goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

ええっ?なに?

2010-04-24 13:56:28 | 乗り物
週一投稿の延岡サトーです。
また釣り~?なんて言わせな~い

今日は、田村君のお株を奪ってバイクネタ。

この春、進学した息子が買出しなんかの足代わりに原チャリが必要らしく
「自分で払うからスクーターの先払いしてくれん?」なんて言うもんで
そこは昔とった何とか・・・・
「スクーターよりギヤ付のほうがいざと言う時に乗って帰れるから・・・」と言う事で
HONDAのエイプ買わせました。

弊社はホンダフェニックス会の会員(ロックサッカー部頑張れ!!)
ホンダに乗るのは当たり前!!でもまだ学生ですので中古で勘弁ね
・・・・で親の悪知恵!
延岡に取り寄せて休みに乗って持ってくわ・・・と納得させて
本日届ける事になりました。

丁度30年前に原チャリで九州北部を3泊4日で周ったんですよね
懐かしさと嬉しさで数日前から夜も寝れませんでした。

朝6時30分に出発していざ北を目指します。
少し冷たい風を受けながらバイクは順調にトコトコ走ります。
30年前の4月・・・高校2年生の春休みに友達と二人で長崎を目指し
夜中に出発した時を思い出しながら気持ちはまさにその時のままですね

約30分、少し早めですが歳も歳ですので早目に休憩
北川道の駅「はゆま」でコーヒータイム
モニュメントをバックに・・・

お~中々いいじゃん

はやる気持ちを抑えつつ15分ほどで再スタート
北川の流れを右に見ながら快調、快調・・・あ~楽しい

15分ほど走った時に後ろから大型トラックがうなりをあげて接近してきます。
急ぐ旅でもありません・・・小さいバイクは横によけてうるさいトラックを先に
やりましょう あ~俺って大人になったな~

ちょっと広くなった路側帯に減速して寄せた時に後ろで「ぱちっ!」と
音がしました・・・そのままトラックをやり過ごしてトンネルを通過?
あれ?なんかタイヤの音が違うような???気のせい?
んにゃ?何か変
トンネルを出た所で確認したらまさにパンク
うそじゃろ
それも何かの角でも踏んだのか亀裂が入っているじゃない
これがパンク後の可愛そうなエイプです。

時間はまだ朝の7時半・・・でもでも!任意保険のロードサービスは24時間無償保障。
早速電話して待つ事1時間ちょっと
梶原自動車様の軽トラで延岡レッドバロンへ引き帰し

結局修理不可でタイヤ交換・・・・取り寄せ組み換えに1週間じゃね。
あ~息子よ残念・・・あと10日ほど待つのじゃぞ

レッドバロンから自宅まで約6キロ!サービスマンの「送りましょうか?」の
優しい言葉に感謝!!
しかし悪知恵への罰と考えましょう。
それを辞退して戒めの為にも歩いて帰ります。
6時半に家を出て、45分バイクに乗って1時間ぼ~っとして1時間半歩いて・・・
11時に帰宅

すごく充実した半日でした(うそや~ん)
ま、こんなトラブルも楽しみのうちだと思ってます。

連休中に再度、トライしますのでお暇な方はまた覗いてみて下さいね

コーヒーのおまけ

2010-04-12 19:32:06 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんばんは!乗り物担当・宮崎の田村です。

それでは早速ですが↓コレ
http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/motogp/

*写真クリックで拡大します。



んで、80年代2スト好きな私はこんな感じで集めてみました。
え~っと、コーヒー8本分960円ですね。(笑)
ちなみに私は普段缶コーヒーはあまり飲まない方です。
今回土日で嫁と一緒にたくさん飲みました。(^^;

では左から「1987年平忠彦YZR500」「1979年KロバーツYZR500」「1983年FスペンサーNS500」「1987年EローソンYZR500」「1987年CサロンYZR500」「1993年KシュワンツRGV-γ」

ちなみに左端の平忠彦選手のゼッケン「21」は、当時イケメン平選手が資生堂TECH21(テックツーワン)(男性化粧品)のCM出演&スポンサードを受けていたことにちなんでレース用ゼッケンも21番を付けていたものです。
懐かしいなぁ・・(^^)

牽引フック

2010-04-06 18:34:48 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんばんは!乗り物担当・宮崎の田村です。

はい、今日は「クルマ質問コーナー!」パフパフ~!

では早速、主婦Nさんからのご質問
「最近の車(ここ10年ぐらいの新車?)のバンパーに小さな丸や四角のカバーらしきものが付いている車種が多いのですが、これって何でしょう?」

ふむふむ、たしかによく見かけますね。
では説明開始!


はいはい、会社の営業車ホンダアクティ号としてはココですね。
いかにも「外せそう」ですよね。
ということでカバー下の隙間部分にマイナスドライバーを入れてこじって外してみます。


はい、簡単に外せました。
で、中にはメネジがあります。


んで、たぶん車載工具入れか、グローブボックスかに↑こんなのが入っていると思います。


それをそのバンパーのメネジにねじ込んでいくと・・


はい、牽引フックの完成です!

ご存知の方は「そんなの知ってるよ!」という話ですが、意外と知らない方も多いんですよね。
特に女性の方。

もしもの時の為に、ねじ込む牽引フックがきちんと車載されているかチェックしておくといいかもしれませんね。(^^)ノ






ちなみに私はその「もしもの時」が昨日起こったのですがぁぁぁ!!(爆)

最高速度

2010-03-29 21:13:52 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんばんは、乗り物担当・宮崎の田村です。



ところで昨日西都原まで家族で出かけているとき車の中で小学4年生の長女と私の会話
長女「ここの道路は何キロまでスピード出していいと?」
私 「えっとね~、ここは40キロやね~」
長女「一番スピード出してもいい道路は何キロぐらい出していいと?」
私 「日本の高速道路なら100キロやね~」
長女「車はどれぐらいスピードが出ると?」
私 「普通の車はメーターが180キロぐらいまであるからそれぐらいやろ~」
長女「でもなんで100キロより速いスピードが出ないといかんと?」
私 「おぉ!するどい意見やね~!!たしかにそうよね~。だから今は大型トラックとかは90キロまでしかスピードが出ないようになっているとかいうのもあるとよ。」

ん~、この議論って時々話題になりますよね。
どうせ道交法上は100km/hまでしか出せないのになぜそれ以上の速度を出せる車が必要なのか?
一部大型トラックへの90km/hリミッターの取付は進んでいるものの、やはり一般的に国内販売されている乗用車は180km/hリミッター(軽自動車は140km/hが多い?)がほとんどだと思います。

私達が小学生のときの第一次スーパーカーブームの頃、フェラーリ512BBは最高速度300km/h!だけどライバルのランボルギーニカウンタックLP400は302km/h!だからカウンタックの方がすごい!
とか真面目に思っていましたもんねぇ。(^^;
車好きにとって「最高速」とか「0-400m加速タイム」とかって魅力的な尺度ではあるので、これから先もしかして「日本車は100km/hまでしかスピード出ない」とかなると寂しいものではあるでしょうね。
中々難しい議論です。

ま、しかし「なぜ100km/h以上スピードの出る車が必要なの?」という疑問を持った娘が昨日なんかすごいと思いました。(^^;;

と同時に、その会話をしているときに乗っていた車がとても無駄なハイパワーを持った車であるということに馬鹿なお父さん少し反省(笑)

西都原での「おは!堀」

2010-03-28 16:31:59 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんにちは!乗り物担当・宮崎の田村です。

今日は第四日曜日ということで、月に一度のお楽しみクルマイベント、おはよう!堀切に参加しました。
が、今月はいつもの道の駅フェニックスではなく西都原での開催でした。
毎年3月だけは花見も兼ねて西都原で開催されます。
ただ毎年3月のこの西都原おは!堀は例年雨ばかりなんですよ。
今日も前日までくもりのち晴れの天気予報だったのに朝になってみれば雨・・
しかもかなり寒かった。(^^;
花見をしようと今日は家族揃って出かけたのに残念でした。
結局参加者も少な目でしたねぇ。






おまけ

私のGT-Rの隣に停めてあるシビックTypeRのN氏の長男(8ヶ月)をおもりするうちの長女。
ちなみにこのベビーカー、うちの子供2人が使用した後、N氏の子供2人目使用中という名車(笑)


