goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

糸が撚りあがる。  

2021年04月07日 | 店主の一日
糸が撚り上がってきました。
きはだやが永く織ってきた帯にするための糸です。

以前は、大きな量でないと受けてくれなかったのですが、最近はウチも生産が少なくなってきたし、
先方も加工が減ったやらで、今までよりは小回りが効くようにようになりました。

DXだのAIだのの世の中。
インクジェットもどんどん品質がよくなってきている中ですが、こんなローテクなことでいいのかと時々思うのですが、
多分、いいのです。この糸でしか表現できない品質は間違いなく存在します。
糸の太細による陰影と織りの組織で地風とデザインを出します。
表現の方法は限られますが、この締めた時の感触は他の生地では出せないのではないかと思います。
もっとインクジェットの技術が進めば、意外とこの生地でインクジェットで帯にしたいという方が出てくるのかもしれません。
きはだや自慢の素材です。

明日からはJR京都伊勢丹10階催事場「日本の職人展」に帯が揃います。
どうぞ、おでかけください。


「小回りが効く、小回りが効く、、、」そう言えば、「こまわり君」っていましたね。
あはは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2021年04月06日 | 店主の一日
今日は好天です。
日曜にちらほら咲き始めた桜も一気に開花です。

聞くに、新潟市は史上初めて3月30日と3月中に桜が咲いて、わずか二日後には満開になったそうです。
いかに連日、暖かいかということです。
今日は高等学校の入学式だったようです。
桜の中の入学式ってなんだかよいですね。

僕が大学に入った時、の入学式は田安門で桜が咲く武道館での入学式でした。
あの当時は十日町の入学式はまだ雪が残り、実際に桜が咲くのは連休が近い頃でしたので、
母親が来て、「桜の時期の入学式」を随分喜んだ記憶があります。

長期的に見ると、桜の開花は一年で1日早まり、紅葉は一年で1日づつ遅くなっているそうです。
なるほど、そんなものかもしれません。


これから十日町は実にいい季節です。
どうぞ、十日町にお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする