goo blog サービス終了のお知らせ 

まろぴーのまったり部屋

~コザクラインコ2羽・オカメインコ1羽とkisuke夫婦のHAPPY LIFE♪~

ぴーちゃん健康診断へ。

2010年06月21日 | ぴーちゃんの通院記録

6月21日 

こんにちは

プロバイダーを変更したため、重い腰を上げて、各所へ変更手続きをしているkisukeでございます。(この作業って結構面倒ですよねぇ

梅雨らしい湿気の多い日が続いていて、早くも夏バテ?気味です

 

先日6/10は、ぴーちゃんの健康診断でした

実は・・・お世話係がうっかりしていた所為で、ぴーちゃんの健康診断は2年ぶり。

お耳の事とかアレルギー等で通院生活が長かったので、その間に健康診断を受けたものと勝手に勘違いしていました

(確かに、健康手帳を見ると、最後に受けた健康診断は2年前の4月だった。)・・・ ぴーちゃん、ごめんね。

 

病院は相変わらずの混雑ぶりで、11時半に予約していたのですが、順番が回ってきたのは、1時間半後

急患もいたようですし、こればかりは仕方ないですねぇ

 

今回は、血液検査(生化学検査)糞便検査、そして経過観察中のアレルギーの診察など。

結果として・・・。

血液検査について

 特に大きな問題はない、との事でした。

 ただ、腎臓に関係する数値(2年前の健康診断時と比べ)が少し上がってきているので、要注意だそうです。(今すぐに危険とかいう訳ではないのだけど、今後気をつけないといけないよ~という意味だそうです。)

ビタミンAを多めに与える事、そして水分を少し多めに摂取する事、そして日光浴をできるだけさせるようにというお話でした

 

糞便検査について

 こちらも問題ないとの事でした

 

経過観察中の皮膚状態について

 左側の耳周りが若干赤みがあるものの、経過良好~

 持病のお耳の炎症も全くないし、換羽も重なってツンツン毛を気にしている仕草を見せる事もあるけれど、今回は洗浄しなくてもOKとの事でした

 食物アレルギー(このお話はまた日を改めて)を発症してから、半年以上が経ちましたが、原因となる食物の特定はある程度できて、食餌も気をつけて与えるようにしている事も役に立って、だいぶ回復してきています。

 ただ、湿気が多い季節なので、耳の炎症など再発を防ぐために、湿度条件に気を配るように言われました。

 ジトジトしてイヤ~な季節だけど、頑張って乗り越えようねっ

病院から帰宅して、ご褒美のナデナデをしていたら、早くもお腹をべったりくっつけてオネンネ体勢

(いつも同じような写真ですみません~<(_ _)>)

最近、病院慣れてしてきたのか、看護師さんや先生に対しても、上のような表情で撫でられまくっているぴーちゃんです

まぁ、怖がるよりはいいですよね(´∀`*)ウフフ

ぴーちゃん、お疲れさまでした

 

まろ&こまちの健康診断は、6/25の予定です^^

 

いつも応援して下さり、有り難うございます

 


カイカイなの~@ぴーちゃん

2009年09月05日 | ぴーちゃんの通院記録

9月5日 

先日、こまちと一緒にぴーちゃんも病院へ連れて行きました

最近、右のお目目付近を痒がって、止まり木などに強く擦り付けている事が多くなっていたからです。

新しい携帯から撮ったので、慣れなくてブレブレの写真ばかりですが・・・

通院の記録として残しておきたいのでします♪

 

お目目周りが、ぉハゲの状態になっていますよね

今までにも、何度かこういう状態になった事があって。。。考えられる原因として。

 

①また右耳の炎症再発(内耳炎のようなもの)で、耳だれを気にしている。

→こうなると、お目目周りがハゲてきたり、右足の付け根付近を毛引きしてしまうのですが・・・今回はアンヨの方は何もしていないしな~

②換羽のせいで、あちこちがツンツン毛になっていて、それが気持ち悪くて擦っている。

③何かの影響でカビまたはダニなどが皮膚に付着して、そこを痒がってしまっている。

上記の中のいずれかなのかなー?と思って暫く様子を見ていたのですが、

お耳の様子を見ても、ここ半年以上とても綺麗な状態が続いていて良好だし、炎症を起こすと耳周りが腫れてきて耳道が狭くなるので、①ではないなぁ~と

でも、一向に痒がる仕草は治まらないし、皮膚に何か菌などがついていて、他の子に移ったら大変だと思い・・・ここは早めに病院へ

と思って連れて行ったのです

 

