goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

糖度が14度を越えるスイカ。

2014年07月16日 08時55分19秒 | スイカ
去年に引き続き、今年も祭りばやし777-11を栽培しています。

うんだまさんからいただいた苗です。

定植は4/10.

5/26に整枝した後は放置。



積算温度が1000度を超える5個を収穫しました。



スイカ畑の中に入れる状況ではなかったため、一度も玉を動かすことはありませんでした。



一番果9.4Kg。



完熟。



糖度14.5度。これですよ、これ!。うんだまさんからもらった苗は糖度14度を越えます。

去年も糖度計がおかしいんじゃないかと水を計ると0度。今年も0度を確認済みです。




2番果8.2Kg.



3・4・5番果10.4Kg。





家族4人で食べるには一番果だけでも3日間は掛かるのでそれ以外はすべて送られていきました。

おいしいですよ。




コメント

山芋が倒れていました。

2014年07月15日 10時00分19秒 | 山芋
台風8号は無風だったのですが、2~3日後の風雨がちょっとだけ吹いた時に

山芋が倒れてしまったようです。

1本1本起こしていきました。



重いです。



なんとか8割ぐらいまで戻すことができました。



奥は森なので、そちらから倒れることはないと高をくくっていました。



ジャガイモとうやを全て収穫しました。



開拓地の方です。とうや全体の半分弱がこちらにありましたが

箱半分の量しかありませんでした。とうやは今年は不作でした。

全体で2箱強。



残りは十勝こがね一畝、デストロイヤー2畝。

開拓地ではタマネギ不作でした。残りのジャガイモはどうでしょう?

去年のスイカとかぼちゃは豊作でしたので問題ないと思うのですが。

コメント

パプリカは主枝栽培。

2014年07月14日 10時55分04秒 | ピーマン・パプリカ・とうがらし
子供ピーマンとフルーツパプリカの剪定しました。

ピーマンの剪定は簡単。

重なっている葉の細い枝の方を剪定していきます。


パプリカは主枝栽培。

仕立てた枝から直接出てくる実を育て、側枝に出来るものは除去。

勢いの弱いものは2本仕立て。



勢いのあるものは3本仕立て。



やっと色づいてきたものを発見。



大きく育っているものは4本仕立てにしました。




次は隣の茄子を剪定しなくては。





コメント

今日の収穫おすそ分け。

2014年07月14日 09時57分00秒 | 茄子
今日はピーマン・パプリカの剪定をしたので、

その収穫がたくさんありました。



子なすというか、小さいうちに収穫するなす、ごちそうナス。

去年までの子ナスもそうなんですけど、皮が硬い。

それに比べて、飛天長やマーボーナスのやわらかいこと。



丸いのは京まんじゅう。

去年まではフィレンチェでしたが、今年は京まんじゅう。

焼いた時のおいしさ、やわらかさはフィレンチェに軍配が上がりますね。


採れすぎキュウリもいつもおすそ分けですが、



左接木、右自根。

左の方に何か病変したような葉が多いのはなぜ?

接ぎ木のほうが弱いという結果。

苦労が報われません。

今年はうどん粉病がでないな~。


コメント

とうもろこし被害18本。

2014年07月14日 09時36分15秒 | とうもろこし
甘々娘の被害が止まらず、18本に広がりました。



今回はどこから入ったのか判りました。

上の写真では下の黒い防草シートと白の防虫ネットの間が広げられています。



去年猿には効果のあったネットは狸には大きすぎました。

念入りに内側の防虫ネットを地面に止めました。

来年は、ハウスのように下50cmは防草シートにします。


コメント

メロンのフェリーチェ収穫しました。

2014年07月13日 17時44分07秒 | メロン
昨日トウモロコシ被害の防止のためネットを張りましたが、



効果がありませんでした。

去年サルのときはピタリと収まりました。その代りスイカがやられましたが。

どうやらネットの隙間を通り抜けられるようです。



畑の周りにもネットをぐるりと張っていますが、1年以上たっており、

きっちりしていないところもあります。

ひょっとしたら、タヌキがまたはいってくるようになったかもしれません。



">甘々娘第1陣をすべてやられました。

まだちゃんと味見してないのに・・・・。


メロンのフェリーチェを収穫しました。6個中2個。6個のうち1個腐ってました。



種まきは1/28日



定植が3/21日



5/24日に授粉した実を確認



授粉から約53日。種まきから約半年。

やっと収穫です。



1.9Kgの立派なメロン。このまま登熟ですね。









コメント

犯人がわかりました。

2014年07月12日 08時58分04秒 | とうもろこし
一昨日見つけた万次郎かぼちゃの蔓折れ。



今日その犯人がわかりました。

とうもろこしが10本ぐらい熟しているはずなので、収穫しに行くと、



なんということだ。



食われてる。



しかも熟したものだけ。半熟は放置。



甘々娘の本格的初収穫だったのに。


ネットを張りました。



出来るだけ厳重に。




去年はこの後、毎日のようにスイカをやられました。

おかげで去年は栽培していた小玉スイカは一度も食べれませんでした。



今年は大玉だけです。しかも後3日で収穫開始です。



こちらにも去年のネットを張りました。

去年と同じ猿なら、人の手でちぎることの出来ないこのネットを

ずたずたになるほど暴れた経験をまだ覚えているはず。

どうか効果がありますように。




コメント

スイカ第1弾の積算温度と収穫適期

2014年07月11日 13時06分06秒 | スイカ
スイカの収穫は大玉で受粉から収穫までの積算温度が約1000度

積算温度は平均気温を足していったもの。



第1弾のスイカ・祭りばやし777は一番最初が6/1日ごろ。

6月の積算温度は645度。

7/10日までが240度。計885度。残り115度。

一日の平均気温が24度として、後5日。

7/15日が収穫適期かな?


でも、去年の祭りばやしは7/12ごろから8/12までの積算870度で

かなりおいしく(14度)収穫してるんですよね?



そして、メロンのフェリーチェの収穫適期はたしか受粉から53日目。



フェリーチェの受粉は見つけたのが5/24日。



5/21日受粉として、7/12日が53日目。

お~!明日ですね


しばらく収穫の日々がつづくかも。

コメント

きゅうり・味さんごの種まき。

2014年07月11日 10時45分08秒 | キュウリ
現在キュウリは豊産中ですが、8月以降の収穫のため

新たに種まきをして、



現在の接木苗は



3~4株。

さらに種まきしました。




現在8株で毎日20本ぐらいの収穫量。もう配るところもありません。

4本自根、4本接木ですが、そろそろその差が出てくるでしょうか?

それとも、何の違いもないかも。


コメント

フルーツトマトになるエアルームトマト。

2014年07月11日 10時03分36秒 | トマト
エアルームトマトをいろいろ育てています。

黄色いミニトマト、ゼブラ模様のトマト等はおいしくありませんでした。

その中で、赤い中玉トマトのアミィズ・シュガージェムというトマト。



これは大丈夫。おいしくなります。

ちょっと実がすずなりというわけではないようですが、



浅野トマトと同じように、種取りが出来ますね.




コメント