LITTLEWHEEL Modeler's Diary

モデルフィニッシャー北澤志朗が、カーモデル作りに明け暮れる日々の暮らしを赤裸々に綴ります。

ボーラ、イッコーVSクラウン

2006年01月14日 11時13分59秒 | キット入手
2つのボーラを比較してみました。

クラウンのボーラ、イッコーほどのシャープさはないけど、これはこれで意外に良く出来ています。同社のスーパーカーシリーズの中では、ディーノと並んで出来の良い方ですね。

ボディは、イッコーとくらべると若干幅広く、フロントのオーバーハングがちょっと短かめ。
フロントフードのアウトレットは穴が開いていて、グリル部分は別パーツです。
サイドモールはボディ表面に対して出っ張っています。
ドアサッシ(特に3角窓周辺)が太いのが惜しい。
インテリアはこれも上げ底じゃなく、ちゃんと下までありますが、ドアの内張りはありません。インパネやセンター・コンソールの出来はイッコーより落ちますが、修正可能。
グリル等の外装細部やホイールも、イッコーよりもかなり甘いですが、使えないほどではありません。

並べてみて、面白い事に気がつきました。
クラウンはヘッドライト・カバーの前側の角が丸くなっていますが、イッコーは尖っています。
実車では、シリーズ1は尖っていて、シリーズ2は丸いのです。
しかし、シリーズ1にはフロントフード上のアウトレットは無いんですよね。

で、都合の良い事に、イッコーのボディにモールドされたアウトレットは、クボミはなくてルーバーの出っ張りだけなので、削り取れば簡単に平らにする事が出来ます。

ってことは、イッコーをシリーズ1として、クラウンをシリーズ2として作れば良いワケです。これでクラウンにも存在価値が出てきました。

今回、海外のボーラマニアのサイトも見てみましたが、ボーラの1/24プラモデルはオオタキ、MPC、レベルからも出ているんですね。
オオタキはインテリアもエンジンもちゃんとしているらしいです。アリイが金型持ってるんじゃないかと思うんだけどなあ。
MPCは、箱絵の完成写真から見て中身はイッコーのようです。そういえば、MPCからはレインボーも出ていました。って事はイッコーの金型はそっくりMPCに流れたのか? コリャ再販は望み薄だ…。
レベルもインテリアとエンジンが再現されますが、ボディ形状は妙に四角くてイマイチな感じ。リアフードが開閉するのが特徴です。これもどうやら日本の金型らしい…。


よおし、今年は「マセラティ祭」だぁ!(ホントか?)

ところで、昨日の記事を見て、静岡合同展などでお馴染みの模型サークル「プロジェクトF」の会員のNさんから情報をいただきました。ありがとうございます!

イッコーのスーパーーカー・シリーズの中で、ボーラとフェラーリBBはわりと良い出来ですが、レインボーは出来が良くないのだそうです。レインボーならエーダイグリップがオススメだとか。

また、アリイから10年ほど前に再販されていたフェラーリBBは、ナカムラの金型だそうです。
ナカムラからはボーラの姉妹車メラクも出ていましたが、これはアリイからは再販されていないとのこと。

ところで、私はヤフオクでアリイのメラクを見かけた事がありますが、その箱絵はツクダのメラクにソックリでした。アリイってオリジナルの箱絵を流用しますよね。最近のアリイのキットには、LSの箱絵をそのまま使っているものが結構あります。

ってことは、アリイはオオタキ、LS以外に、ツクダとナカムラの金型も持っているのか?
ああもう、誰かアリイの倉庫に入って使えそうな金型選り分けて下さい!(笑)
なんなら私が…なんちゃって。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみ方ですよね。 (神谷)
2006-01-14 12:13:22
似ている・似ていないや細かなディティールの違いって発想を変えれば面白いですよね。実車を知らなくても情報はありふれている昨今なので知ることができますが、それらとキットを比較してどう感じるかで趣味が続くかどうか、かもしれませんね。

最近ではR34のZtuneを買うときにそんな迷いを思いましたがタミヤのを選びました。ですが購入していないもう1個のほうも「何とかすれば何とかなるよなぁ」と箱を見れば思うときもあったりして…。



「絶版」という響きはプレッシャーを思うのであまり手をつけませんでしたが、最近慣れるためにサニーのFFモーターライズを作っています。

以前ヤフーで落札したのですが、子どもの頃に3台は作った記憶のあるものなのでそれを今「大人のチカラ」で仕上げてみたいなと思いオモチャなキットながらスジ彫りなどしています(笑)。モーターライズでありFF機構(20年前で模型にそんな技術あったんですね)ですから走らせたいけど走らせたくないような部分も…。
返信する
ぼーら? (ようこかわちん)
2006-01-14 12:48:40
 こんにちはようこかわちんです。

 土曜日も出勤が続いてます。でも給料据え置き。とほほ。

 さて、絶版KIT、(だけじゃないぞ)については黙っちゃいない性分のようことしては、まづ、

 有井のメラクはツクダとは別物で、当時両メーカーから販売していたことからも違うことが伺えます。又、ツクダにあったBMWやエリートが有井から出ていないことを考えるとツクダのものとは別物です。比較的ツクダのkit化が早かったので、コピーしたかも知れません。メラクはグンゼのものがおすすめだす。

 またレベルのボーラは日本製で元祖はタカラです。モーターラーズ(でっかい衝撃吸収バンパーなるもの付)とディスプレイがありました。ボディーは共用です。予定ではパンテーラもあったのですが、見たことはないです。

 個人的にはボーラはニチモのタイプが好き。
返信する
微妙な違い (NOMADE)
2006-01-14 13:40:47
こんにちは、連日乱入のNOMADEです。



ピラーの太さが画像からでも十\分判りましたが、それ以外は説明されないとかな~り車に疎い為わかりません(涙)



が、この2台が仕上がればその違いが判るんでしょうね(^-^)楽しみにしてます。
返信する
実車はコレです (kitazawa)
2006-01-14 14:49:37
http://www.car-mag.jp/contents/historic/bora.html



シルバーもカッコ良い! 彫刻的なボディのエッジが映えますね。

この時代のマセラティは、フェラーリよりもはるかに高級っていうイメージがあってステキです。
返信する
画家によって富士山は変わる (田野中)
2006-01-14 19:03:50
みなさん、こんばんは。今仕事が終わって帰宅しました。



同一車種を異なるメーカーで比べるのって面白いですよね。

「どれだけ実車に対して正確か」ということだけでなく、メーカーの設計・開発の方の解釈の違いや表現の差異などを見るのも興味深いです。(そうやって積みプラがまた増えるわけですが…)



こういった古くて珍しいキットも思いきって「積んでおくより作ろうよ」と石坂浩二さんのコピーを思い出しながら作ってみるのもいいですね。



>よおし、今年は「マセラティ祭」だぁ!

期待しております(^^)
返信する
アイアコッカの愛車もマセラッティー (ようこかわちん)
2006-01-16 20:20:47
 こんばんは、ようこかわちんです。

 マセラッティー、確かに70年代初頭まではフェラーリ位の名声はあったことは間違い無です。そういえば当時アイアコッカはマセラッティーインディーを愛車としており、うちの会社もこのくらいのスポーツカーを作らなくちゃいけないと豪語してました。



 ギブリだったかな?



 最近だとどうもませラッチーはビトルボ等のセダンクーペや最新のタイプを頭に浮かべる人も多いかもしれないけど、70年台初頭までは確かにスペシャル度は高かったです。
返信する
懐かしいです (SAVE)
2006-01-17 13:19:52
北澤さま



こんにちは、SAVEです。

(またまた久しぶりに来てみました)



ボーラ&ウラッコですか~。懐かしい車ですね。

スーパーカーブーム当時、カウンタックやミウラ、イオタの影にひっそりと

隠れた存在だった、ウラッコやシルエットは私にとっては普通の車にしか

見えませんでしたが、この年になると懐かしさに押されてついついキットを

買ってしまいますね。2年前、転勤で熊本にいるときに模型店をくまなく

回って、シルエットとマセラッティ・ボーラを買いました。

(残念ながらウラッコは手に入りませんでしたが)

シルエットはもう作りましたが、ボーラは未着手。大切に作りたいです。



とはいってもSWモデラーの私は今ファルコン製作で大忙しですが(笑)。





返信する
Unknown (田野中)
2006-01-17 14:04:00
>とはいってもSWモデラーの私は今ファルコン製作で大忙しですが(笑)。



こんにちは、SAVEさん。やはり、「あの」SAVEさんでしたか。

SAVEさんも北澤さんのHPをご覧になっていたんですね。

私のFMファルコンはしばらく寝かせて熟成(?)させるつもりです。



SAVEさんはカーモデルの作品もSWモデルに負けない完成度を誇っていて素晴らしいと思います。

ファルコン完成したらまたカーモデル作っちゃってください。(^^)
返信する
ファルコン、てぇと (kitazawa)
2006-01-17 20:20:02
SAVEさん、ファルコンというとAMTのフォード・ファルコン、じゃなくて勿論ファインモールドのミレニアム・ファルコンですね。

作りごたえありそうですねえ、あれは。クルマで言えば1/12並みですよね。
返信する
そうです (SAVE)
2006-01-18 18:47:30
田野中さん、まさかここでお会いするとは。。(笑)私とは逆でカーモデルが本職なのかな?

北澤さん、もちろんファインモールドのファルコンです。私はFMファルコンは作れますけど、1/12のカーモデルは怖くて手が出せません。カーモデルはごまかしがききませんからねぇ。



こういうとカーモデラーの方の機嫌を損ねるかもしれませんが(笑)、カーモデルは息抜きで作ってます(もちろん車大好きですから)。SWモデルは改造して汚しをして、、というのが定番工作ですが、カーモデルは素組みでピカピカに仕上げます。(そのぶん研ぎ出しが大変ですが)

つまり私にとってSWモデルとカーモデルって両極端にあるんですよね。そういう意味でカーモデル作るのはいいリフレッシュ&塗装の勉強になります。SWモデルを極めるにはAFVとかを作って汚しの勉強をしたほうがいいんでしょうけどね。



なんかスレッドの話題がぜんぜん違う方向にいっちゃってすみません。



返信する

コメントを投稿