診察の結果

お耳の状態はとても良い状態を保っているらしく、問題なしとの事でした

お目目周りだけがぉハゲになってしまっているので、もしかしたらお目目が痒くて擦っているのか?という事も考えて診察していただいたのですが、全く異常なし。眼球も傷ついていなかったとの事。

念のため、皮膚・羽根にカビやダニが付いていないか検査もして頂きましたが、何も付着しなく、綺麗な状態でした。(良かったぁ~

やはり、換羽の影響でしょう・・・との事。

とりあえず菌とかの影響ではなかったので、一安心です(心配しすぎちゃったかな^^;)

首周りや翼の内側、背中など至るところに鞘つきのツンツン毛が生えてきているので、それが本鳥としては気持ち悪くて仕方がないのかもしれないね~、と先生。

確かに、ここ最近、放鳥していても常に気だるそうな感じで、毛繕いもいつも以上に荒々しくやっているしな

その証拠に、若干翼の内側を毛引きしているようでした

ただ、その中には血が透き通って見える鞘つきのツンツン毛もあるので、ぴーちゃんが毛繕いの際に引っ張りすぎて抜いてしまわないように、注意した方が良いですね。。。とも仰っていました

我が家一の偏食家のぴーちゃんですが、食餌にもいつも以上に気をつけないといけないね

慣れない携帯のカメラを使って何度も撮り直していたら、ぴーちゃんぉハゲの所を隠したいようで、正面を向いてしまいました

ぴーちゃん、これじゃぁ折角のハンサム顔が台無しよぉ~~

(親バカですみません^^;)

ぴーちゃんもケージ内のレイアウト変えないといけないかな。

早く、つらい換羽の時期が終わるといいね

 

いつも応援して下さり、有り難うございます

 


まろぴー通院日@ぴーちゃん

2008年11月28日 | ぴーちゃんの通院記録

11月21日 

最近、生活のリズムが不規則で、中々ゆっくりとに向かう時間が取れないkisukeでございます。

オットの仕事の関係上、仕方がないことなんですけれどね

 

      

前回の続きで、18日の通院日の記録を

   

ぴーちゃん、持病のお耳の炎症(欠伸をすると耳の中から分泌液が出てくるんです)が再発したため、ただいま通院中です。

今回はお耳の腫れは全くなく、いつもお耳が濡れているというような状態ではないのですが、日によってじくじくしている事があるので、3日置きくらいに抗生物質入りのお薬で右耳を洗浄してもらうために、通院しているんです

飲み薬も処方してもらい、一日2回飲ませているのだけど、とても良い子に飲んでくれています

以前は、お薬を飲ませる度にすぐに嘔吐していたのですが、先生のアドバイスのもと、飲ませ方を変えてみたら・・・

これが効果があって、まったく吐かなくなりました

(薬を飲ませる1時間前後は、餌や水を与えずに空腹状態にさせておく、という方法です。)

お薬を上手に飲んでくれた後は、ぴーちゃんが満足するまでカキカキタイム

用があって席を立とうとしても、手の中から動こうとせずべったりとくっついている姿を見ると、愛おしくてたまりません

お耳周りの羽根も、漸くここまで綺麗になってきました^^

炎症の方も、早く良くなるように、お薬もう少し頑張ろうね

      

 

今日も読んでくださり、有り難うございます。

ぴーちゃんのお耳が早く良くなりますように、よろしければ応援のポチッをよろしくお願い致します

 


ペレットに切り替え訓練中part.4@ぴーちゃん

2008年11月09日 | ぴーちゃんの通院記録

11月8日 

11月になって初めての更新です

ここ数日間、寒さで風邪を引きまして、ダウンしていたkisukeでございます

書きたい事は、たくさんあるのにぃ~(´Д⊂グスン

皆様は大丈夫ですか?