私の趣味に付き合ってくれる家族に感謝です。m(_ _)m

日本車歴代BEST100

2010-03-25 19:06:44 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪
こんばんは、乗り物担当・宮崎の田村です。

今日は車雑誌のご紹介。
ちょっと遅ネタなのですが、今月発売中の「ベストカープラス」\390



で、この中に「日本車歴代BEST100」という特集記事があります。
「時代を区切らずこれまで登場した日本のクルマのベスト100を決めちゃおうという、まさに壮大な特集です。」
ということらしいのです。

興味のある方はぜひ読んでみてください。
そこには1位に相応しいすばらしいクルマが載っています。(^^)ノ

平川動物園・・・の蒸気機関車

2010-03-22 19:50:50 | 乗り物
こんばんは宮崎の田村です。

20日~22日三連休の方も多かったと思いますが皆さんどこか行かれましたか?
私は20日と21日で鹿児島に行ってきました。
で、昨日21日は鹿児島のじぃちゃんばぁちゃんも一緒に平川動物園に行ってきました。

では子供と動物の写真を数枚・・







以上(爆)



はい、ではここからが本題!(笑)

の~り~も~の~♪あつまれ~♪ キター!!

ここ平川動物園には蒸気機関車が展示されています。


C57型です。
昨年12/5のブログでC61型をご紹介したときにも書きましたが、このC57型は「蒸気機関車の貴婦人」とも言われたスマートで美しい形の機関車です。


で、前回の復習。
「C57151」という型式の先頭の「C」は動輪(駆動輪・大きな車輪)が3軸あるという意味で、主に旅客用の客車を牽引していた機関車です。
ちなみに末尾の「151」は「C57型の151番目に製造された車両」の意味です。

前回のC61型のときはテカテカハデハデの補修塗装がイマイチとの感想を書きましたが、今回のC57型は多少錆は出ているものの落ち着きのある艶を抑えた黒塗装で、どっしりとした迫力があっていい感じでしたねぇ。
屋根がある展示場というだけでも保管状態はいいのでしょうね。

また珍しい乗り物ネタがありましたらご紹介しま~す!

え?あまり興味ないですかそうですか

HONDA CR-Z

2010-03-07 15:48:33 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~♪

こんにちは!乗り物担当・宮崎の田村です。

さぁ~、今日の話題は注目の新車紹介!!
Honda Green Machine 003 CR-Z です!
あ、ちなみに「CR-Z」の読み方は「シーアール・ズィー」です。
Z=ゼットじゃなくてズィー(^^;


フロントから
うぉ~カッコいいフロントグリル!
シャキッとシャープなライトもいい感じですねぇ!


リアから
ちなみに中央の黒い部分はガラスとなっていて後方視界も良さそうです。
これってプリウスなんかでも採用されているガラス配置で、通常テールをスパッと切り落としたこのようなデザインの車の場合後方視界が悪くなるものなんですが、それを補う為のガラスなんですねぇ。
このガラスってホンダでは「エクストラウィンドウ」といって以前私も乗っていた2代目CR-X(通称:サイバーと呼ばれていたタイプ)でも採用されていました。
思った以上に重宝するガラスなんです。(^^)


室内・ハンドル&メーター 
・・ですがメーターが光っていなくて何が何だか分かりませんね。(^^;


ということでカタログ写真
こんな風にカッコよく光るらしい。
う~ん、近未来的デザインというのでしょうか?
中々いいんじゃないですかね。
ちなみにこのカタログ写真のミッションは6MT(6速マニュアル)!
いいですねぇ!

