感じたままに、気の向くままに

いつもの通り、適当な感じで・・・

ふたご座流星群

2012年12月16日 | 宇宙物
双子座流星群を撮影して来ました。 12月12日は早寝して深夜に起き出して真冬のバイク乗り仕様で出発です。 あっバイクじゃ有りません、嫁の軽を借りて出かけました。 目的地をどうしようか迷ったのですが、標高が高い所の方が流星を見れる確率が上がる事と富士山を背景に入れる事を考えて本栖湖にしました。 多分3時頃に家を出て、目的地に到着したのが3時30分頃。 既に多くの方が撮影していました! 撮 . . . 本文を読む

ウッドデッキ2号の作成

2012年12月16日 | DIY
12月5日から10日にかけて和室の前に物干し台を兼ねたウッドデッキを作成しました。 どんな感じに作るかラフな図面を手書きで作成し、適当に見積もった材料を買いに行ってきました。 その後、図面の寸法を目安に束石を入れる場所を決めます。 束石が収まる場所をスコップで大雑把に掘り起こします。 数cm掘っただけでガレ石と粘土に当たりこれ以上掘れません。 以前作ったウッドデッキもこの程度の基 . . . 本文を読む

零戦組立見学会 その3

2012年12月13日 | 空物
落ち着いて家にいる時間が少なくって間が空いちゃいました。 閉まった風防から中を覗いた様子 主翼フラップのマーキング 7.7mm機関砲が取り付けられているはずの部分は機体側にカバーで塞がれています。 三枚羽のプロペラ こんなアングルも良いですね~ 正面からも~ エンジンカウルが運び込まれました、色は黒がくすんで紺色っぽい感じでした。 エンジンカウルの取 . . . 本文を読む

零戦組立見学会 その2

2012年12月06日 | 空物
続きです。 スピナーカバー(プロペラの真ん中部分を覆う丸いカバー)が取り付けられました。 栄エンジンです。 エンジン架は以外に華奢な印象です、補機類がゴチャゴチャしています。 風防周辺、真ん中下の黒い箇所がステップですが、整備員は使わずに跨いでいました。 主翼内の20mm機関砲の収まっている箇所です。 20mm機関砲(砲身というかパイプ)を取り付けている様子 . . . 本文を読む

零戦組立見学会 その1

2012年12月05日 | 空物
飛行機関連のWebを見ていたらこんな情報が掲載されていました。 なんと、世界に唯一オリジナル状態で飛行可能な零戦が来日し、更にエンジンを回してくれるのです!! 栄エンジンの音を聞く事ができるのです♪ それに、零戦の組立を見学する機会なんて全く無いので、これは行かずには居られないと応募してみました。 すると・・・ ================================== . . . 本文を読む

2012年 JAF GP その3

2012年12月04日 | 日記
午前中は1コーナでSuper GTとFomula NIPPONを観ていましたが、午後はSuper GTの予選をダンロップコーナーの外側で見ることにしました。 まずは300クラスの予選です。 ブレブレなのも有りますが、ご容赦を・・・   つづく . . . 本文を読む

2012年 JAF GP その2

2012年12月03日 | 日記
JAF GPはレース界のお祭りで、本来別々のイベントであるSuper GTとFomula Nipponのレースを行われます。 11月16日は金曜日だったので、それぞれの練習走行とSuper GTの予選が行われる予定となっていました。 つまり、Super GTの練習走行の後は、Fomula Nipponの練習走行です。 それでは1コーナから練習走行中のマシンを撮影しましょう♪ . . . 本文を読む

2012年 JAF GP その1

2012年12月03日 | 日記
もう半月前の事ですが、11月16日にFiscoで開催されたJAF GPに行ってきました。 画像が多くって編集に時間が掛かり、更にどんな写真を選別するのか・・・ って所で心が折れていました。 放置してもなんなので、やっぱりいつも通り適当に画像を並べてお茶を濁そうと思います。 撮影場所は1コーナの外側です。 右にターンして行くの . . . 本文を読む