goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の様子2015年5月

2015年05月12日 | 家庭菜園2015年

2015/05/12 台風接近の可能性が有るとの予報で暴風対策

をして帰宅しました

石垣崩落の修理が済み周辺の雑草対策に防草シートを敷き9割

方清掃も終わりました

 

下図は菜園全体の様子

 

 

下図はA菜園の様子

 

 

下図はB菜園の様子

 

 

下図は第二菜園で唯一栽培中の南瓜と冬瓜

 

 

下図は子づるが成長したので今後這わせる場所に誘導を

始めた九重栗南瓜の様子

 

 

下図は石垣周辺の様子2-1

 

 

下図は石垣周辺の様子2-2

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2014年最終

2015年05月12日 | 家庭菜園2015年

2015/05/12 雨で今日は菜園の仕事は出来ませんので昨日

栽培を終わった様子をアップしました

9日に二回目の収穫、小型バケツ三杯あり残りは11日に収穫し

ました、11日は小型バケツに山盛りで今回の栽培での収穫は

小型バケツ五杯有り豊作でした

今回も栽培で教訓になったのは暴風対策が成功したと思います

が鳥の対策は考慮していなかったのが参考になりました

ブログのタイトルにありますが自己満足の域は越えませんが

自己満足で十分すぎる程の満足度でした

 

下図の画像は二回目の収穫です

 

 

上図のバケツに三杯を収穫したのが下図です

 

 

下図は5月11日に最終収穫した様子です

 

 

下図は収穫が終わった畝の様子です  ご苦労様でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣の修復が終わった

2015年04月18日 | 家庭菜園2015年

2015/04/18 菜園内石垣の修復が終わりました

作業に取り掛かるまで10日程の間に降雨が数日ありましたのが

影響したのか崩れが進みブロック塀の土台も崩れて予定外の

出費になりがっくりです

ブロック塀も一部取り壊し新に作り修復作業は終わりました

崩壊から順を追って作業の進行を記録しました

 

下図は石垣が壊れた日の様子

 

修復作業開始

上の方まで作業が進みもう少し

コンクリートを流し入れながら石を積み上げています

ブロック塀も新しくなり作業は終了

崩れた石垣の上も綺麗になった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園が賑やかに

2015年04月04日 | 家庭菜園2015年

2015/04/04 午後から降雨と予報がでましたね

昨日の雨で畑の作業は無理ですので野菜と果樹の見回りをした

グリンピースに元気が戻り大根も発芽、玉ねぎ、ほうれん草

小松菜、ネギ、そら豆、レタス、キャベツと気温が上がるにつれて

好調です

桃はほぼ花が散り葉が出てきました蜜柑には新芽が少し出て

ビックリグミは花芽も大きくなり始め無花果も芽が出てきました

 

下図は第一菜園の様子、雨続きで石垣の補修は出来ない

 

 

下図はA菜園

 

 

下図はB菜園

 

 

下図は白桃川中島

 

 

下図はジャンボ白鳳

 

 

下図もジャンボ白鳳

 

 

下図はビックリグミ

 

 

下図は無花果

 

 

下図は第2菜園の様子

 

 

そら豆の赤ちゃんが出来ました

 

 

玉ねぎの晩生も元気です

 

 

ブロッコリーは脇芽が伸びて花が咲いて収穫は終わりです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の桃の花

2015年03月27日 | 家庭菜園2015年

2015/03/27  昨日から気温が下がりぎみで今日は寒かった

でも花達は咲き始めたので止まることはないようです

植樹から1年の桃の木が開花しました、蕾も沢山着いています

 

数日前の大雨で崩壊した石垣につぶされた物置を修理して移設

が済みました此の物置は中古の犬小屋を譲り受けたもので大切

に使用されていたのでなんとしても復活させたかったので復活出

来で良かったです

 

下図は開花したジャンボ白鳳です

 

 

下図は川中島白桃の花びら

 

 

下図は川中島白桃の蕾

 

 

下図はカタバミの白い花

 

 

下図はカタバミの黄色い花

 

 

下図は移設が済んだ犬小屋利用の物置

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の石垣が崩壊した

2015年03月19日 | 家庭菜園2015年

2015/03/19 昨日から今朝にかけての豪雨と落雷の音は

凄まじいものでした

今日は雨が昼前に止んだので菜園が心配で午後から出かけて

びっくり、なんと石垣の一部が崩れて農具類の収納庫が押しつぶ

された様になり崩れた

手に負えないので菜園の仕事は休みです

業者に連絡を取り修復の段取り等で一日が終わりそうです

 

下図は崩壊した石垣の様子1

 

 

少し離れて撮影した石垣の様子2

 

 