先にも書きましたが私は2代目CR-Xに乗っていました。
しかも前期Si(EF7)と後期SiR(EF8)と2台乗り継ぎました。
2台のトータル所有年数は12年程。
当時オーナーズクラブにも入会していました。
今回のCR-Zって、「ハイブリッドスポーツ」という点で注目のクルマですが、私達スポーツカー好きにとっては「CR-Xの再来」ということが嬉しくてたまりません。

あと、CR-Zの偉大なところはコンセプトカーからデザインを妥協することなくほぼそのままのデザインで市販までこぎつけている点ですね。
モーターショーなどに出品するコンセプトカーって「うわっすごいカッコいい!」と思っていてもいざ市販車となるといろいろな制約やコストの問題で結構大人しいそれなりのちょっと寂しいデザインとなることが一般的です。
やっぱりこういうのって中々大変なことなのでしょう。
そういう意味でもCR-Zって価値がありますね。

グレードは2種類
α:2,498,000円 β:2,268,000円 (いずれも消費税込みのメーカー希望小売価格)
6MTの場合の車両重量:1,130kg 最高出力:114PS(84kw)
(以前乗っていたCR-X SiRは車重1,000kgで出力160PSだったなぁ)

うわ~欲しいなぁ。
誰か私に買ってくれんかね?(爆)

カウンタック

2010-02-18 19:29:51 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~!

こんばんは乗り物担当・宮崎の田村です!

今日の話題は・・知ってる人は知っている宮崎のイエ○ー○ットに展示されている

真っ赤なランボルギーニ・カウンタック!

キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!





以前から気にはなっていましたが近くで眺めてきました。
写真で見る以上に車高はかなり低いですね。

ま、しかし予想通り・・

やっぱりレプリカか・・

(^^;;

堀切峠のバイク野郎ご紹介!

2010-01-25 21:06:38 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~♪

こんばんは乗り物担当・宮崎の田村です。

昨日は第四日曜日ということで恒例の「おはよう!堀切」に参加しました。
で、今回はいつもの4輪紹介の「おは!堀ブログ」とは内容を変えて、お知り合いの2輪の方のご紹介をしたいと思います。

2輪の駐車スペースで知り合いと話をしていると「田村さん!」と声を掛けられました。
振り向くとそこには黒い革ツナギにサングラスをかけたカッコいいライダーの方が・・・・・・・・・「誰?」(爆)

あ゛~、お得意様S社のK部長様でした~!!
会社で拝見するお姿とあまりにも違ったので本気で誰だか一瞬分かりませんでした。
失礼しました。(^^;;
「K部長バイクに乗っていらっしゃったのですね」

では早速K部長のバイクを拝見させてもらうことに・・



うお~!出た!kawasakiのフラッグシップマシンZZR1400です!すげっ!!
ヨシムラのチタンマフラーもばっちり決まっていますねぇ!カッコ良過ぎです。
スピードメーターを覗いてみると・・MAX280km/h!
しかもこの数値が飾りではなく本気で出せるスピードですから驚きです。
ま、国内の公道ではもてあますパワーでしょうけどねぇ。
すばらしいですね。
いや~いいもの見せて貰いました。
K部長様ありがとうございました。m(_ _)m


さてお次は、なんと20年ぶりに突然昨日再会した友達のバイクのご紹介です。



いじり倒しているバイクなのでベースが分かり辛いですが、なんとこれ伝説のレア物、HONDA VFR750R RC30です!
1987年に世界限定1000台発売された貴重なバイクなんです。
当時はこのバイクを購入して鈴鹿8時間耐久レースなんかに出場したレーサーもたくさんいましたね。
レーサーレプリカというよりレーサーそのものにナンバー付けたようなバイクです。
ということでそんな貴重なバイクをここまでカスタムして乗る友達。
見る人が見れば「もったいない」と言われるかもしれませんが、すっげーカッコいいですよね。
しかも自分でエンジンオーバーホールからなにから全ていじっていますからねぇ。
感動ものです。(^^)
彼は高校の同級生で、バイクで一緒に走っていた「峠の同級生」でもあります。
しかも彼はサーキットデビューも果たし、なんと本気の国際A級ライダーなのです。
昨日は他に懐かしい友達2人も一緒にやってきてたのでプチ同窓会で盛り上がりました。
いや~20年前と精神年齢が変わっていなかったですねぇ。私含めて(笑)


日曜日の早朝、クルマやバイクを好きな人達が集まる場所。
本当に良いですね。
ここをご覧のクルマ・バイク好きの皆さんもぜひ一度遊びに来てみてください。
楽しい時間が過ごせると思いますよ。
お待ちしています!