goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

国東、山国ツー

2016-11-14 19:33:29 | ドライブ・旅行
 久しぶりのツーリングになります。
京都でお散歩していたもので、約半年ぶりの出撃です。

はゆま道の駅で集合、いつもの3人のおじさん H、I、T のメンバーです。
午後からの出発で ・・・ (私の仕事の関係でした。)
高速を走り国東を目指します。
まずは別府のSAで休憩します。

もう、この時点で15時でしたので、とりあえず走ってみて回る先を決めることに
なりました。まずは目指すはくにさき道の駅。
泊まりは豊後高田です。時間を考え結局国東半島海岸線を走らず山手を
ショートカットすることになりました。途中、並石ダムで休憩。



そして17時過ぎにホテル到着しました。

一泊朝食付きで 4,100円。安い!
お風呂入って3人で楽しい夕食。

さて翌日は山国の かかしワールド見学です。
その前に 途中で 鬼のミイラがあると言うお寺に立ち寄ります。
写真は撮れなかったので案内看板をどうぞご覧下さい。

次に中津の合元寺。
殺された侍の血が壁に飛び散り、上から塗りなおしても赤く浮かび上がるので
仕方なく赤色に塗ったという赤壁のあるお寺です。

バイクも一緒に写真撮ったのですが・・・ あまり 言われが良くないので止めたらと言われ
消しました。・・・しかし・・・この後 私のバイクに良くない事が ・・・・、あああ。

ここを出発、途中、青の洞門で休憩。



そして、最終目的地山国へ向かいます。











ここは、この時期、まちの中至るところでご覧のような かかし が飾ってあり
多くの観光の方が来られてました。

そして、この後、私のバイクに悲劇が襲ったのです。
1つ目が バイクを駐車する際、何故だかバイクを倒してしまいました。
二人に助けて貰って 大きな被害は出ませんでしたが、カウルの一部の塗装が
剥げてしましました。あああっ。

次に、瀬の本高原で昼食休憩をとったあと、ヘルメットロックからヘルメットを
外した後、キーを抜くのを忘れ、バイクを動かした際に、太ももでロックに
ささったままのキーを押さえ、曲げてしまいました。
スペアを持参していたので事無きを得ましたが、下手したら帰れないところでした。
まぁ 交通事故がなかったので 可愛いトラブルです。
久しぶりにバイクに乗ると大変でした と言う報告でした。

京都散歩その4

2016-11-10 21:57:41 | ドライブ・旅行
 久しぶりの京都紹介 ・・・ と言っても ただ写真をアップするだけです。
以前紹介した梅小路公園から北東へ歩いて10~15分。
西本願寺です。










そこから東へ、歩いて10~15分、東本願寺です











南に京都タワーが見えます。

そこから更に東へ5~10分歩いたところに渉成園・・・
ただ時間が早すぎて開いていませんでした。



以上 私がお散歩したところでした。
だから何だ!と言われても ・・・ 何でもありません。
終わり。

京都散歩その3

2016-09-05 20:47:37 | ドライブ・旅行
 梅小路公園から奥へ・・・
5分ほど歩き 公園を抜けると そこに鉄道博物館がありました。
入り口には長い列。入場を諦めかけたのですが、整理の方に確認すると15分で
入れます との事。
並びました。
 きっかり15分で入れました。
入るとすぐの展示がこれです。

SLと在来線、新幹線。



新幹線は東京オリンピック時にスタートしたので 恐らく1964年頃開通。
当時0系と言われていたようです。
私が就職したのが1977年ですから当時はまだ この0系だったのでしょう。
実は私の最初の仕事はこの新幹線でした。
今でこそ 撮り鉄 とか 乗り鉄 とか ありますが 何でしょうか?作り鉄?と言いますか???
何の仕事だったのか ・・・ これ ・・・です。

よくわかりませんね。
では 運転席内部の写真を。

これは参考のため 運転席からの風景。
このスピードメーターも私らの時にはプラズマディスプレイに変わりました。
それ関係の仕事でした。

運転席の後ろが これ です。この盤です。

このランプ、速度帯を表すものです。
 これが最初に担当した仕事でした。この緑の国鉄色の制御盤です。
ATCです。オート・トレイン・コントロール ・・・ 自動列車制御装置と言う制御装置です。
 新幹線の頭脳の部分です。
3chと共通部 で構成されてます。
3つのタコジェネからスピード信号を電圧で取り込みます。
そこで多数決回路を組み、スピードを測定します。
3つとも同じなら 正。2つが同じで1つが違う場合、その違う1つが間違いと判定し
切り離します。そして残り2chで走行します。
昔は全てリレーシーケンスで組んでました。
私が会社辞める頃はマイコンが入って来ましたね。1970年後半です。

 また、運転手が誤操作をするとブレーキが掛かるようになってます。
いわゆるフェル・セーフです。
 また、レールには定尺があり(長さは忘れました)たとえば1本1kmなら、1km毎を
絶縁した状態で繋いでます。
そして、その同じ線路内(1km内)に電車が2台入るとブレーキがかかる仕組みに
なってます。
それらの仕組みから、列車同士の事故はありません。
もちろん それ以外にも多くの仕組みがあるでしょうけど。
 ただ、それは設計上の話で現物がそうなっているかは別の話です。
設計思想どうりになっているか、それを試験する係りが私の部署でした。

 名古屋の日本車両さん、神戸の川重さん、水戸の日立車両さんに出張したものです。
1両確か25m。普通16両編成で、製作工場では運転席+7両、半分を繋いで試験でした。
25m×8両=200mを行ったり来たり飛び回って現調したのを懐かしく思い出しました。

 まぁそれはそれとして博物館内部の写真を。









周りの設備も紹介されてました。
変電設備では 保護リレー盤も・・・。
 写真撮れてませんでしたね。
これは親会社興電舎さんでも作ってます。
今では ほぼマイコンですね。



これは回転台。
昔は南延岡にもあました。今では跡地はパチンコ屋さんになってます。
九州では以前このブログでも紹介した 豊後森 にもありますね。

ともかく懐かしい時間でした。



京都散歩2

2016-08-13 12:59:54 | ドライブ・旅行
京都散歩その2です。

先の東寺から北へ徒歩10分。梅小路公園です。

町の真ん中にこんな大きな公園があって京都市民はうらやましい。

電車が展示されていたり、水族館もあります。

そして 奥には最近オープンした鉄道博物館があります。

夕方7時頃の風景です。この広場に子供連れや若いカップル他多くの人たちが寛いでます。

京都散歩1

2016-08-11 20:52:21 | ドライブ・旅行
何故だか 京都お散歩です。

突然ですが、東寺です。
以前中に入った事があるので 入り口だけです ・・・


この左の建物が お世話になってる ○○ です。

ちなみに右奥に見えるのが東寺の五重の塔です。

同じく別角度から夜景です。


桃源郷岬

2016-06-28 19:43:06 | ドライブ・旅行
 先日の日曜日、以前から行きたかった桃源郷岬へ行って来ました。
雨が多く、二の足を踏んでました が 今回久しぶりにいい天気だったので
行くことにしました。
 しかし 既にアジサイの時期を過ぎており、そのせいか入場料も従来の
600円から 100円値引きの500円になってました。
 場所は、門川遠見半島です。途中道幅の狭いところもあり、対向車が来ない事を
祈りながらの走行でした。
しかし 到着するとそこは広い広い駐車場、県外からのお客さんもおられ 約20台ほど
は停まってたでしょうか。
100台近くは停まれると思います。
 園内を見て回りました。残念ながら殆どのアジサイは時期を過ぎ、黒く変色してましたが
まだ一部きれな箇所もあり満開の時期はそれはそれは、きれいだろうなぁと想像は出来ました。
海の眺めもサイコーです。
一回り、約30分 結構 目の保養と上り下りで体力増進にも役立ちました。













 この後、ついでに北郷のアジサイロードも・・・と思いましたが 別の用事があり、
来年にとっておくことにします。



いつもの高森ツー

2016-03-18 12:24:20 | ドライブ・旅行
 ご無沙汰です。
季節もだんだん暖かくなって来て、うずうずしている今日このごろ。
先日、愛車のスクリーンを交換しました。
 メーカーさんも考えた末に作られた物なのでしょうが、他のツアラーのバイクと一緒に
高速を走ると風圧に若干辛いものを感じていました。
このCBはカウルもハーフで中途半端、スクリーンも中途半端で高速が走りにくかった。
(勿論、自分の運転技術は棚に上げてます)
これ です。

