goo blog サービス終了のお知らせ 

KHX Products - BLOG Division

Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.

UPGRADE

2012-08-08 22:42:00 | Computer
今日は吉祥寺のYカメラでPCの増設メモリ購入。

稼動7年目の我がPC(ThinkPad T42)も最近はあちこちくたびれてきました。

まず、今年に入った頃から冷却ファンの調子が悪くて、電源ONしても回りださない。
(PCはFanErrorのメッセージ出して落ちちゃう。)
何回か電源ONを繰り返すともたもたと回りだす。
1回筐体開けてファンに溜まったホコリを取ってみたけどあまり変わらない。
春になって発生頻度が低下してきたのでまあいいか。
最近はファンのある辺りをトントンと叩いてから電源ON(^ ^)b

で、先週から動作中にいきなりLCDのバックライトが消える現象が発生。
最初はビビッたけど表示OFF/ONで復旧するのが分かって一安心。
ただやたら発生するのでほとんど使い物にならない。
何かソフト的な障害(バックライト制御系?)らしいがどうしようもない。
ところが、昨日になってバックライトの明るさを落としておくと発生しない事に気付いた。
消えちゃうよりましなのでちょっと暗い画面でやってます。

本題のメモリ増設。
T42のメモリスロットは本体内と本体下面の2箇所。
本体下面が増設用でここにはすでにPC購入時に増設したメモリカード(1GB)が入っています。

本体内のスロットがメインでここには初期状態として256MBのメモリが入ってます。


今回購入のメモリはバルク品で信頼性に不安あるので、何かあったとき簡単に交換できるよう下面スロットに挿入。
下面にあったメモリをメインのスロットに移動。
もちろん無事PCは立ち上がってメモリも2GBちゃんと認識しました。

これでRAMは1.25GBから2GBになったわけだけど、今のところ体感するほどの差はありません。
時々黙り込む現象が減ればよしとしよう。


(無題)

2010-09-12 01:00:00 | Computer
今日の散財その2はペンタブレット。
なんだかマウスパッドみたいなふにゃふにゃな素材で出来てますが
ちゃんと機能しています。



立川のBカメラでDVD保管用のケースを買おうとしてレジの前のワゴンをなんとなく眺めてみると妙に安いペンタブレットを発見。
前から興味はあったので安さにつられて購入。

ポインティングデバイスとしてはThinkPadのトラックポイントが最高です。
これに慣れたらマウスやタッチパネルなんて使ってられません。

ただトラックポイントの難点はCADや描画などには向かないこと。
マウスと違って、移動量ではなく移動する方向と速度(ベクトル)を入力するため、
細かい移動や曲線をトレースするのは難しい(それに指痛くなってくる)。

実は以前、CADソフト使ってペーパークラフトの型紙作ろうとしてずいぶん苦労した。

ペンタブレットならそういう作業はだいぶ楽になるかな?
せっかくだからお絵かきも楽しみましょう。



UpgradeProject -4

2009-07-02 23:58:00 | Computer
水曜日、1157にLANアダプタをインストール。
インストール自体は問題なし。セットアップウィザードで設定。いろいろと選択があるけど消去法で選択する(インターネットに接続してとか書いてあるけど無視)。
IPアドレスはアダプタがデフォルトで持ってる(?)アドレスを設定。

かなりいいかげんにやってるので詳細は書けません。

とりあえず設定変更したら再起動するのは忘れないこと。

クロスケーブルでT42と接続、1157はT42を認識してるけど、T42は1157を認識しない。
一方通行になると言うのはどっちかのPCの問題だろうと考えること暫し。

1157側のセキュリティソフトがブロックしてました。
LANアダプタ接続でのセキュリティ設定を変更してOKになった。
クロスケーブルで直結なのでセキュリティは気にしなくても大丈夫。
(T42側は何もしなくてOKだった、賢いのかセキュリティレベル低いのかは不明。)

とりあえず今回はテストなので、お互いに相手の共有フォルダを見る事が出来たところで打ち止め。

どういう風に使うかはこれから考える。



UpGradeProject -3

2009-06-28 00:00:00 | Computer
日曜日、いよいよ作業開始。

まずは時計バックアップ電池を交換。端子がスポット溶接のような感じで接合されてた。電池に電気溶接するわけないので多分超音波とか使ってるんだろうな。
当然、半田ゴテではどうにもならないのでペンチで強引にはがす。
剥がした端子をテープで電池に押さえつけて完了。


次にHDDを交換、リカバリCDをセットして電源ON、BIOS起動中にF12キー押してブートデバイスをCD-ROMドライブに変更。正常にリカバリが始まった。


待つこと暫し。無事Windows98SEのセットアップまできた。

もちろんWin98はXPのアップグレード版をインストールするための踏み台。
念のためHDDの容量を見ると...

