

上野・国立科学博物館「ミイラと古代エジプト展」を訪れました。
3Dシアターでもらっためがねをかけたツタンカーメン像と猫♪「どう?」
人気blogランキングへ








3Dシアターでは、ミイラの作り方からミイラの秘密まで解明♪します。
CTスキャンを使いメスを入れないでどんな人のミイラか考えます。
ネスペルエンネブウという男性が主人公です。
音声が高橋克典だったのでなんだかサラリーマンを思い出してしまいました☆
大英博物館などが主催しています。
大英博物館のミイラエリアは本当にすばらしくて ミイラ好きには
たまらないものです。数も多いし綺麗な棺を見ることができます。
大英博物館には猫のミイラなどかわいく保存展示されているんですよ!
それに比べると少ないかなっと思いますけれどカップル・小学生の遠足チームなどは盛り上がっておりました。
よかったね~。ミイラって英語で「Mummy」って言いますよね。
マミーっていうと、なんだかかわいく思えちゃうんです(私だけかしら)
国立科学博物館では、化け物展なども開催されておりカッパの手!も展示されておりました


日本の妖怪ってキュート

国立科学博物館 ミイラ展・化け物展
10月27日(金)エルミタージュ展、仏像展、ミイラと古代エジプト展を
はしごしました(忙汗)。 <芸術の秋> 超混みあっておりまして
大変な思いをいたしました。上野公園口からなんだか凄い人でしたよぉ。
ダリ展までは回れませんでしたぁ。
それにしても、カッパの手、気になります・・・
ミイラといえば、おおむかし、大英博物館の
ミイラ室ではっ、と気づいたら1人だった
ことがあります。。。
すんごく、こわかった(=小心者)
すっ飛んで外に出ました
河童の手なの!?
水かき付いてるのかなあ。
河童って本当にいるんでしたっけ??
後ろから「WAっ」って言われたら
倒れちゃいそうですね
ヒエログリフ、がんばって書きましたよ~
人魚みたいなミイラは「作り物」だと聞きました。
一時、メールでいろんなところから
写真を送られてきた「半魚姫」みたいなやつです。
カッパは実在してほしいけど、やさしいカッパがいいなぁ(笑)
布団のなかで「王家の紋章」読んだら
早く治るかなぁ。
正倉院展、行ってみたいなぁ(憧)
聖武天皇時代は、猫ちゃが存在していなかたのですかっ!!知りませんでした。
どこかの国からどんぶらこどんぶらこと
旅して来たのですね。
京都は今年2回訪れたので
奈良と伊勢に行ってみたいです。
きらりさんは近くていいなぁ。
お体お大事にね。