交換前


交換後

 この成果を確認すると言う訳ではないですが ちょっと阿蘇の方へ走って来ました。

延岡道路を走りますが 風が強いのなんの・・・。ずーっと以前にプロ野球のキャンプが
日向に移ったのが分かります。
つまり スクリーンの効果が良く分かりません。残念。
 途中、五ヶ瀬の特産センターごかせ で休憩。

ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの像を撮っておきましょう。バイクを前に付けて一緒に写真撮れば
良かったと後で思いましたけど ・・・ 。
ここから馬見原へ向かい、私の好きな道 そよ風ロードで高森まで走ります。

そして また私の好きな久木野の道の駅で休憩、折り返し。

野焼きしてました。

 バイクの駐輪場にサイドカー付けたスクターが停まっていて、気になっていたのですがオーナーさんが
戻って来られました。二人ではなく、一人と一匹。




何と サイドカーはこのワンちゃんの為のものでした。
この犬は・・・ゴールデン・・・ではないですよね。エスキモー何とか または
母を訪ねて三千里のパトラッシュ系 とか???
家がお近くでよくここに来られるそうです。
また 会えるかも。です。
帰りは ローソンの交差点から右折して 325号線ではなく、直進して阿蘇の南、ペンション群のそばを通り抜ける農道で帰ります。

信号なし、一旦停止1ケ所で、車も殆ど無く 快適な道です。一宮に抜ける 265に出ます。
そこからいつものジェットコースターの道を抜けて帰りました。
約220Kくらいだったかな。無事故、安全運転でした。


花見ツー ・・・ 早っ!

2016-02-04 12:23:15 | ドライブ・旅行
 久しぶりのマスツーです。今回は早々と花見する事に・・・
8:30にいつもの場所に集合。
今回の参加は FJR 2台、GTR 1台 そして 我がCBの計4台です。
目指すは北郷駅。そこで桜を見ます。
 川南のSAで最初の休憩。そして次に停まったのは田野ICを降りて
田野の道の駅です。





ここから北郷駅はもう わずか。
到着しました。結構多くの方々が花を見に来てました。







ミツバチも来てました。

そうこうやっていると JR海幸山幸号が入って来ました。

観光客で満員です。
みなさん、列車が停車すると桜をカメラに収めてました。

めじろもいます。どれだかわかりますか?

これではどうでしょう。

これは?
見ごろは・・・今週末から来週末くらいでしょうか。お暇なら どうぞ。

まだ 時間があったので南郷の道の駅まで足を延ばし、そこで昼食とします。

いいですねぇ。南国の雰囲気に溢れています。天気も良かったし、最高の風景です。
バイクも多かった。

県内の道の駅では私の好きな場所の1つです。

 ここを出て、日南海岸を通り清武から高速。高鍋で降りて農道を延岡まで・・・
約320Kのツーリングでした。

明けまして おめでとうございます

2016-01-20 12:23:10 | ドライブ・旅行
 ちょっと遅いですが ・・・ 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 さて 別に大した事ではないのですが、ブログを賑わかすために・・・
短い距離ですが 年末年始の走りを ちょっと ・・・ ご報告。

 まずは年末
下道を都農まで走り、そこから高速で清武まで、そして日南海岸、堀切峠
フェニックスドライブインで折り返し 下道で戻り西都から延岡まで約200Kちょっとの
走り納めツーリングでした。




堀切峠


ドライブインの手前です。

 年が明け つい先日
北川はゆまから蒲江まで高速を使い、かまえインターパーク海べの市で休憩。
(ここは蒲江ICから1・2分のところに高速開通に合わせ出来た物産館?です。
さすが商魂たくましい大分人。やる事が早い。)
ただ 10時でしたが お客はいませんでした。
 海岸線、豊後くろしおラインを走り、空の地蔵尊、佐伯市内を抜け豊後二見ケ浦 
そして津久見から弥生。道の駅で昼食取って 延岡まで。これも約200k。
寂しい駐輪場





空の地蔵尊


豊後二見ケ浦 初日の出の際は賑やかだった事でしょう。


先日タイヤ・オイル替えたばかり、今年も楽しく走ります。