これは64GBまでしか認識できてないということか。
FAT32のせいなんだろうか? どうせNTFSで再フォーマットするんで気にしない。

WindowsXPのCDを挿してアップグレード開始!

ところが、98のセットアップ完了後すぐさまXPへのアップグレードを始めたので、
"インストールが完了していないソフトウェアがあります..."的なメッセージが出て中断されてしまった。
PCを再起動しろと言ってるので再起動してやり直し今度はOK。
かと思えば、ダイヤログで選択したクイックアップグレードではファイルシステムの変換が行われないとか書いてある... 作業をチャンセルしてやり直し。(; ;)


その後は順調に進んで、無事XP起動 (^o^)/"
でも、HDDの容量は64GBのまま。 管理ツールで見ると残りの領域が未割り当てになっている。ヘルプにはコマンドプロンプトからのコマンドでパーティションサイズが変更できると書いてあったが、うまくできなかった。
そこで奥の手、交換用HDDの添付ソフトにパーティション管理のユーティリティがあったのでそれを使ってみた。あっさり解決。

無事、全領域を使えるようになった。

実はここからが大変だったのだ。

まず、ネットにつなぐ準備として手持ちのセキュリティパッチとセキュリティソフトをインストール。
次にWillcomの通信カードのドライバをインストール。
最低限の防御だけどとりあえずネットに接続できた。

セキュリティソフト(更新料0円のやつ)の使用継続手続きは問題なかったが、ソフトのバージョンが古いので最新版をダウンロードしろとか言ってきた。
しかもその前にさっき登録したばかりのシリアルNo.の変換処理があるという。
シリアルNo.を更新して、最新ソフトをダウンロードしようとしたら通信がやたらと止まる。3,4回やり直してようやく取得。
さっきインストールしたばかりのソフトをアンインストールして最新版をインストール。(なんだかなぁ...)

さらに最新のウィルス情報をダウンロードするのにまた通信止まりまくり。

頭にきたので、先にWindowsUpdateをやってみる。
こっちもMicrosoftUpdateのインストールをしろとか言ってきたが、大量の更新プログラムもノーエラーでダウンロードできた。
(ソース○クストのサーバーがだめなのか?)

再度セキュリティソフトの更新にトライ。
相変わらず止まりまくるが、夜も更けてくるにしたがって若干の改善の兆しが...
ようやく完了したころには時計の短針は右向いてた。

これでようやく安心して使える状態になったわけだ。
あー疲れた。



UpGradeProject -2

2009-06-27 00:00:00 | Computer
ThinkPad i-series 1157 アップグレード計画その2。

今日はアキバで機材の購入。
まずは駅前のYバシカメラをチェック。
唯一1157に対応することを確認済みのI/Oデータ製HDDが店頭にあることを確認。
他にもっと安い店がないか一回りお店をチェックしてみる。

意外と同じ製品を置いているところはない。
アキバらしくバルク品ならいっぱいある...
同じ容量のが半額くらいで買えるけど、動作保障ないのでPC改造初心者としてはパス。
結局最初のYバシカメラで買うことに。
80GBと40GBの2種類のみなので迷わず80GBを選択。
ちなみにドライブはウエスタンディジタル製でした。
またHDD交換するようなことがあればバルク品で買おう。



HDDの他に、交換済みHDDを収納用のケース、USB2.0ポート増設用PCカード(1157はUSB1.1仕様)、現在使用中のThinkPad T42と直結するためのLANアダプタPCカード、などなど購入。
ちなみにボタン電池(CR2032)は時計バックアップ電池の交換用。
バックアップ電池が切れているので、起動するたびにBIOS画面から時刻入力しなきゃならないのを解決するため。もちろん純正の交換パーツとして供給されているはずだけどこれでも問題ないはず。
9年前のPCなので保障やサポートのことはあまり気にしない。

Amazonで購入したWindowsXPも届いた。
セキュリティソフトはOSアップデートしても継続できるので問題なし。
周辺機器のドライバもT42から持って来ればいいはず。

あとは作業開始するだけ。(明日につづく?)