goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

オクラの畝作り~根洗い植付実験

2021年05月07日 | オクラ

2021/05/07 オクラの植付で根を洗い植付ける方法が成功するのか失敗か実験する

事にしました、きゅうりとかピーマン、ナスビでは成功しています、植付初期には

グッタリして心配しましたがその後追い越した後は丈夫な強い苗に育ち収穫も多く

成功しています、オクラの場合植付時期に未だ余裕が有りますので失敗しても

やり直しが出来ます、どうなるのか挑戦して見る事にしました、こういう事が出来る

のが家庭菜園での醍醐味です

 

今回実験栽培する品種の名札(下図)

畝作りを済ませました(下図)

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込みしました、耕した後すぐに植付

しますので肥当たりを防ぐ為植付ヶ所に野菜の培養土を入れておきました

植付前にポットごと水に1時間くらい浸けておきました、夏ねばり丸オクラ苗(下図)

水の中で根鉢を崩し土を洗い流しました苗の様子(下図)

根を広げて配置して土を被せます、根を広げた様子(下図)

ハイ、土を被せて植付終了(下図)

将来茎を守る為の支柱を設置しました(下図)

苗が小さいので肥料袋を利用して行燈仕立てにし様子を見ていきます(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培終了トマトが生きていた

2020年10月30日 | オクラ

2020/10/30 今年はオクラは豊作でした最近は葉がほとんど無くなっているのに実は

着いて成長もしていますが次作の植付があるのでそろそろ立ち退いてもらはないとと言う

事で着いている実を収穫して栽培終了撤収しました

 

10月29日

最後まで頑張っていた角オクラ(下図)

撤収時に着いていた実(下図)

栽培終了した撤収直前のオクラ株の様子沢山の実を有難う(下図)

 

おまけです、雑草処理中台風被害で早くに栽培終了したトマトの撤収を先延ばしにしている

内に雑草に埋もれていて隣畝さつまいもの撤収作業時にトマトの株が生きていて実が着いて

いるのが顔を出しびっくりぽん!です、生命力が強いんですね(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花は何時見ても綺麗

2020年08月01日 | オクラ

2020/08/01 梅雨も明け猛暑日が続いてオクラは絶好調で1~2日置きに収穫しています

収穫画像は数日分割愛しています見ても同じような感じですから、花を見るのが楽しい

ですね癒されます

 

7月23日

収穫した右2本がグリンソード五角オクラ、左2本がヘルシエ丸オクラ(下図)

 

7月29日

収穫した右4本がグリンソード五角オクラ、左3本がヘルシエ丸オクラ(下図)

 

8月1日

ヘルシエ丸オクラの花(下図)

グリンソード五角オクラの花(下図)

収穫した左から3本がグリンソード五角オクラ、右4本がヘルシエ丸オクラ(下図)

樹の様子、右側2本がヘルシエ丸オクラ左側2本がグリンソード五角オクラ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ初収穫と現況

2020年07月20日 | オクラ

2020/07/20 他の野菜類が暴風雨で発育不良に見舞われている中で順調に成長して

います、3日に1回は収穫していますが画像は一部省略します見てもつまらんですから

 

6月9日

グリンソード五角オクラ2本ヘルシエ丸オクラ1本初収穫(下図)

畝の様子(下図)

 

6月29日

花が咲いていますが何故かオクラの花には蟻が居るんです、黒い点が蟻(下図)

株も大きくなって来ました(下図)

 

7月19日

グリンソード五角オクラ3本、ヘルシエ丸オクラ3本収獲(下図)

花が咲いていますが珍しく蟻が居ません(下図)

株の先端付近の様子(下図)

畝の様子、左の2株がグリンソード五角オクラ、右2株がヘルシエ丸オクラ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの現況

2020年04月28日 | オクラ

2020/04/28 植付から19日、行燈仕立てから18日目行燈の中だけでは陽が

当たりませんので数日前から行燈の袋を外し陽が落ちてから被せる様にしていま

す、順調に成長している様です

 

袋を外した様子、左側2株がグリンソード五角、右2株がヘルシエ丸(下図)

グリンソード五角1か所の様子(下図)

ヘルシエ丸1か所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの畝作りと植付

2020年04月11日 | オクラ

2020/04/11 とまと、茄子の苗を購入した昨日状態の良いオクラの苗が有ったので

植付には少し早いかなあと思いましたが行燈仕立てにすれば問題無いと思い購入し

植付しました、畝作りは済んでいましたので直ぐに植付しました

 

