ことりのあしあと

ほんのわずかなじかん、立ち止まって耳をすませて自分を見つめたい。そんなあしあとをペタペタとのこしています。

タケノコ?

2010年05月21日 16時46分31秒 | 日記
狭い庭に、タケノコが生えてきました。

生命力スゴい!

だけど、どうしよう。

このまま、ズンズン伸びてきたら、どうしよう。

ホットケーキの古本屋

2010年05月21日 16時45分31秒 | お気に入り
お気に入りの古本屋さん。
最近、リニューアルした。
リニューアル前は、純文学、歴史専門!と、胸張っているような、ホコリ臭さが好きだった。

しばらく閉まっていて、始まったのは、やっぱり古本屋さんなのだけど、子どもの本と趣味、アートの本とが多くて、ちょっとしたオモチャも売っている。

リニューアルしてから入るまで、勇気が必要で、
ある日、エイッと入ってみたら、ホットケーキの甘い匂いに満たされて、かわいい絵本や、エッセイがたくさんあった。
店員さんも、たぶん2回り以上若返っていました。

お店の前を通る度にお腹が空いた気持ちになる。

ホットケーキの古本屋さん。
そして気まぐれに開店する古本屋さん。
今日は、開いててラッキー。開いてるだけでラッキーな気持ちにしてくれる。
なんか、そのゆるさが、なんとも言えず好き。

「新しい公共円卓会議」で語られる「公共」とは

2010年05月21日 16時36分23秒 | NPO
新しい公共円卓会議の、
5月14日の会議の様子と中間発表資料を、目にすることができました。


会議の様子の動画です。
http://wwwc.cao.go.jp/lib_04/koukyou/entaku_22n7kai.html

そこで配られた資料です。
http://www5.cao.go.jp/entaku/shiryou/22n7kai/22n7kai.html

「公共」ってなんだろう。

公共の事業は利潤を生むためのものなのだっけ。
経済の活性化という言葉がやたらに目につくのが気になるのは私だけ?

そもそもの「新しい公共」って、経済的な利益、利潤を生むことが最終の目的ではなくて、生活が良くなるために、公と民とで、今まで線引きしていたことを、一緒にやれるような方法を探しましょう。役割の整理や分担も含めて。

もちろん民には企業もしかりだし、なによりも一般の市民が入れる形が望ましい、というのが、はじまりだったような気がするのは、私の文章読解力が浅いせいだろうか。

動画内のやりとりを、他のことをしながら音声だけ聴いていたけれど、なんだか、本質的なところのやりとりが委員さんたちの中でかみ合っていないのが、おかしかった。
語彙修正の指摘じゃなくて、文言の示す内容の趣旨の修正について発言されているのになぁ、と、ところどころ、誰の発言だろう、と絵を見たけれど、人の顔を見ても名前がわからないのが残念。

公共の対象をたとえば「福祉事業」と考えた時に、人々の幸せな生活を保障する事業は、ぼんやりと描いた幸せっぽいものではなくって、
憲法25条の「文化的な最低限度の生活」を保障する事業だった場合に、憲法の保障の範囲を、うかうか公から民に投げ出されては困る。

という原理原則みたいなものが最低限抑えられた上に、それにプラスアルファされて、民のフットワークの軽い動きが生かされていく、と考えるのかな、と思っていたけれど、どうやらそうでもないみたいな。

市民の生活における公共の役割とは何か、という定義がなくって、いきなりその成果についてのみ、言及されているような気がするのは、これもやっぱり私の読解力の無さだろうか。

企業もちゃんと社会的責任を果たすべきだし、公益法人も、NPOももちろん、社会的な公益に資するための組織体。

だけど「公益に資する」=「経済活動が活発になる」ということを目的としたら、何かロジックにゆがみがあると感じるのは私だけ?

私は「新しい公共」の最たる目的は、担い手が市民に層を厚く広げ、市民社会が熟成していくこととイメージしていた。

「税金の代わりに、事業収入および、寄付金で、公的事業を運営してください」
かいつまんで言えばそれが言いたい?

と見えてくるのは、私のゆがみ?
なんだ、結局「金」かよ。金、金、金、金・・・。
民主党なんだからさ、資本主義国家じゃなくて、民主主義国家めざそうぜ、と、ノーム・チョムスキー的に、かぶれてみたりする。


5月18日に参加していた非営利組織評価検討委員会では、ほやほやのその結果を受けて、
東京都の方に詳細な説明をしていただきました。まだその報告はアップされていないみたいです。

それより先に、認定NPO法人の言論NPOの工藤さんが、次のような評価を示しています。
工藤さんという方は不思議な方です。
なぜか意見が合うことが多いのもとても不思議です。
工藤ブログ 動画とテキスト
http://www.genron-npo.net/kudo/podcasting/post_8.html