goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

サトウくん種まき。

2015年02月09日 10時51分33秒 | キャベツ
百合の芽の一番乗りはトライアンフェター。

どんな花だったっけ?

去年種まきしたのになぜか栽培してないサトウくん。



ホントは冬キャベツなんだろうけど、

適応があるようなので、夏キャベツに挑戦。



種まきしました。





コメント

ぼかし作り。

2015年02月09日 07時25分06秒 | ぼかし
今日も1袋、ぼかしを作りました。

魚粉、米ぬか、昆布粕。



前回は新たに開けた種用の去年のぼかしが

ネズミが開けた穴から、やや腐敗菌が入ってしまったような感じでしたが、



それはもう使わないことにして、今回は最後の去年の残りのぼかしを

開けて、無事を確認しました。表面は真っ白ですが、匂いは

EM菌のいい匂いしかしません。

前回に続き、15袋目を作りました。

コメント

しあわせコーン播種1回目。

2015年02月08日 08時23分43秒 | とうもろこし
トウモロコシ第1弾を播種する用意がちょっとだけできたので、



しあわせコーン1列だけ種まきしました。



隣に人参・紅奏を混植しました。




とりあえず3列ぐらいを第1弾に蒔く予定。



コメント

ぼかしの作製。

2015年02月07日 10時59分18秒 | ぼかし
前回に続き5回目のボカシの仕込み。

前回で旧種に使用している去年の米糠ボカシがなくなったので

新しく袋を開けました。



ちょっと異変が。



コバエの死骸があり、多量の白い菌糸がはびこっています。

においも少し変。

見てみるとねずみがあけたような穴がありました。

出してみると



白く固まった部分が大量にあります。

その塊は臭いが好気性培養したときのアンモニア臭が少しします。



でも白く固まっていないところは甘いEM菌で醗酵させた時のにおいがします。

初めてのEM菌醗酵の失敗です。

ねずみ要注意ですね。

とりあえずその不良品の旧種を使って2袋作りました。



魚粉・米糠・海草ボカシ。



コメント

今年の秋ジャガの種芋収穫。

2015年02月07日 10時29分53秒 | じゃがいも
去年夏に収穫したジャガイモ・デストロイヤーを

自作培養土で栽培していました。



今年の秋ジャガの種芋にするためです。

去年春ジャガを種芋に秋ジャガを栽培したら芽が出ませんでした。

休眠があるためだと思われます。

そこで種芋を栽培することにしました。



培養土に土は使用せず病気の発生に配慮しました。

このところ成長する気配がないので堀上げました。



大きいのは食用に、小さいのだけ種芋にします。

量は十分でしたが、色が薄いのはなぜでしょう?



コメント

とんでもないものが出てきた。

2015年02月06日 12時16分36秒 | キャベツ
夏場に育苗する場所があります。



近くを通っても中は見えません。

何気なく覗いてみてびっくり。



なんだこれは!



これはにんにくの茎の途中に出来るむかごみたいなものを播いたことは

すぐに分かりました。

でも、春波は・・・・・・。

調べてみると  これ

すっかり忘れて、3ヶ月間水遣りもしないのに

こんな小さな容器でよくも無事に。

氷点下になったりしたのに・・・・。

これは植えないわけには行きません。



収穫し終わった大根・秋のほまれの畝。



マルチをひっくり返せば黒マルチ。



定植しました。



雪の降る中。



防寒、防風も。





何とか育ってほしい。

コメント

トウモロコシハウスの準備。

2015年02月05日 20時29分53秒 | とうもろこし
元はスイカハウス。



スイカは4月初めに定植するうんだまさんからいただいたスイカが 

とってもおいしいのでスイカハウスでの栽培はもうやめました。



去年はトウモロコシと並行して栽培したトマト4~5株が大繁殖。



何度もトマトソースを作りました。


実は今日もそのトマトソースたっぷりのピザを2枚焼きました。







焼いた写真は忘れちゃいました。

水絶ちしてから1か月以上。



やっとの思いで片づけました。



ここに蒔くのはしあわせコーン



とりあえず、1列分確保しました。

去年のしあわせコーン初収穫が5月末。

枝豆を混植しましたが、収穫なりませんでした。

2月頭に播種して、5月から収穫。

今年は人参の混植してみようかな?





コメント

3本目の白菜が出来てきました。

2015年02月05日 12時07分11秒 | 白菜
現在の収穫中の白菜は



残りわずかとなったちよぶき70とアポロ60。


1本目のアポロ60はすでにありません。

そして10/2日定植ちよぶき70断根挿し木苗が出来てきました。



ここにはキャベツもちょっとだけありますね。



順調にバトンタッチできました。

コメント

固定種・緑のピーマン。

2015年02月04日 09時38分56秒 | ピーマン・パプリカ・とうがらし
ピーマン類の固定種転換作業。

スイートペッパーのレッド、イエロー、オレンジ。

浜ぴーの白と黒



フレンチのイエロー。(固定種かどうか不明)



緑がない。

追加しました。フレンチのグリーンを。



これがまた固定主なのかどうか不明。



採種して播いて収穫してからでないとわからない。



とうがらしは韓国とうがらしと島とうがらしの2種類で。



どちらもかんたん豊作。

コメント

春ジャガの半分を芽出しに。

2015年02月04日 08時57分05秒 | じゃがいも
春ジャガの種芋のうち、約半分を芽出しに埋めました。

今冬収穫したデストロイヤー。



これは芽が出ないかも?春ジャガの収穫物が秋ジャガの種芋にはなりませんでしたのでね。

とうや2Kg。(予定の半分)



十勝こがね2Kg。(予定の半分)



試しの新品種2種500gづつ。



きたかむいとさやあかね。

残りの半分は芽出しをしないで比べてみます。

コメント