goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

終の棲家

2006年09月24日 | 雑記
結婚した時、海の近くに住んだ。良くわからないがすごく嫌で嫌でたまらなかった。何故、嫌なところにわざわざ住んだのか・・・それは自分に選択権がなかったから。旦那の両親が勝手に決めてきた住居だった。実はあとから聞いた話なのだが淡路島出身の旦那の父が明石のてっぺんに立っているこの条件が気に入り「いつでも淡路島が見える」と言って即決したらしい。
・・・自分たちが住めばいいのに・・・。
ただ、そこでも自分に合えばよかったのだけど、なんだか分からないが住みにくかった。
海のにおいが毎日漂ってくる。
とても嫌だった。
どう説明していいのか分からないがいつまでたっても慣れなかった。

私は子供の頃は母の田舎の山奥で育った。
毎日祖母と一緒に山に入り、のんびりと田園の風景を見ながら毎日を過ごした。
家は神戸だったが休みになると逃げるように母の実家に帰った。
何をするわけもなく毎日、毎日のんびりと過ごす。祖父が牛の餌を作るとき、いつも祖父の横にいて話を聞いた。畑で直接きゅうりやトマトをかじり、夜になると猫と一緒に寝た。

・・・私は山の風景とにおいがないと駄目なんだ。

そんな時地震がおきて住んでいる建物が1部損壊になった。
チャンスだった。引越しをする・・・。旦那を説き伏せて家を探した。

旦那さんの両親に
「自分たちがせっかく選んだところを!!!」となじられたが、この両親の近くに住むという条件で説き伏せた。
旦那さんの両親が住んでいるところは、私の実家にも近く都会から見るとかなり田舎だ。(それなりに開けてはいるが)何よりも山と田園風景が近くにある。
どこからパワーがわいてきたのか分からないが嫌味を言われながら必死で探した。

・・・それが今の家だ。

すごく気に入っている・・・というかこの土地が好きだ。
やはり小さい頃に育った環境に人は帰りたがるのだろうか。

父がそう言えばなくなる前に、自分の生まれ育った家の近くに引越ししたがった。母がすごく反対して結局はその話はなくなったが・・・。
ただ、お墓を父の実家近くに立てた。そこには父の姉である伯母のお墓もある。
父はそこでやっと落ち着いたのだろうか・・・。

終の棲家・・・私にとって今の家がそうなるのだろうか・・・。
中古で買ったのでそろそろ手直しが必要だ。
終の棲家にするためにも頑張って働かないと・・・ね。ε-(;ーωーA フゥ…


世代交代

2006年09月24日 | 雑記
会社で友人が「最近会社の輪がなくなったような気がする」と言った。
輪って何かな~と思ったが多分「交友関係」のこと。
私たちはほぼ同期になる(どちらも中途のため『ほぼ』という表現をするが)
入って8年。

・・・そうなのかな~と考えた。
彼女が入った時は彼女はまだ20代だった。
他にもいっぱいの20代の仲間がいた。
うちの会社は総数50人ほど。
その中で若い人たちはやはり何をするにしても中心の存在になる。
ひとつ上の世代は、この若い人たちを引っ張っていくリーダー的な存在になる。

私はといえば彼女たちよりお姉さんで結婚していたのでその意味で言えば「輪」から外れていたと言った感じだった。
でも結婚後の再就職で年下の人の下で働くのかもしれないと覚悟していたが上司がかなり年上だったため結構居心地のいい職場になった。

そして8年が経った。
彼女も20代ではなくなり、結局残ったのは私と彼女だけになった。
私は子供も大きくなり、会社で同じ年代の友人も出来た。
彼女は独身のままで会社に残った。

「輪」がなくなったんだろうか?
いや、傍観者としてみていたからかも知れないが、中心になる世代が変わっているし「リーダー」もかわっている。
本来なら彼女自身が「リーダー」になり次の世代を引っ張っていかないといけないのだが・・・。

各部署で彼女と同期ぐらいの人たちが若い人たちの相談にのり、また遊びに連れて行ったりしていることを私はしっている。

小さい会社にもやはりこんな形での「世代交代」ある。
緩やかだが人も成長していく上で役割がかわっていく。
早く彼女に気がついてほしいと思う。