 

さてさて。

ぴーちゃんのシードからペレット切り替え訓練のその後について、今日は

偏食大魔王でシード食だったぴーちゃんでしたが、ペレット食への切り替えに成功しました

持病となっているお耳の炎症と毛引きの事をきっかけに、

「食餌の改善をする事で、もう少し良い方向に行くと思うよ」

と先生のアドバイスにより、始めた切り替え訓練。

毎日、強制給餌をしてもらいに病院へ行き、自宅にいる時は、ケージ内・放鳥中のおやつ入れには、ペレットしか与えないようにして、一ヶ月ちょっと。。。

10月の中旬頃にようやく、強制給餌を卒業し、ペレットを主食として食べてくれるようになりました

それでも、病院のオススメとされているハリソン社のペレットは苦手のようで、・⌒ ヾ(*´ー`) ポイッとしていますけれどね

(同じハリソン社でも、バードブレッドは、あんなにがっついて食べてくれるのになぁ

お耳のお剥げは相変わらず(これでも、だいぶ生えてきたんです♪)なので、ご愛嬌ということで(笑)

体重も、シード食の頃よりは若干少なめですが、50~51gをキープしてくれています。

ぴーちゃんのお気に入りのペレットは、ケイティーの「exact Rainbow」と、先日、ブログでもでご紹介した ばっけさんから頂いたズプリーム社の「ガーデングッドネス・スモールバード」です

Rainbowは、病院で分けていただいたものなのですが、カラフルな色で楽しいのか、その時の気分で色々な色を食べています(特に赤色が多いかな)

でも、着色料が入っているので、その後のうんPの色がとてもすごいんです^^;

一瞬、血便かと思うほど。。。

不安になってうんPを診てもらったこともありますが、ペレットの色がついて出てくるだけで、形もいいという事で心配なかったようです^^

 

ガーデングッドネス・スモールバードは、とてもスパイシーでいい香りがするんですけれど、それが気に入ったようで、与えるとバリバリ食べています

中に入っているグリーンピースも大好物のようで、いつまでもカジカジして遊びながら食べているよう(笑)

先生も、こちらのペレットはオーガニックだし、いいと思うよ~と仰っていました

焦らずじっくり・・・

今後もハリソン社のペレットも気長に食べさせて行こうと思っています

 

今日も読んでくださり、有り難うございます。

ぴーちゃんがもっと色々な食べ物に興味を持ってくれるように、応援のポチッをよろしくお願いします

 


ペレット食へ切り替え訓練中Part.3@ぴーちゃん

2008年10月04日 | ぴーちゃんの通院記録

10月4日 

だいぶ前の事になってしまいますが、ぴーちゃんのペレット切り替えの記録として残しておきたいので、します。

            

上の写真は、満足して私の手の中で熟睡中のモノ

手にもたれかかって、ぐっすりと眠るこの姿に一瞬「この子だ・・・大丈夫だよね」とビビッてしまったkisukeでした^^;

        

9月22日(月) 朝:50g 昼:49g 夜:50g

8日目。今までは、病院へ連れて行くととても良い子になって(鳥さんなのに猫かぶっているのかな)、先生や看護士の方の前でペレットをガツガツつまんで食べていたのに、家に帰ってくると、夜のシードを与える時間になるまで、殆ど食べてくれませんでした それがなんと・・・帰宅してからもペレットを砕いていじっている仕草が見られたのですw( ▼o▼ )w オオォォ!!

それまでは、ペレットをくわえても・⌒ ヾ(*´ー`) ポイと投げ捨てていた子だったので、それを見て感動しちゃいました^^

ようやく食べ物だと理解してくれたのかな?

 

9月23日(火) 朝:50g 昼:50g 夜:51g

9日目。朝も昨日に続き、ペレットを砕いて食べていました 

きっと何かのきっかけがあったのだとは思うのだけれど、自ら進んで食べてくれる様子に、少しだけ安心

どうやら、ハリソン社のペレットではなく、KAYTEE Rainbowの赤色がお好きなようで、その色ばかりがなくなっているみたいです(o^-^o)

最終的には、病院オススメのハリソン社がいいと思うのだけれど、ここへたどり着くまでには、まだまだ時間がかかりそう・・・かなぁ。でも、まずはペレットの食感を覚えてもらいたいから、一歩前進です 偉いぞっ!ぴーちゃん

 

9月24日(水) 朝:50g 昼:51g 夜:52g

10日目。病院へ連れていって、ぴーちゃんを観察していて先生が気づいたのですが、ぴーちゃんにはこだわり食べ方があるみたい

ペレットを水入れに持って行って、一度食べ物を入れて湿らせてから食べているらしいんです(笑)

確かに言われてみると、ケージ内におやつを入れてあげると、それらが水に浸かっていて、水入れが汚くなっている事が何度かありました。(でも、殆どが食べカスのみが水に浮いていた状態だったので、気づかなかったw)

でも、ぴーにとってお水の量が多いのか、ペレットを水入れに運んでゆくものの、水に浸しても、食べ物が底に沈んでしまって取れないみたいなので(お顔が濡れるの嫌いだから余計なんです)、次から次に水入れに持ってゆく様子でした。先生が試しに水の量をほんの少しにして、水につけた餌が食べられるようにして様子を見ていたら・・・嬉しそうに食べるではありませんか

意外とグルメなのかしら?ぴーちゃんってば

水は頻繁に変えないとすぐに汚くなってしまうけれど、こうやって食べてくれるようになるなら構いません=^-^=

 

9月25日(木) 朝:51g 昼:51g 夜:52g

11日目。昨日の先生のアドバイスにより、水の量を減らしてあげてから、帰宅後もペレットを食べてくれていました

朝の体重も漸く50g台に乗るようになり、少しずつ安定してきた感じです。

夜も寝る前にシードを与えているけれど、与える前までペレットをつまんでいる分、少しずつシードを食べる量が減ってきました

耳のぉ剥げと炎症も、薬の効果でよくなってきていて、あとは羽が生え揃うのを待つだけとなりましたヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

先生曰く、きっと頭の中が食べる事でいっぱいになっている間に、炎症の事を忘れてくれていたのかも・・・と。

暇にさせない行動させる事により、気になっている場所を忘れさせるというのが、ぴーちゃんにとって色々と効果がでてきたのかもしれません。(その分、辛い想いをさせてしまったとは思いますが^^;)

でも、もう少しだから、頑張ろうね

 

9月26日(金) 朝:51g 昼:51g 夜:52g

12日目。体重の変化は特になく、現状をキープできるようになってきました!

シード食オンリーの時は、水浴びをしているにも関わらず、たまにフケのようなものが出ていたけれど、ペレットにしたからなのでしょうか?そういったトラブルはなく、むしろ最初の頃に比べて、徐々に毛並みがよくなってきて、艶がでてきたように感じます

やはり、先生にも言われた事だけれど、食の問題って重要なのですね

 

9月27日(土) 朝:51g 昼:記入漏れ 夜:52g

13日目。ベスト体重にはまだ届いてはいないけれど、体重は維持できるようになってきた。ペレットもKAYTEEのRainbowばかりを好んで食べているみたいだけれど、自力で食べてくれている様子。先生に「ぴーちゃん頑張った甲斐があったね」と言われ、すごく嬉しかった

10月以降は、1日置きの給餌にしてみましょう!との事やったね!ぴーちゃん

 

9月28日(日) 朝:50g 昼:記入なし 夜:50g

14日目。強制給餌は休み。初めて一日家を留守にして出かけてきました。

まろもぴーちゃんも、誰も居ないと殆どじっとしているみたいなので、きちんと食べてくれているか心配だったけれど、そんなに体重に大きな変化はなかったので、安心っ

おやつに好物のBird Breadを入れていってあげたからかなぁ?

でも、ペレットも減っていたので、頑張って食べていたんだね

 

日に日に、抵抗なくペレットを食べてくれている様子なので、このまま焦らずに挑戦していこうと思います^^

以上、2週目の記録でした♪

 

いつも長文読んで戴きまして有り難うございます。

ぴーちゃんがペレットを完全に切り替えできるように、よろしければ応援のポチッをお願いします☆