goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

文化祭

2007-07-16 09:45:57 | 雑談
昨日は友人と母校の文化祭へ行ってきました。去年ほど灼熱でないかもしれませんが暑かったです。

文化祭って毎年同じような感じなんですが今年は生徒じゃないので気楽でよかったです。とりあえず弟の担任のクラスに行って挨拶。そこにズック等の荷物を置き(オイオイ)校内を散策する事に。

バンド演奏を見て羨ましがる私。やりたかったんですがメンバー不揃いで出来ませんでした。そもそも音楽性が合う人自体いなかったような…。しかし高校生には青春系バンドってのが流行っていますね…。TVにもロクに出ないのに何で知っているんだ?不思議。

滑舌悪くてよく聞き取れないボーカルや、上手だな~って思ったボーカルまで様々。女性ドラマーなんてのもいたりしていい人材が揃っているなぁと。あとはパフォーマンスですね。ただ演奏するんじゃなくて魅せ方を覚えると素晴らしい物になります。この辺はyoutubeでいろんなバンドを見て研究でゴンス。

カラオケは男子が1組しか出ていないのが残念…。ペアで出ないで1人で歌った方が絶対上位を狙える人もいましたね。「一緒に出よう」なんて言わずにソロで出た方がいいですヨ。

ところで女性の方が上手く聞こえるってのは気のせいですかね…。




いろんな後輩にあって年下の女の子にそそのかされて無駄にお金を消費したりと散々な文化祭でしたが、それはそれで面白かったのでヨシとしましょう。

携帯電話で出欠確認 青森大開発、他大学でも利用拡大

2007-07-16 09:08:45 | 雑談
青森大(青森市)が2005年に開発した「携帯電話による出欠確認システム」が、ほかの大学でも使われ始めた。学生の履修科目の出席状況が一目で分かり、教員の労力も大幅に軽減できるのがメリット。導入した大学では「携帯全盛の時代にぴったり。休みがちな学生の指導や授業改善に役立つ」と好評だ。

 システムは、青森大の福永栄一准教授のチームが開発し、青森共同計算センター(青森市)が実用化した。今年5月に大阪電気通信大(大阪府寝屋川市)が導入。6月には九州の大学が試行を始め、本格的な使用を検討している。

 確認方法は、講義中に教員が1けたの数字を発表。学生は携帯電話で、1分以内に数字と講義名を専用サイトに入力する。携帯を忘れたり、持っていなかったりした学生は出席カードで対応する。

 代返防止のため、無作為に選んだ数人に、起立して名前を告げるよう求めるメールが届く。サイトには履修登録や休講などを知らせる掲示板の機能もある。大阪電気通信大は教育サービスの向上を目的に、ほとんどの学部で導入。代返防止のメールには、100円の生協利用券の「当たり」が付くようにした。

 学生160人が履修する歴史学の講義を持つ同大の小田康徳教授は「出席者が増え、遅刻も減った」と効果を指摘。以前は出席カードの集計に1時間ほどかかるため、講義2、3回に一度の配布が限度だったといい、時間と労力の大幅な節約につながった。

 小田教授は「最近はまじめに出席しても講義を理解できない学生がいる。出欠の手間が減った分、学生に講義の要点を書かせるなど指導に力を注げる」と歓迎する。

 開発した福永准教授は「わずかな労力と時間で講義への出席を促せる。大学生の学力低下が問題となる中で、大学教育の改革につながる」と話している。



Yahoo!ニュースより



いやぁ~…意外と最先端。