3月23日

畝作りを開始、野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)化成肥料を

漉き込み耕した、キャベツと混植します(下図)

耕した後連作障害緩和の為に菌の黒汁を潅水しマルチを敷いた(下図)

 

4月10日

植付しました、左側2株が品種グリンソード五角オクラ、右2株がヘルシエ丸オクラ

です植付後株元に籾殻を被せました(下図)

品種ヘルシエ丸オクラ(下図)

品種グリンソード五角オクラ(下図)

 

4月11日(今日)

肥料の空き袋を利用して行灯仕立てにした(下図)

上から覗いたらこんな感じです(下図)

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ台風被害その後

2019年09月27日 | オクラ

2019/09/27 前回8月4日の記事は台風8号の接近で台風対策でした、台風が外れ

助かりました、お陰で今回の17号が来る前まで1~2日間隔で10本前後の収穫が続き

ました、今回は台風の進路の右側の暴風域に入りました、さつまいもと芽キャベツ、冬瓜

ピーマンを除き被害に遭いオクラは先端の芽と葉が黒く枯れた様になり栽培は終了しよう

と思いましたが下部の方から脇芽が伸びて来ていたのが元気で花を咲かせました

主枝の先端はダメになりましたが此の元気な脇芽がどのように育つのか観察して見ようと

いう気になりそのまま栽培を継続する事にしました

収穫の画像は多いので割愛しました

 

台風17号の瞬間最大風速は39.1m(15㎞位離れた半島で)ありましたので相当の

暴風が菜園にも吹いたようです

 

8月7日

11本収穫しました(下図)

9月9日

16本収穫しました(下図)

9月17日

10本収穫しました(下図)

 

下図は前回台風8号の対策の対策時(8月4日)の先端の様子(下図)

下図は今回17号通過後先端付近の様子、此の主枝はもうダメでしょう

 

9月26日

主枝の下部から出た脇芽に花が咲きました(下図)

2本収穫しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの台風対策した

2019年08月04日 | オクラ

2019/08/04 台風8号の直撃を受けそうな状況になって来ました、此の菜園は普段

から強風に悩まされる所なので対策を強化しないと回復不能な状況も十分に有ります

特にオクラ、里芋、とまと、ピーマンきゅうりの様に背丈の有る野菜類は注意が必要です

厳しい暑さで昼間の作業は避けたいのですが明日の深夜から5日の午前中が台風の影響

がピークに達する予報ですから明日中に対策を済ませる必要が有ります、未対策は

とまと、ナスビ、ピーマン類、ですが普段防風対策していますので追加するだけです

から何とかなると思います

 

7月18日

防風対策を済ませた様子(下図)

 

7月29日

収穫は毎日しています下図の様な感じです

 

8月3日

収穫は順調に進んでいます(下図)

 

8月4日

対策の追加は四隅に支柱を立てオクラの上部分が枠外に出ない様にしました(下図)

右の野菜はニガウリ、奥の方に見えるのはトマト畝です

下図はオクラの上部付近の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ収穫が続いています

2019年06月26日 | オクラ

2019/06/26 苗の植付から2ヶ月毎日収穫が続き始めました、油断するとビックリ

するほど大きくなり固くなります、収穫が始まると今後はこれと言った手入れも無いの

であまり参考になる様な記事にはならないと思いますが特に綺麗な花が咲いた時に記事

にするかも?その時は訪問して下さい。

 

5月3日

下図は植付から一週間経過した畝の様子、コンパニオンプランツで枝豆を2ヶ所に栽培

し玉ねぎの葉をマルチ代わりに入れた

 

6月6日

五角オクラに花が咲いた(下図)

下図は畝全体の様子

 

6月15日

五角オクラ2本を初収穫した(下図)

 

6月21日

五角オクラ3本、丸オクラ4本収穫した、丸オクラ1本は後で発見し収獲したので

画像は有りません(下図)

 

6月22日

五角、丸を各1本収穫した(下図)

 

6月23日

五角オクラ3本、丸オクラ5本収穫した(下図)

 

6月25日

五角オクラ3本、丸オクラ4本収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの植付をした

2019年04月26日 | オクラ

2019/04/26 4日前1苗59円税込で6苗購入し菜園の育苗畝で環境に慣らしていた

今回の栽培は五角オクラ、丸オクラ各3株です、株間35cm条間45cmの二条植です

 

3月27日 畝作りを開始

苦土石灰投入し猫対策にマルチを敷いた4月19日化成肥料、ボカシ肥料を投入(下図)

4月26日

植付した丸オクラ(下図)

植付した五角オクラ(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする