goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

犬枇杷(イヌビワ)の剪定

2015年02月12日 | 家庭菜園2015年

2015/02/12日、今日は一転して気温が高くなりびっくりした

春に向って気候は休み無く進んでいるのでしょうがあまりにも寒暖

の落差が激しく体調の維持に神経を使いますね

今日は法面に自生した犬枇杷(イヌビワ)樹高4m位の剪定をしま

した毎年剪定しないと幹から多数の枝が伸びて秋から冬に落葉す

る時に枯れ葉が近隣の庭に落ち迷惑をかけるんです

 

このイヌビワの木は石垣のある法面にあるだけに切り倒すわけに

もいかず毎年苦労させられますね

伐採した細枝は細切れにして塵で処分しますが1日掛かりで大変

な作業です、住宅地でもあり火災の恐れも懸念されますので焼却

処分が出来ません

 

下図は剪定前の様子です、1年でこんな状態になります

 

 

下図は剪定した枝の量です

 

 

下図は剪定後の様子、次回は来年2月予定

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、夏野菜栽培の計画と種の調達

2015年02月10日 | 家庭菜園2015年

2015/02/10日、今日は昨日より気温は若干高くなったが

日差しがほとんど無く昨日と体感温度は変わらず寒かったので

菜園の手入れは休み

じゃがいもの種芋の購入を済ませ春野菜の植付計画とタネ袋の

購入計画を立てることに1日を費やしました

じゃがの種芋はメークイン、デジマを各1kg袋に用意されていた

メークインは13個 デジマは12個入っていた

 

下図はメークインの種芋

 

 

下図はデジマの種芋

 

 

春野菜の植付計画表の作成

過去に植付した野菜の履歴を記録に残す事でどの畝に今回何を

栽培したら良いのか計画を立てやすい様にしたものです

行き当たりばったり空いている畝に適当に植えてしまったら早晩

行き詰まってしまいます それは野菜の種類によって連作障害

というやっかいな現象があるからです

例えば南瓜、さつまいも、玉ねぎ等はほとんど連作しても影響は

有りませんがそら豆は5年以上、アブラナ科は2年とか3年空け

るとか作付け計画は結構頭の痛い作業なんです

栽培中の野菜の収穫終了時期との兼ね合いも考えないといけ

ないし・・・脳の活性化を強制されて何とかの防止にもなります

ので良いことずくめと思えば楽しくなりますよ

考えることが楽しくなるようになればしめたものです・・・・

 

下図は栽培計画表の一部です

A5、B3等の表示は畝を見分ける英数でこの畝に過去何を栽培

 したか別の一覧表で管理する畝の情報源になるわけです

 

下図が栽培履歴表の一部

 

 

種の購入をそろそろ考えないと

残っている種袋を全て確認し有効期限も野菜の大切な情報

 

 

下図は種袋に有効期限の表示のある様子

種によっては期限切れから3年位は発芽しますが発芽率が少し

落ちてきます、それを考慮して多めに種まきするとか調整する事

で余った種を有効に利用出来、費用の無駄をしなくて済みます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2015年01月20日 | 家庭菜園2015年

今日も晴天の気持ち良い一日でした、ここ数日の好天のお陰で

菜園内の整備も順調に進み一段落しました

菜園内の通路全てに防草シートを敷きました

年を取ると1年1年体力の衰えを感じますね、畑仕事の大半が

雑草との戦いになりますのでこの作業を少なくすることで余裕が

できます

数年前から防草シートを少しづつ増やしてきました、効果は歴然

で、もう迷うことは無いと思うに至った次第です

もう一つは暴風です此の場所は北、北西、南東からの風が非常に

強く野菜の栽培にリスクが大きすぎますので防風ネットの取り付け

を見直ししました

 

下図は菜園全体の様子

 

 

下図はB菜園の様子

 

 

下図はA菜園の様子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の果樹の様子

2015年01月09日 | 家庭菜園2015年

2015/01/09日、久し振りに3日間天気が良く今後数日は雨の

予報がないので菜園で栽培中の野菜、植木に万田アミノアルファ

約1000倍希釈液を散布しました

このアミノアルファは活力剤として菜園開始1年後頃から使用して

います、苗の頃に特に効果が有る感じです

菜園に植樹している木にも与えています、今日は菜園の果樹の

様子を久し振りに画像にしました

 

今日はビックリぐみの剪定をしました、毎年剪定しないと大きくなり

すぎて栽培中の野菜に影響しますから

内側へ伸びた枝、下方へ伸びた枝高く伸びた枝や込み合った枝を

剪定し春先から葉が込み合わないようにしました

毎年大きくて美味しい実をつけてくれます

 

下図は剪定作業前のグミの様子

 

 

下図は剪定後のグミの様子

 

 

下図は昨年2月に植樹したジャンボ白鳳(桃)

 

 

下図はジャンボ白鳳の芽の拡大

 

 

下図は昨年2月に植樹した川中島白桃の芽の拡大

 

 

下図は川中島白桃全体の様子

 

 

下図は昨年2月に植樹した宮内伊予柑の様子

 

 

下図は4年前植樹した寧波金柑全体の様子

 

 

下図は金柑の実の拡大図

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする