goo blog サービス終了のお知らせ 

真珠職人

女性をきれいにするパールの魔法
真珠を身につけると、自ずと背筋が伸びて清々しくなる瞬間が大好きです。

ROYAL CLASS ~2012年~

2012年01月20日 22時42分38秒 | Weblog

先日、新たに組み上げた
ナチュラル アコヤ ピンクグリーンの2点SETを
ROYAL CLASSでご紹介させていただきました。

日本が誇る「あこや真珠」
この美しさは、寒暖差のある海水温の影響が大きく
真珠の中でも最も透明感があり、肌理が整っています。



そして、真珠養殖において何より重要になってくるのが
月に数回行われる、貝の掃除です。
貝に付着したフジツボや藻などを除去していく作業ですが
少しでも怠ると貝の体力が奪われ、上質な真珠は育ちません。



豊かな自然環境と真珠、一粒一粒に心血を注がれた方々の
熱い想いが結晶となった
まさに最高峰の「あこや真珠」です。


そして、もう一つあります。


これまで以上に、一切の妥協を許さず、信念を持って取り組むことで
この上なくエレガントなジュエリーが完成すると考え
この度、ロイヤルクラスにリングを
ご紹介させていただくことになりました。

これまでは、ネックレスやルースだけでしたが
ロイヤルクラスでご紹介させていただくリングは、
全てPt950にて製作させていただいております。

また、ロイヤルクラスのリング珠は、
これまで同様、極めて稀少性の高い特別な真珠であり
巡り会えた幸せに心が躍るようなパールジュエリーを
お届けさせていただけるよう厳選致しましたので
ホームページを覗いていただければ嬉しいです。(*^_^*)



ロイヤル プラチナ ピンク Size 13.7 ㎜

ロイヤル プラチナ ブルー Size 13.6 ㎜



ロイヤル シルバーピンクグリーン Size 12.5 ㎜


いずれのお品も一つひとつ違う美しさを兼ねそなえた
稀少パールばかりです。
それは、類まれな最高級の証であり
出会いたくても出会えない、まさに一期一会の逸品。

出会えたことが奇跡かもしれません。

 


初詣で ~富士山本宮浅間大社へ~

2012年01月10日 09時29分14秒 | Weblog

今年も富士山本宮浅間大社へ家族で初詣でに行って来ました。



鳥羽から伊勢湾フェリーで伊良湖岬へ移動し
弁天島温泉のシンボル紅の鳥居を横目に、ひたすら富士を目指します。



トンネルを抜けて、ちらっと姿を見せた富士に
それまで、ボケ~っと車に乗っていたこともたちも
「わ~富士山、見えた―!!」と感動!!



昨年から、暖かかったせいか、山頂付近には
それほど雪も積もっていませんでしたが、
空気が澄み、雄大な姿を見せてくれていました。



お天気も良かったので、到着早々、浅間大社へ向かいました。



目の覚めるような青空に、富士山が美しく映ります。





一年の幸せを祈願し、家族で恒例のおみくじを引かせていただきました。



近くで、富士宮焼きそばと海老餃子でひと休み。

気が付けば、次男は、高速のサービスエリアで、
ジャンボ肉まんと富士宮焼きそば食べたばっかりなのに
また、富士宮焼きそばを注文していました。


でも、何回、食べても美味しいので
近くのスーパーで焼きそばと肉かす、
それに専用のソースと、にぼし粉を買ってしまいました。
(焼きそば、10袋も購入したのは初めてでしたが…)



そして、夕方、田貫湖へ
ここは、昼間にくることがほとんどでしたが、
今年は、たまたま道に迷い夕方になってしまいました。



そしたら、カメラを構えた沢山の方が
湖面に映る逆さ富士のシャッターチャンスを
今か、今かと待って見えました。



澄み切った空気の中、風がおさまると
ほんの一瞬、湖面に美しい逆さ富士が映し出されます。



たまたま、いつも通る道が工事で通行止めになっていたため
時間が遅れ、いつもと違う表情の富士山を見ることができました。

子供たちも、その一瞬だけ、湖に映る富士山を眺めていましたが
その後、すぐ、裏山へ遊びに走りだしました…

ゆっくり富士山を眺めていたい気持ちでいっぱいでしたが
やんちゃ坊主、二人(二匹)を引き連れ、
今年も、騒がしい一年になりそうです。






新年、明けましておめでとうございます。

2012年01月01日 23時46分50秒 | Weblog

 

新年明けましておめでとうございます

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

今年もお客さまにご満足いただける真珠がお届けできるよう
オリジナリティ溢れる作品つくりを目指し
自分たちの拘りパールをご紹介させていただきますので
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

 


Xmas プレゼント 応募締切

2011年12月24日 15時00分52秒 | Weblog

真珠職人「Xmasプレゼント」へ
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。m(__)m

惜しくも当選されなかった方、ごめんなさい。

来年早々には、なかみは秘密ですが
Yahooオークションにて2012円スタートのスペシャル福袋や、
ホームページ限定 福袋も計画しておりますので
また、覗いてもらえたら嬉しいです。

ありがとうございました。


鳥羽水族館

2011年12月19日 22時00分02秒 | Weblog

2年ぶりに鳥羽水族館へ行ってきました。



館内は、生きものの種類や生きものたちが棲息する環境に合わせ、
12のゾーンに分けられています。



子供たちの御供のつもりが、
やっぱり自分の方が夢中になり過ぎて
今回もかな~り、癒されてきました。



これまで見たことのない生きものや魚たちの生態は
一日中、眺めていつも、本当に飽きない癒しの空間です。



魚たちが必死に食べているのは、サニーレタス?!



こんな場面にも出会えてビックリ!!



アザヤシやトドが断崖から飛び込む様子が近くで見られ
子供たちも迫力満点の催しに釘付けでした。



館内の様子も数年前とは、少し変わっていたので、
新鮮な気持ちで見学させてもらいました。



途中でブリを発見した時は、
次男と「うまそうやな~」と呟いてしまいましたが…


癒され続きで、大満足の一日でした。 


Xmas プレゼント (*^_^*)

2011年12月13日 11時35分57秒 | Weblog

クリスマスが近づいて来ました。

結婚すると、プレゼントをいただく回数が異常に少なくなりますが…
リングは、いつかは欲しい。プレゼントの一つですよね?!















一部ですが、ホームページにもご紹介させていただいております。
新作ジュエリーもアップ致しましたので、ご覧ください。
そして、今年も真珠職人のブログをご覧いただき、ありがとうございました。

真珠の事、育児の事、旬の食材など
普段の生活の見たまま、思ったままを綴り、
気が付けば、大掃除を残し…今年も残りわずかです。

息子たちも、何とか大きな怪我や病気をすることなく
母の仕事の妨げにならぬよう(笑)、頑張ってくれました

また、私のブログにいつもコメントを寄せてくださる皆さま
本当にありがとうございます。

ささやかですが、真珠職人からクリスマスプレゼントとして
淡水真珠のチョーカー&ブレスレット 5名 様にお贈りさせていただきます。



おひとりさま、ワンセット(チョーカー&ブレスレット)



どちらの色が届くかは、お楽しみです。



こちらの淡水真珠は、ナチュラルカラーになります。
あこや真珠や白蝶真珠とは異なる
淡水真珠の天然色をお楽しみください。

ご希望の方は、住所、氏名、年齢、電話番号、ご職業、
ご希望の配達日(12月24日、25日のいずれか)を明記の上、
kidai-2@amigo2.ne.jp までお送りください。
また、真珠職人の作品に対するご要望、感想などお聞かせいただければ嬉しいです。

締め切りは、12月20日
当選発表は、発送をもってかえさせていただきます。

お届けは、12月24日または、25日のいずれかをお選びください。
ご応募、お待ちしておりま~す。


海の図画と貝クラフト展

2011年11月25日 21時49分03秒 | Weblog

先日、子供たちと「御木本真珠島」へ行って来ました。


実に、十数年ぶりです。

ちょっと、確かめたい事がありまして…
決して、真珠の事ではありません。



息子たちが夏休みに応募した「海の図画と貝クラフト展」の作品を
見学させていただくためです。

島の入り口には、海女さんや魚、真珠島からの景色を思い思いに描いた
作品が元気いっぱい並べられていました。



室内には、貝殻を使った作品が展示されています。

「さて、さて、うちの子供たちの作品は、どこかな~」
優秀作品を横目に、どんどん進んでも見当たりません…

「もしかして、本当に学校に持って行ったのかな?!」
心配になって、息子たちに確かめようとしていたところ、ありました!!



夏の暑い日に、子供たちが汗だくになって
海で拾い集めた貝殻です!!

おまけに「努力賞」って紙が貼ってある~ 
「やった~」  
 
賞なんて、めったにもらった事ないから
親バカですが、嬉しくて、ちょっと泣きそうでした。

ちなみに弟が「タツノオトシゴ」、
お兄ちゃんは「クマノミ」から、途中で変更になった「オニハゼ」です。

でも良かった~。
審査して下さった方、兄弟二人に賞をくださって。
それだけで、母は大感謝です。

帰りは、海女さんの実演を見せてもらいました。



昔は、海女さんの存在なくしては、真珠養殖の発明はありえませんでした。




昔の海女さんたちにも、今の真珠を見せてあげることができたら
どんなに素晴らしいでしょう。

静かに息を整え、海深く潜る海女さんたちの姿をみて感じました。

この海女さんたちのおかげで、今の美しい真珠があるのだと。
厳しい時代を切り開いてくださった海女さんに感謝です。


サヨリで食育アドバイス

2011年10月26日 22時31分24秒 | Weblog

今日は、すっかり気温もさがり、冬の訪れを感じるような日でしたね。

外では、今年初めてチャレンジした大菊がつぼみを膨らませ始めました。


冬ももうすぐかな… 開花が楽しみです。

夕方、魚釣りに出かけていた友人から「サヨリ」のお裾分けをいただきました。



サヨリは、傷みやすい魚ですが、
釣ったばかりなので、身が透き通りピチピチです。



透き通った身とは裏腹に、お腹を開くと中は、真っ黒。
中が真っ黒なのは、鮮度のよい証拠で、鮮度が劣化すると茶色く変色します。



ちょうど、子供たちが帰ってきたので
息子たちにも、サヨリをさばきながら、
エラに付いた寄生虫や、腹の中を見せてやりました。

そして、きれいな「サヨリ」を眺めさせながら
外見が、どれだけ綺麗でも、お腹の中は「まっ黒クロスケだよ~」と
ちょっと、意地悪なアドバイス…

あと10年もすれば、彼女を連れて来るかも知れません。
そんな時にゃ、母がサヨリを捌きながら言った「あの言葉」
想い出してくれるといいな。 



ブローチを数倍楽しむ方法 (*^_^*)

2011年10月20日 15時21分52秒 | Weblog

ひとつあるだけで装いをガラリと変えてしまう
陰の実力者「ブローチ」

http://www.shinjushokunin.jp/bk1020.html
最近は、テレビで尾木ママが愛用されているのをよく目にしますね。


http://www.shinjushokunin.jp/bt1012.html

ブローチには、色々な楽しみ方があります。
今日は、ブローチの楽しみ方についてまとめてみました。

① お洋服に…



http://www.shinjushokunin.jp/bt1014.html

大ぶりなデザインは、顔の近くに引き寄せ、
肩の上の方を意識して着けてみてください。


http://www.shinjushokunin.jp/bk1022.html


http://www.shinjushokunin.jp/bt1011.html

小柄の方は、肩の上の方に着け、
背の高さが少し気になる方は、バストトップに近いところへ
スタイリッシュにまとまりますよ。

② ボタン代りに…

ストールやボレロ、カーディガンのボタン代りには、
小ぶりでバランスの整ったブローチがお薦めです。


http://www.shinjushokunin.jp/bt1016.html


http://www.shinjushokunin.jp/bt1013.html

全体のバランスを考慮し、
ブローチを留める位置を少し左右にもってくると
いつもの服装も、違う表情を見せてくれます。

③ スカーフやマフラー留めに…



http://www.shinjushokunin.jp/bs1038.html



色々な結び方にも、さり気なくブローチを用いて
動いても形が崩れにくいようにしてはいかがですか。


④ 着物の帯留めに…


http://www.shinjushokunin.jp/bk1014.html

帯留めにパールを組み合わせ、より一層、華やかさを演出してください。


http://www.shinjushokunin.jp/bs1037.html

お着物に合わせ、ブローチをセレクトするのも楽しいですね。

⑤ パーティバッグに…



パーティバッグにさり気なく着けてみてください。
ブローチもすっかり、パール上級者のおしゃれアイテムに変わります。



ブローチの使い方に決まりはありません。
お洋服やバッグ、スカーフ、お帽子にと
ぜひ、装いに合わせ、色々なおしゃれをお楽しみください。

「こんな使い方ありますよ~」というご意見もお待ちしております。
今年の冬は、みなさんでブローチの新たな活用法を楽しみましょう。






 


旬の味覚 ~ さざえ編 ~

2011年10月14日 14時20分49秒 | Weblog

実家の母は、定年を迎えていますが
年々、パワーアップしている気がします。

朝と夜は、近くのホテルで皿洗いのアルバイトに励み
休みの日には、海女さんに変身し海へ潜ったり
時間があれば大好きな畑仕事にと、
「いつ休む暇があるのだろうか…?!」と心配になるくらい。
でも、本人は、そんな事お構いなしに、毎日、動き回っています。

そんな母から、嬉しいコール


「今日は、さざえ獲ったから取りにおいで~」



「やったー!!さざえや~」子供たちも大喜びです。 



中には、こんなお客さんもいて…



もう少しで、刺身用としておうちを壊されてしまうところでした。



さざえのお刺身を準備するため、殻を割ります。



身はコリコリ、甘みとうま味が口の中いっぱいに広がります。

残りは、先日、次男が遠足で作った「松阪牛の肉味噌」を使い壷焼きに
バターとニンニク、オリーブオイルで壷焼きにしても最高ですよ。


おまけにもらった「イガイ」も調理しました。



こちらは、あっさり味に蒸しあげました。
熱々が、最高に美味しかったです。



鮮度抜群の食材をいただけるのも母のおかげですね。

さすがに海女さんには変身できませんが、
親孝行させていただきます。