少し近寄って撮影した様子

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんスイートスプリング植樹

2015年03月14日 | 家庭菜園2015年

2015/03/14 毎年開催されていますイベント植木即売会に誘

われ始めて行きました

ながさきグリーンキャンペーンです、九州最大の植木産地の

田主丸の植木の即売会のほか様々なイベントが開かれていま

した、数ある植木の中で八朔と温州みかんの交雑種で酸味が

無く美味しいと宣伝されたスイートスプリングの苗がほしくなり衝

動買いに近い感じで購入しました

植樹場所はどうするかは決めていないままです、なんとかしよう

 

植付後3年位して結実するらしいです、菜園の中で今年マクワ

瓜を栽培予定して畝を作っていた場所に植樹しました

マクワ瓜は何処に植えつけるか考え中です

3年後を楽しみに可愛がって育てます

菜園内には昨年宮内伊予柑を植樹しました、順調に成長して

います

     下図は植樹したスイートスプリング

 

 

下図は根元の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子苗木の植樹

2015年02月28日 | 家庭菜園2015年

2015/02/28日、好天気が続いて気持ちの良い一日でした

明日は昼頃まで雨の予報です

天気の変化が目まぐるしく菜園の仕事も計画狂いが多く大変です

今年の一番最初の植樹をスダチに決めて昨日苗木の購入に行き

ましたが多くの種類の柑橘類の苗木が入荷していましたが

スダチを探しだせませんでした

諦めて帰ろうと思いましたが帰る前に予約してと思い店員さんに

話しかけた時私が何を勘違いしたのか柚子の苗木が来ましたら

連絡をしてと言ってしまい

柚子なら入荷していますよの返事、え、あるんですか探し出せま

せんでしたが

沢山ありますよ、こちらです、ついていったら「ゆず」が沢山あった

スダチのことが頭から消えてしまっていて良かった良かったと

購入してしまったのです

帰りの車内で、どうしてスダチを探せなかったのか不思議だなあ

そうこうする内菜園に到着した

さあ植付しようと計画書を見て・あっ、これは柚子だ、しまった

なんと言うことだ、遂に気まぐれ爺じはボケてしまったのか?

う~ん残念、考えられないミスをした

柚子は結実までスダチより遅いので見送っていたのに、仕方ない

これも何かの縁だろう、良いことがあるかもと言い聞かせて

柚子を育てることにしました

 

下図は第2菜園に植樹したゆずの様子

根元に敷いているのは水も空気も通しながら雑草を防ぎ保温

水の蒸散を抑える防草シートです

 

 

下図は少し拡大した様子

 

 

下図は植樹した第2菜園の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2015年02月22日 | 家庭菜園2015年

2015/02/22日、昨夜から今朝にかけて春一番、春の嵐が・・

予報が出ていたので菜園内の対策は済ませていましたので特に

問題は無く無事でしたが完成したばかりのキャベツ栽培予定の畝

に猫が糞を残していました

糞をされるのではと予測して笹竹を畝上に置いていましたがダメ

でした  残念

 

下図は菜園全体の様子

 

 

下図はA菜園の様子

 

 

下図はB菜園の様子

 

 

下図はB菜園からA菜園を見た様子

 

 

下図は菜園内の様子

 

 

下図はだい2菜園のキャベツ栽培予定畝作りで堆肥、肥料

有機石灰を畝上にまいた様子

 

 

下図は まいた堆肥等を漉き込み耕して完成した畝でふわふわ

していますので此処に猫が糞をしてしまったのだ糞を除いた様子

なんとかしないと毎日やってくるから

 

 

ネットを張っても土が見えるのでネットの上に糞をしますので

マルチシートを張りました

シートの上に糞をされたらもうおしまいです、お手上げです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園果樹の手入れ

2015年02月17日 | 家庭菜園2015年

2015/02/17日落葉している桃、伊予柑、無花果、グミ、桜桃

の手入れを済ませました

昨年植樹した桃、伊予柑の主枝をそろそろ決める時期が来た様

ですネットで検索し桃は3主枝、伊予柑は2主枝にて育てる事に

しました

春の足音も聞こえて来そうで聞こえない此の頃ですが蕾が膨らみ

始めていますので手入れは怠らないようにしないと後悔する事に

なりますからね

 

下図はジャンボ白鳳の整枝後の様子、主枝3本にした

 

 

下図は整枝前のジャンボ白鳳

 

 

下図は整枝前の川中島白桃

 

 

下図は整枝後の川中島白桃、主枝3本にした

 

 

下図はジャンボ白鳳の膨らみ始めた芽

 

 

下図は川中島白桃の膨らみ始めた芽

 

 

下図は桜桃の膨らみ始めた蕾

 

 

下図は無花果の膨らみ始めた芽

 

 

下図は膨らみ始めたグミの蕾

 

 

下図は2本立てに仕立てた宮内伊予柑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする