DrKの株日記

現役医師が仕事の合間をぬって株と格闘するブログ

産経新聞はさっさとゴミ箱に捨てましょう!

2011年12月26日 | Weblog
【主張】食品と放射能 厳し過ぎて混乱招かぬか 
産経新聞 2011/12/23 03:03更新


 厚生労働省がまとめた食品中の放射性物質についての基準値案が22日、薬事・食品衛生審議会の部会で了承された。

 福島第1原子力発電所の事故後に定められた暫定基準値に比べると20分の1~4分の1という低い値になっている。この新基準値案は、現状において厳し過ぎないか。

関連記事

一般食品100ベクレル 新基準値案
「給食40ベクレル」ドタバタ文科省 …

記事本文の続き 原発からの新たな漏出は収まっているものの、環境中には事故直後に飛散した放射性セシウムなどが存在している。

 この状況下で基準を大幅に厳しくすれば、出荷停止となる食品が急増しかねない。風評被害が、震災からの農業などの復興を妨げたりはしないか心配だ。

 新基準値案では、「飲料水」の上限が1キロ当たり10ベクレルとされたのをはじめ「乳児用食品」と「牛乳」がそれぞれ50ベクレル、野菜や穀類、魚肉類などの「一般食品」が100ベクレルに改められた。

 現行の暫定基準値は、飲料水と牛乳・乳製品で各200ベクレル、野菜などで500ベクレルとされている。乳児用食品は、新基準で設置された区分である。

 放射線の被曝(ひばく)と健康について考えるとき、目安として忘れてはならないのが、事故とは関係なく、もともと自然界に存在している放射性カリウムなどの存在だ。

 それを飲食物を通じて摂取している結果、人体は約6000ベクレルの放射能を帯びている。体重60キロの人なら1キロ当たり100ベクレルという計算だ。健康人の体内の放射能の方が、新基準値案の飲料水や牛乳のレベルを上回っているわけである。ここにも基準値案の厳しさの一端が、顔をのぞかせる結果となっている。

 新基準値案は、安全よりも安心志向の規格といえる。平常時なら厳しい基準が適用されて当然だが、今の被災地などの生活環境は、いまだ非常時に近い。そこに平常時に準じた数値を導入すれば、測定値のわずかな超過によって、不安や混乱をあおり立てることになりかねない。

 厚労省は来年4月からの新基準導入を目指しているが、急ぎ過ぎだ。適用を数年延ばしたり、基準を段階的に厳しくしたりする措置を講じることが望ましい。

 それと同時に基準値の持つ意味を国民に分かりやすく説明する努力が必要だ。消費者や生産者、販売者の理解がなければ、食の安全の真の目安にはなり得ない。

(引用終わり)

自分の目を疑った。
本当にこれが全国紙の記事なのか?

放射能の基準を緩くして
国民に何のメリットがあるのかを逆に説明してほしいわ!

今年は本当にテレビを見なくなった。
自分の部屋のテレビはブラウン管の小さい奴に
地デジチューナーをつけてみているので
全く見る気になれない。

食事の時にNHKニュースをかろうじて見るぐらいか…

日経新聞は全く読まなくなった。
読売や産経など見たこともないが…

マスコミ自身自分たちがどんな目で見られているのか
全くわかっていないのであろう。

それは政治家も同じだ。
名古屋市で減税反対の意見があったが
そんなことをしていて
次の選挙で自分たちが選ばれると思っているのだろうか?
大阪を見て何も思わないのだろうか?

ただでも寒いのに
ますます心が凍てついたわ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。