、インナーキット交換で大丈夫でしょう。
同時に、ブレーキキャリパー内のピストンを支える 2本のゴムシール部品と、ブレーキフリュード(液)を交換するのは当然です。
また、画像を見てもらえると判ると思いますが、ブレーキの力を生み出すために欠かせないカップシールが、たった 6000 ㎞の使用で、一番大切なリップ部(端部)の形状が変わってしまっています。
やはり、オートバイを構成する四つの要素、「金属」「ゴム」「オイル」「樹脂」では、今回の様に「ゴム」部品が最初に賞味期限切れになるのですね。
さあ、次は リアサスペンション と フロントサスペンション の整備が待っています。
やはり、オートバイは常に小まめな整備・調整が必要との教えでしょう。
さて、リアブレーキのタッチが悪くなっている事は前々回の報告の通り、ペダルを指で押しても、リアブレーキが作動するまでのストロークが大きくなっているのです。
さて、どんな魔物がいるのか探ってみました。
『 リアブレーキ、分解整備の巻 』
何事も外から見ていては判らないもの。
作業がしやすいように、リアブレーキ周りをそのまま取り外します。
一つは、ブレーキの力を生み出す「マスターシリンダー」の不調。
二つ目は、実際にブレーキの力で減速させる「ブレーキキャリパー」の不調。
そして三つ目は、「マスターシリンダー」と「ブレーキキャリパー」の間で連絡役を担当している、「ブレーキフリュード(液」または「ブレーキホース」の不調です。
『 原因発見 ! &考察 』
という事で、最初に「マスターシリンダー」を分解してみれば、もうそこにトラブルの原因が顔を出したのです。
マスターシリンダーの中のピストンに錆が発生していて、その錆がブレーキフリュード(液)内に浮遊して、それがカップシールを痛めた為でしょう。
画像では、上段が交換前の古いセットで、ピストン本体の色が新品の交換部品とは違うのが判るでしょうか。
リアのブレーキフリュードは、最も安定性の高い DOT 5.1 を使用していたのですが、過信は厳禁という事ですね。
対処は、シリンダー内をクリーニングして、インナーキット交換で大丈夫でしょう。
同時に、ブレーキキャリパー内のピストンを支える 2本のゴムシール部品と、ブレーキフリュード(液)を交換するのは当然です。
また、画像を見てもらえると判ると思いますが、ブレーキの力を生み出すために欠かせないカップシールが、たった 6000 ㎞の使用で、一番大切なリップ部(端部)の形状が変わってしまっています。
やはり、オートバイを構成する四つの要素、「金属」「ゴム」「オイル」「樹脂」では、今回の様に「ゴム」部品が最初に賞味期限切れになるのですね。
さあ、次は リアサスペンション と フロントサスペンション の整備が待っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます