感じたままに、気の向くままに

いつもの通り、適当な感じで・・・

紀伊半島ツーリング 8月13日編

2015年08月17日 | バイク

今年の夏休みは8/12~8/16まで。

家族の予定を聞いてみた。

嫁は仕事8/12が休み、それ以外は仕事。

長男は8/12が休み、それ以外はアルバイト。

次男は8/12~8/14は休み、それ以外は部活。

そして唯一家族の予定が休みな8/12は、ホーム小瀬での試合観戦ですが、試合自体は夜なので、午前中は久しぶりに家族で実家に行って来て一日が終了しました。

翌日からはフリーになってしまうので、恒例の旅にでましょう♪

天気予報だと、初日の8/13は雨がちですが、それ以外は問題無さそうです。

8/12の内に支度を整え、翌朝です。

いったん早朝に起きたのですが、雨が降っています!

Webで雨雲を調べると、2~3時間程度で通り過ぎそうです。

急いで行って雨の中を走り続けるのも辛いので、二度寝してやり過ごしてから出発する事にします。

そして起きたのは8時頃、予定通り雨は止んでいました。

朝食を食べて、身支度を整え出発したのは8時50分、当然? 家族は全員寝ていました。

今回の目的地は、紀伊半島攻略です。

路面は多少濡れているものの良い感じ、まずは清水方面に向かって走ります。

富士川では川下り中、気持ち良さそうです。

暫く行くと、前方が黒い雲で覆われ、ポツポツ落ちて来ました!

アッという間に雨になったので、慌ててカッパを着込みます。

雨だし、遅めの出発だったので、新東名の新清水ICから高速に乗りました。

浜松西ICで東名を下りて下道で行きましょう。

まずは、海沿いの道を目指します。

海に出たところで、西に向かって走ります。

途中、所々長い直線道路に出会い、気分よく走り続けます。

途中、田原市で給油するついでに天気も良くなったのでカッパを脱ぎました。

そして、予定時間をだいぶ過ぎた様な気がする13時20分頃にようやっと渥美半島の先端に到着しました。

駐車場にバイクを置いて、灯台まで歩きましょう。

灯台が見えてきました、その向こうにはフェリーが・・・

ちなみに、乗る予定はありません。

登る事は出来無さそうです。

そのまま遊歩道を歩きます。

先ほど出航していったフェリー乗り場です。

再び、遊歩道を歩いて行くと・・・

駐車場脇の砂浜が見えました。

駐車場の看板で渥美半島の全体像が判りました。

さて、バイクに再び乗り、海沿いを巡りましょう!

途中から防波堤の上を走る事ができます。

暫く行くと、火力発電所へ燃料を供給する施設がありました。

防波堤の道はひたすら続きます。

左は海、右は沼地、その間の防波堤上を走る事が出来ます♪

既に防波堤でも無い様な感じですが、道路っぽい状態で走る事ができました。

こんな海沿いマニア!?には大好物な道がかなりの区間走れとても満足。

しかし、時間は確実に掛かる・・・

普通の道に戻りました、先を急ぎましょう!

市街地を延々と走り、ナビの画面が全く見えないトラブルに合い、道案内が全く判らない状況で、道路上の看板とときおりチェックするマップルで何とか次の目的地を目指して走りました。

5時30分頃、途中でうっかり通過してしまいそうになりましたが、何となく気配を察してUターンしたら大正解!

ようやっと次の目的地である知多半島の先端に到着しました。

ここにもフェリー乗り場があり、先ほどの渥美半島の先端に行ける様です。

展望台に登ると、先ほど探検した渥美半島がうっすら見えました。

右手の島は鳥羽方面です。

今日の変わりやすい天気の影響か、夕日が雲の向こうで沈んで行くのを見ながら海沿いを走ります。

途中の海岸でなにやらイベントが。。。

拡大してみましたが誰か全く判りません。

夕暮れ時のコンデジだとこんな結果になるのは当然ですね。

この後はナイトランです。

名古屋市で温泉に浸かり、明日の行程に余裕を持たせるために、もう暫く走ります。

たぶん鈴鹿川の河口だと思います、工場の夜景が綺麗だったのでちょっと撮影会。

この後、コンビニで食糧と睡眠薬を手に入れ、ちょっと寝床を探し、落ち着けそうな場所を見つけてこの日の行程は終了しました。

 

つづく

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。