祖父と二人暮しをしているレントン。彼は、決められた将来や、何も起こる気配のない単調な毎日にうんざりしていた。そんなある日のこと。レントンに転機が訪れる。彼の家に、幻のLFO、ニルヴァーシュが落ちてきたのだ。コクピットから現れたのは、エウレカという美少女。メカニック業を営む彼の家に、ニルヴァーシュの整備を頼みに来たというのだ。ところが、エウレカを追って、塔州連邦空軍のKLF部隊が現れる。レントンはエウレカを救うため、祖父サーストンから預かったアミタドライヴを手に、外へ飛び出していく。そこへ、レントン憧れのゲッコーステイトも現れる。【公式あらすじ】
・・・オープニングこそストナーの哲学的セリフから入る思わせぶりなロボットアニメですが、その後はガチンコの空中戦。空飛ぶボードにのったロボットが飛び交い、かっこいいアクションを決めつつナイフでブッた切り、血のように赤い液体(アーキタイプが生物なのでホントに血なのかも)がドバドバ吹き出たりして、今後なんだかすごいことになりそうな予感です。
第1回ということもあり、丁寧に風景描写および世界設定の説明)がされています。塔を中心とする都市、地殻変動、過去の大災害、レントンのヘタレっぷりなどなど・・・。では、公式あらすじの続きから。
いきなりサーストン家にロボットが落ちてきて、レントンの部屋全壊。ニルヴァーシュを直しにガレージ・サーストンにやってきたのがホランドたちの目的だったわけですが、先行してきたエウレカのせいでとんだ災難です。満月を背にカットバックドロップターンを決めておいて、ガレージ直撃だなんて、やっぱり調子が悪かったのでしょうか。
そのあと、エウレカは迷惑をかけたお詫びに、火炎放射器で部屋の瓦礫を完全焼却(きっとバラバラになった瓦礫の山から、弔ってほしいという声が聞こえたに違いない)。止めようとするレントンのお気に入りのシューズに飛び火して、一人漫才状態。それを見て笑うエウレカ。さらにはそれを双眼鏡(カメラ)で離れた場所で観察するホランド、マシュー、ストナー。何でもエウレカが笑うところをはじめてみたそうな。
エウレカがホランドの仲間だと知り、息子(アドロック)の形見であるアミタドライブを渡そうとするアクセル。そこに突如ミサイルが飛来! 反政府組織であるホランドたちゲッコーステート、そしてニルヴァーシュを追って軍のKLF(軍用LFO)小隊がここまでやってきたのです。
いち早くそれを感覚で察知したエウレカはニルヴァーシュに乗り込み、ビークルモードに変形し、操縦席の外側にレントンとアクセルをひっかけたまますばやく脱出。
直撃はくらわなかったものの、ガレージ・サーストンは全壊、レントンとアクセルは放り出され、さらには爆風を受けてアクセルが負傷してしまいました。
傷ついた二人の姿を横目で確認し、一瞬苦い表情を浮かばせながらも、これ以上二人を巻き込まないために黒煙のなか、ニルヴァーシュを人型に戻し、上背に装備していたウイングをボードにして空へと駆け上がります。そして、ミサイル発射後接近してきた軍のKLF3機をひきつけ、空中戦に突入するのでした。
負傷したアクセルにかけよるレントン。アクセルは生きていますが、ボロボロで動けないようす。レントンに、エウレカに渡すはずだったアミタドライブを託すアクセル。「これを、あの娘のとこに持っていけ・・・」レントンはアミタドライブを受け取り、バイクを駆って交戦中のエウレカのもとに向かいます。信じ続けることで願いがかなうという、ダイアンの教えをあの娘に伝えるために・・・。
【今週のみどころ、ツっこみどころ】
●マシュー機の識別レーダー表示、軍KLFは水色(敵)、ホランドの909はオレンジ色(味方)。心理的に逆かなーと思いました。そんだけ。
●レントンはあまり成績がよくないらしい。高校進学も危険信号。っていうか14歳で、あのラクガキはないと思うぞ。いまどき教科書にウ○コ書く子なんて・・・。
●レントンのリフスポットがある日突然、軍の演習地に! でもね、レントン、ちゃんと「演習予定地」って看板立ってたよ。きみがボード屋ひやかしてたときに。
●徹底してダイアンの顔が出てこないところ。ホランド所有の写真はマジックで黒く塗りつぶされ、サーストン家所有のものはすべてのシーンにおいて前景にことごとく隠れてしまい、ようやく最後に全部出たと思ったら焦げ落ちてたりする。
●コンパク=COMPAC。魂魄とコンピューターパックのダブルミーニング?
●白いLFOが空から落ちてきて、家がメチャメチャに!でもそれがキッカケでボーイ・ミーツ・ガール! ・・・どこかでみたシーンだ。なんだっけなぁー。
●じっちゃんの仕事机のメモ。「ELF納品」何かの部品か? 「明日3:30学校(重要!)」うう、泣けるぜ。
●アミタドライブの木箱。思いっきり「阿弥陀」って書いてあるんですけど! ニルヴァーシュは「涅槃(ニルヴァーナ)」だし、エヴァに対してこっちは仏教+ヒンズー経的な宗教エッセンスを加味してるんでしょうか。
●2-DINユニット式のアタッチメントソケット。・・・今、「2-DIN」って言ったよね!? ・・・クルマかよ(と思ったら、ほんとに後でクルマに変形するのだった)!
●エウレカの不思議少女炸裂っぷり。「───弔い」って! 今度ゲームで火炎放射器アイテムをとるときに口にしてみようかしら。
●↑の場面、見えそうで見えないところ(ナニが?)。パンチラ禁止ってうわさは本当なのかっっっ!!
●サーストン家にミサイルが直撃して阿鼻叫喚パニックなさまを撮り続けるストナー(顔は真剣)。
●アミタドライブを手渡すときのじっちゃんの五指アップ。職人です。変色してます。(学校で机をたたくシーンでも確認できます)
●アイキャンフライ!な某俳優を連想させるようなヒキ(続きかた)。何もない空間に飛び出したようにしか見えないんですけど! どーなる?次週。
【初登場人物】※年齢や詳細は「登場人物」カテゴリーにてくわしく紹介!
●ストナー(ゲッコーステート所属:同行カメラマン)
●マシュー(ゲッコーステート所属:前衛担当)
●ホランド(ゲッコーステート所属:リーダー、エースアタッカー)
●タルホ=ユーキ(ゲッコーステート所属:操舵担当)
●短波ラジオアナウンサー※声のみ
●レントン=サーストン(主人公:中学生)
●ウーノ(ボード屋のおじさん)
●レントンの担任
●レントンのクラスメイト(主要メンバー:女子生徒ABC→萌え担当、男子生徒AB→イジメっこ担当)
●アクセル=サーストン(レントンの祖父:整備工、ガレージ経営者)
●ダイアン=サーストン(レントンの姉:軍科学者)※写真、回想シーンのみ
●アドロック=サーストン(レントンの父:軍科学者)※写真のみ
●エウレカ(ヒロイン:ゲッコーステート所属、アタッカー)
●発掘屋のおじさん(アクセルの友人)※電話の声のみ
●ドミニク=ソレル(塔州連合情報軍所属:情報士官)
●ユルゲンス隊長(塔州連合空軍所属:イズモ艦艦長)
●イズモ艦女性副官(キツそうな女性士官)
●イズモ艦通信士(パーマ男)
【伏線とか】
オープニングのサビの部分に、(ホンの一瞬ですが)断片的に今後重要になりそうなシーンや人物のカットが連続して入ります。音楽とあいまってカッコイイ演出です。詰め込まれている内容があまりにも多すぎるため、別カテゴリにてキャプチャー画像とともに取り上げたいと思います。
●回想シーンでのダイアンのセリフ。「いつでも空を飛べる」「大事な人を守ることができる」「いつでも私(ダイアン)に会うことだってできる」・・・なんていうか、エウレカ≒ダイアン説を地でいきそうな展開を予想させる発言ですね。
●レントンがダイアンと別れる際に、手にしたコンパクドライブに現れた「EUREKA」の文字。この場合はダイアンと心が深く結びついた(共振?)ために発動したのだろうか。
●ならば、ダイアンが家を出るきっかけになったコンパクドライブのお告げの内容も「EUREKA」だったと仮定して、コンパクドライブがそのとき発動した理由は何だと考えられるか→惑星からのメッセージか? ダイアンはコンパクドライブを手にしたことで、一連の行動(家出→軍属)をとるような衝動にかられた=惑星の意思に行動を起こさせられた?
