goo blog サービス終了のお知らせ 

まろぴーのまったり部屋

~コザクラインコ2羽・オカメインコ1羽とkisuke夫婦のHAPPY LIFE♪~

まろの近況報告(6月下旬~現在まで)

2010年12月22日 | まろの通院記録

12月22日 

こんばんは

今回は、こまちに続いて、まろの近況報告をメモ風に書き記しておこうと思います

今までに、ブログやmixiなどでも少し触れていて、皆様にご心配をおかけしてしまいましたが。。。

実はまろ坊ちゃま・・・お世話係の大変な勘違いで、健康診断を2年近くもやっていない事に気づく。。。(本当にごめんね。)

しかしながら、その間も発情行動を含め、我が家の鳥さんの中で一番の元気いっぱいで日々を過ごしていました。(過ごしているように思っていました。)

 

6月25日

こまちと一緒に健康診断へ 血液検査(CBC検査、生化学検査)糞便検査を実施。

検査の結果、肝臓に関係する項目の数値(UA)が異常に上がっていると指摘される。他にもラブゲロのしすぎとみられる口角の炎症や、正常細菌叢の崩れが若干みられるとのことで、ショックを受けました。

そして、この日、肝臓の保護の2種類の薬を貰って投薬が始まる。

翌日の夜(6/26)、まろは薬を飲んだ後、かつてない程の餌を吐き散らかし、再び病院へ・・・。

診断の結果、薬が合わなかったのでは・・・ということで、別の薬を貰って帰ってきました。何とかこれは飲んでくれたけど、餌の食べはあまり良くなく、体重は42gから39gに減少し、元気がなくなった様子も何回かありました。

 

7月2日

経過診察のため、病院へ。

体重は41~42グラムと元に戻り、著しく元気のない状態はなくなってひと安心

薬は、長期にわたって飲ませるのは負担が大きくなって良くないとの事で、一旦中止に。

 

7月16日

経過診察のため、病院へ。

この時は、そ嚢検査をしてみましたが、大きな異常は見つからず、状態も良くなりつつあるということで、しばらく経過観察をしましょうとのお話。

その後は、暫く調子が良い状態が続いていたのですが。。。

 

 11月8日

2日くらい前から、嘴の色が悪く(ピンクの綺麗な嘴から、うす紫っぽいような白っぽいような色、いつもより何となく体が熱く、元気がない様子が心配で週明けに病院へ

体温を測ってもらうと42℃を超え、ちょっと熱すぎるとの診断。

感染症の疑いもあるので、原因を調べるために血液検査をしようという事になり、翌日再び病院へ。。。

結果、肝機能の低下(ASTの数値が異常に上がっていた)が心配されるという事で、前回とは別の薬を2種類(うち1種類は、抗生物質)もらい、投薬開始→約3週間継続投与する。

この間、まろの発情行動は殆どなく、放鳥タイムも数分飛び回ると人間の手の中に収まる状態。

我が家一のやんちゃっ子なのに、信じられないほどおとなしく、元気のない事(寝ている事が多かった)さえありました。そのたびに最悪のケースを想像してしまい、kisuke夫婦はドンヨリ沈んでいました。

通院の時も、熱が高めだった事もあるのでしょうか、まろは殆ど鳴くこともなくてじーっとしていたり・・・。

今までになかった態度に、病院のスタッフの方もとても心配して下さいました。

そして、診察時に心臓の音(送り出す部分と戻ってくる部分)が左右で違と言われました。心臓の弁が正常に働いてない時にそのような音が聞こえるという話。 

 

12月11日

 正常(健康体と思われる)なーちゃんを一緒に連れて行って、心臓の音を聞き比べようということで病院へ。このときには、別の獣医師先生も一緒に心音を聴いて下さいました。

二人の先生の判断を総合すると、やはりまろの心臓の方が、高い音?がするが、明らかな病気・異常を決定付けるような音ではなく、経過を観察するほうが良いのではという事になり、投薬中止。人間も少しだけ安心しました

その後のまろはと言うと、この結果を知ってか知らずか。。。みるみる元気を取り戻し、おさまっていた発情行動も再開しました

人間としては、「いつまでも元気でいて欲しい!」というのが勿論のこと一番重要なのですが、至るところでスリスリ&ゲロゲロするのは控えて欲しいと思うし、何とかまた対策考えないとなー。

ここ1ヶ月発情行動がなく、いたずらもほとんどしない元気のないまろを見ていたので、あっちでスリスリ、こっちでいたずら、おうちでラブゲロ、放鳥時はキャッキャと嬉しそうに1時間近くも遊び、飛び回っている今のまろは、別人のようです

目が離せない賑やかな毎日が戻ってきたけど、まろのあるべき姿は本来こうですから・・・。

だから、いつまでも元気で長生きしてね

*すみません。コメントのお返事少し遅れます*

 

本日も読んでくださり、有り難うございます

  


鳥さんたちの近況報告@まろ②(病院編)

2009年12月13日 | まろの通院記録

12月13日 

 

さて、今回は前回に引き続き、まろの近況報告を

このお坊ちゃまも、先月病院のお世話になりました。

それは、10月のある明け方(早朝)のこと。

いつものように、オットが仕事へ行く準備をしながら、食餌&水の交換をしようとおやすみカバーをそっと開けた時のことだそうです。(私は寝ていました

水入れと餌入れの交換が済み、何気なくまろの方を見ると、真っ白な顔なのに何故か汚れている事に気づきました。

「んっ?何だ?」と思い、様子を見ようとまろを出すと・・・。

お尻の辺りの羽根から出血したらしくて、気になって患部をいじったのでしょうか・・・背中や嘴などに血が付着していたらしい。

ケージ内にもあちこち血がくっついていたらしく、その様子にオットはびっくりしちゃったみたいで、

「どうしようっ!!まろが怪我してるー!」

と急いで私を起こしにきました

一瞬、何が何だかわからなくて「( ‥) ン?夢?」とか寝ぼけていましたが、オットがバタバタしている様子に「これはただ事ではない!」と、飛び起きた私。(この時点で、本当にダメな私。。。)

リビングに駆け寄ると、オットが「まろ、ごめんな。。。」と何度も言いながら、傷口を軽く拭きとっているところでした。

血の方はまだ止まっていないみたいだったので、6時前と早朝だったいう事もあり、応急処置として小麦粉を患部につけて様子を見ることに。

当のまろはと言うと。。。私やオットの慌てぶりにきょとん顔。

あちこちに血痕もあってかなり焦りましたが、とりあえず出血も止まり、本鳥はいつも通り、ご飯を食べて元気もある様子でしたので、私たちも少し冷静になる事ができました。

その後、オットは出勤の時間になってしまい、不安な表情で出かけて行き、私がずっと観察。 

傷口となっている場所は、血が固まっている状態ではあったものの、それ以上の出血もなく現状を維持しているようでしたので、大丈夫かなと判断をし、2時間ほどケージの近くで仮眠を取りました。

 

そして、受付時間開始とともに朝一で病院に連絡

・・・が、院長先生に用事があり、どうしても午前中は診察できないという事態。。。

現状を話し、看護士さんに相談をした結果・・・

出血が止まっている状態だったら、とりあえずは大丈夫だと思うので、このまま様子を見ていて下さい。また出血してしまったら、その時点で連絡し、病院に連れてきて下さい。。。という返答でした。(まぁ、家から5分くらいの距離だし、その方がまろにとって良かったのかもしれません。)

まろはというと、いつも通り「おかゆ作成」に励んでいましたし、食欲も旺盛で元気ではあったのですが、出血した箇所が血で固まっていて痛々しくて。。。

不安な気持ちが続いたまま、午後一で病院へ

 

診察の結果

お尻の近くに血羽が2、3本あり。

そのうちの1本はすごい太い血羽で、そこからかなり出血していたらしい。

応急処置でとりあえず止血はしていたけれど、このままにしておくわけにはいかないので、血羽をピンセットで抜いてもらいました。

本鳥は、かなり嫌がって暴れておりましたが、これで出血が止まるからねと院長に声をかけてもらいながら、頑張っておりました。

↑の写真は、帰宅して、撮ったもの。

少々ピンボケしていてわかりにくいかなー?

 

こうなってしまった直接の原因が今も特定できないのですが、考えられることとして

何かの原因でケージ内を暴れまくって、その際に羽根をひっかけてしまった。

また発情して、どこかでスリスリしてしまった。

等かもしれないとのこと。

実は、今は元のケージに戻しておりますが、この事件が起きる前はケージ内での発情(ラブゲロ)が酷すぎて、オットと話し合って環境を変えてみようという事で、移動用のキャリーで過ごしていてもらったんです。

移動用ケージに移動してから暫くは、大人しく過ごしていたのですが・・・もしかしたら、これが原因なのかなー?と。

まろにとって良かれ。。。と思っていたけれど、こういう結果になってしまった以上、とても申し訳ないことをしてしまったな・・・と大反省。

先生とも相談をして、また元のケージにお引越しをしました。

今では、抜いた羽根の後に新しい羽根が生えてきて、お尻周りも元通りになりましたよ

まろの発情も、おかゆ作成は日課ではありますが、前よりも減ってきているので、このまま引き続き、ケージ内のレイアウトを頻繁に変えつつ、先生とも相談をしながら過ごして行きたいと思っております。

でも、まろ吉。。。おかゆ作成はほどほどにしてね

 

いつも応援してくださり、有り難うございます

 


鳥さんたちの近況報告@まろ①(ボクが挨拶しましゅ)

2009年12月08日 | まろの通院記録

12月8日 

みなしゃん、お久しぶりでしゅ~。

まろでしゅ

ママったら、最近じゅっとボクの事をブログでお話してくれなかったから、ひょっとしてみなしゃん忘れちゃったかなぁ

本当は、ボクの最近の様子と病院に行った時の事をママがお話しゅる予定だったんでしゅけど、しぇっかく長い記事を書いたのに、また間違って殆ど消しちゃって(本当にドジでしゅよね~ショックを受けているみたいなので、代わりにボクが報告しましゅね。

 

えっと、ボクは元気にしていましゅよ~

最近は、冬に備えて羽根が生え変わる季節みたいで(ママが換羽だとか言ってました)、チュンチュンした羽根があちこちにあって気持ち悪いんでしゅよ。

でも、これが終われば綺麗な姿になりましゅから、あと少しの間頑張りましゅ。(ママは、早くボクのフワフワっとした羽根の中に顔をうずめたいって言ってましゅが、ほどほどにしてくだしゃいね

↑の写真は、先日撮ったものでしゅ

ネンネの時間だからとパパがおやすみカバーをかけにケージに来たんでしゅが・・・

ボクったら眠いのをちょっと我慢して、パパとママに内緒でお気に入りの場所におかゆ作っていたのに、見つかっちゃって怒られちゃいました

 

「頭にお弁当をくっつけてこれじゃぁ、折角のイケメンが台無しだ」

 

っと言って、パパがキレイキレイしてくれたでしゅ。

その時、ママは笑いながら写真撮ってるんでしゅよー

こんな写真はじゅかしくて載せたくなかったけれど、今日は特別でしゅからね。

みんなには秘密にしていてくだしゃいね。

キレイキレイしてもらって、とてもしゅっきりしたでしゅ~

また元通り、イケメンになりましたか?(*´σー`)

 

次回は、ボクの病院に行った時のお話をママがお届けするそうでしゅ。

これからも、ボクと仲良くしてくだしゃいね

 

いつも応援してくだしゃり、有り難うございましゅ

 


まろ吉くんのお正月風景と近況報告

2009年01月09日 | まろの通院記録

1月9日 

今日はとっても、冷え込みの厳しい横浜です

風邪を引かないように、気をつけなきゃ~

     

さてさて、まろの最近の様子について

 

前回まろの発情が酷い、といった内容を書いたのですが、その後はというと・・・

相変わらずラブゲロは治まりません

11月頃から発情が酷くて、至るところでスリスリ&ラブゲロをしてしまうので、このままでは良くないと思い、病院の先生に相談をして、発情をおさえるための注射を2度打ちました

 

1度目の注射の結果:スリスリともにラブゲロも治まらず

発情行為をするたびに、ケージ内から対象物を取り外していったのだけど・・・しまいには餌箱にまでエグエグしちゃう困ったチャン

薬の効果が3週間だと聞いていたので、暫く様子を見ていたんだけど、一向に治まらないので、再び病院へ連れていき、診察してもらいました。

発情以外の異常は見当たらず、再び注射をして様子を見る事に。

エグエグのしすぎで、そ嚢が炎症を起こしかけているので、アップルビネガー(飲み水に混ぜるもの)と荒れた粘膜を保護する薬を貰い、それらを与えるようにとのこと。

 

2度目の注射の結果:スリスリは殆どなくなったが、ラブゲロは治まらず

ケージ内には、餌箱と飲み水以外何もない状態

とっても殺風景なお家で、寂しそうな表情をしているまろを見て心が痛んだけれど、これも仕方がない・・・と自分に言い聞かせる私

私の手も発情対象となってしまうため、必要なこと以外はなるべく触れないようにし、先生のアドバイスのもと、睡眠時間を12時間から14時間に増やして様子をみていました。

結果、ラブゲロは少しずつ治まってはきたんだけど、今度は元気がなくなってしまい、体重も通常41グラムあるものが年末になるにつれて減っていき、年始には37グラムに激減。。。

ケージから出すと、一目散に手の中にやってきて、眠る様子のまろを見て、オットも私も不安でたまらなくなって、5日の診察開始とともに、病院へ連れて行きました

事情を話し、糞便検査とそ嚢検査などを経て出た診察結果は・・・

     便もそ嚢も何の問題もなし

とのことでした。(とりあえず(´▽`) ホッ)

便も立派なうんPだし、そ嚢も前回の炎症が殆どなくなって綺麗になっているから大丈夫だよ・・・と。

まろの場合、体重も確かに通常よりも減っているけれど、だからといって胸骨が出て痩せてきている訳でもない(むしろ皮下脂肪があるくらいだねw、といわれました)という診断でした。

多分、大好きなおもちゃや止まり木などを外されて居心地悪い上に、発情を防ぐために放鳥時間は短いし、年末年始留守にする事も多かったから、そういったこと全部をひっくるめて、まろにとってかなりのストレスだったのかもしれないね。。。

その証拠に、いつもマイペースで好奇心旺盛のまろが、ここ最近放鳥しても、5~10分飛び回った後は、手の中に入りたがってナデナデのおねだり

  

要望に応えてナデナデしていると、このように寝てしまうんです

しかも、顔が段々倒れてきて、私やオットの指にもたれかかってしまうくらいの熟睡ぶり


  

携帯から撮影したため、とっても画像が粗くてごめんなさい

べったりと甘えてくるまろを見て、ぴーちゃんが気が気でないみたいなんですけどね^^;

発情に関しては自然現象ゆえ、まったく抑える事は難しいので、このまま気を紛らせながら体重を減らさないように工夫してゆくしかないみたい。

それでも、これ以上体重が減ると困るので、今は特別にシードなども混ぜて与えて、引き続き注意して見ています。

まろのために・・・と思っていたけれど、それが想像以上に精神的にまろにダメージを与えていたのかもしれませんね

現在は、相変わらず発情傾向(ラブゲロのみ)で体重も少なめですが、元気に過ごしています

徐々に治まってくれるといいな

 

今日もお越しいただき有り難うございます。

まろの発情が治まってきますように・・・皆様の応援のポチッをよろしくお願いします☆

 


まろぴー通院日@まろ

2008年11月20日 | まろの通院記録

11月20日 

18日はオットの仕事が休みだったので、まろぴーを病院に連れて行きました。

ぴーちゃんについては、後日します。

 

  

まずは、まろ吉について。

まろ吉くん・・・最近発情していまして、私をはじめケージ内のおもちゃ等にラブゲロ(吐き戻し)がをすることが多くて、対象物を取り去るなどをして数日間様子を見ていました。

私もなるべく、必要以上にまろに触れたりしないように心がけていたんだけれど、一向におさまる様子がなくて。

そして暇さえあれば、どこでもスリスリ行為

その度にラブゲロもするのですが、興奮しすぎているのか、食べたものを吐き散らかすようになって酷くなる一方だったので、ちょっと気になって、ぴーちゃんの通院の際にまろも一緒に連れて行くことに

発情のしすぎは、やはり身体にも良くないですものね^^;

結果

診察の結果、特に異常はなかったので、発情過多を抑えるためにホルモンの注射をして様子を見る事になりました。

注射をしてから3~4日後位から効き始め、3週間ほど効果があるみたい。

今のところ、薬はまだ効いてきてないようで、今日も寝床となっているかじり木コーン(唯一かじり木だけは、定位置になっている為に寝る前に取り付けてあげています)に愛を囁いておりましたが・・・

でも、これがないと夜寝つけないみたいなので、仕方がありません。

 

病院に行く前は、いつもまろだけお留守番の事が多いので、今回は自分も一緒に行けることが何だか嬉しかったようで、移動用のケージ内でご機嫌に鳴いていましたが、いざ自分の診察の番になると、何かをされると察知して落ち着きがありませんでした

でも、看護士さんも先生もまろに不安を与えないように、一生懸命話しかけながら、本当に一瞬で注射をしたので、やられる前は「ギャ~ギャ~と鳴いていましたが、注射後は何がおきたか分からない表情で、キョトンとしていました

そのあと、看護士さんに「まろちゃん、いい子だったね」とナデナデされていたら、気持ち良さそうに目をつぶってされるがまま状態(笑)

ケージ内に戻された時は「もうナデナデやめちゃうの?というお顔で私達を見つめるので、笑っちゃいました

そういえば、上の2枚の写真を見せたら、先生と看護士さんが「まろちゃん、本当に♂だよねぇ~?」と。

以前、雌雄別判断で♂という判定が出たけれど、まろの行動を見ていて先生たちも疑問に思われたみたい

実は、私もオットもまろの行動を見ていて、ちょっと気になっていたんです。

紙を細長く切って背中に挿すことは♂でもたまにやる子はいるけれど、私が手を差し出すと、両羽を広げてお尻をぷりぷりと振ることがあるんです。

今のところ、お玉さまを産むことは一度もないし、血液検査で♂という判定を頂いているので、それを信じてはいるのですが・・・

まろ~、君は本当に♂なんだよねぇ?

        

薬の効果がなく、このまま発情が一向におさまらないようなら、また3週間後に相談に行く予定です。

とりあえず、お疲れ様~

このあとは、まろ様が満足されるまでカキカキしてあげました

 

今日も読んでくださり、有り難うございます☆

薬の効果で出てきますように、よろしければ、まろに応援のポチッをお願いします