●では、レントンが一人のときにたびたび「EUREKA」の文字が出現したのはなぜか? 同じときに別の場所でエウレカに何かが起こり、対となるだろうレントンのもとにメッセージが現れたのか? それとも、エウレカとの邂逅が近いと告げる、惑星からのメッセージなのか?
●信じ続けることを肯定するダイアンと、それを否定しようとするエウレカの対比。
●コンパクドライブにアミタドライブを重ねることにより、悟りは開かれ、ニルヴァーシュは真に目覚める・・・ここまでくると見守るしかないですね。「こいつを使って、みんな消えてもらえ!(じっちゃん)」・・・まさか大量殺戮兵器か? 次週いったい何が(笑)!?
【判明した事柄・世界観】
●この惑星では地殻変動が頻繁に起こり、激しい地震の直後に突然大地が隆起する。郊外・街中を問わず起こるもよう。
●使用されている言語は日本語。英語の落書きや標識もあるので、2005年の日本とまったく同じ感覚だと思います(外来語やカタカナ英語などの併用)。
●トラパー。トランス・アパランス・ライト・パーティクル・・・この惑星に普遍的に存在する特殊な粒子らしい。早く公式の「用語集」オープンしやがれ!
●緑色に輝くコンパクドライブ。バイクやLFOなどの機械を動かす際に必要なものらしい。レントンの説明では「ヒトとマシンを繋ぐ媒介となるもの。コンパクドライブがないと機械を動かせない」とのこと。単体でも光を放ち続けることから、クリスタイルの内部にはプログラム回路と一緒にエネルギー源(トラパー?)が封入されているようです。見た目はメモリースティックみたいなかんじ。
●サマー・オブ・ラブ。音楽のムーブメントを表す用語だが、この世界ではトラパーの異常発生によるコンパクドライブの暴走・物理的被害を及ぼした大災害のことを指すらしい。 ・・・誰、「ファースト・インパクト?」とか言ってる人は!? 一応、レントンの父であるアドロック=サーストンの身を呈した犠牲により局地的な被害で済んだそうな。
●スカブ。授業中に起きた地殻変動によって隆起した、岩というか珊瑚というか、鮮やかなキノコ状のかたまり。処理って、どう処理するんだろ。
●レントンの母親は死んでしまって、この世にいない。死因は不明。
●今後も頻繁に登場するレントンのボードは、ホランド・レプリカでレアものだとか。
●スカブスレートを定着するのに火炎放射器を使うらしい。スレートというのは粘板岩から作る石材のことです。処理って、スカブは建築材に加工するのか?
●アミタドライブはコンパクドライブの拡張パーツ。
最新の画像[もっと見る]
-
第1話「ブルー・マンデー」Blue Monday (1) 19年前
-
第1話「ブルー・マンデー」Blue Monday (1) 19年前
-
第1話「ブルー・マンデー」Blue Monday (1) 19年前
-
小説版のカテゴリを追加しました 19年前
-
小説版のカテゴリを追加しました 19年前
-
第3期OP(初期) 19年前
-
第3期OP(初期) 19年前
-
北米版「Eureka seveN」今夜放送! 19年前
-
第49話「シャウト・トゥ・ザ・トップ!」Shout To The Top! 後編 19年前
-
第49話「シャウト・トゥ・ザ・トップ!」Shout To The Top! 後編 19年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます