goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

おは!堀 バイクのナンバー

2011-11-28 23:15:43 | 乗り物
かっぜっもぉ~ふ~るえ~る~ヘアピンカ~ブ~♪
こわ~いものかとGo~Go~Go~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

昨日は例のごとく第四日曜でしたので、おはよう!堀切に参加しておりました。

前日に洗車したかったのですが、1日中子供の学校の用事で洗車できず・・
当日早朝5:30頃から洗車開始!
しかし暗すぎてクルマがよく見えません(笑)


で、8時過ぎ頃堀切峠の「道の駅フェニックス」に到着。
しかし、昨日は串間で「クラシックカーフェスタ」もやっていたからか?堀切参加車はちょっと少なかったですね。残念。淋しい熱帯魚(笑)

と、そうこうしていたら、何やら見慣れないBMWのバイク軍団が私達のクルマの横に駐車してきました。




ん?ライダーの皆さん、なんか言葉が違う?韓国の方達?
お!よく見るとバイクのナンバーが見たことないヤツ??



なんだこれは?
自賠責のシールは日本のもののようですが、ナンバーは韓国のものなんでしょうか?
へぇ~、こんなのあるんですね。初めて見ました。

さ、早いもので来月は今年最後のおは!堀です。
来月も参加できるといいなぁ!

車歴

2011-10-27 21:58:11 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪
い~ろ~ん~な~♪くる~ま~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

早速ですが今日は私が以前乗っていたマイカーのご紹介!
(別に紹介しなくてもいいのですがw)
久々に懐かしいCR-Xの写真が出てキタ!

HONDA CR-X 1号機 サイバー前期型Si(EF7)

はじめてのマイカー
エンジンは名機『ZC』を搭載するSiです。
車重はなんと930kgしかありませんでした。エンジンは130馬力。
前期型Siはボンネットのパワーバルジが特徴的でしたね。
で、CR-Xのボディ下側って本当は無塗装の黒なのですが、私のクルマはボディ同色に塗装していました。
2年程乗りましたが、最後はスピンしてガードレールに刺さって廃車となりました。(T_T)

HONDA CR-X 2号機 サイバー後期型SiR(EF8)


こちらはCR-X 2号機ですが、10年程乗りましたね。
HONDAの初代VTECエンジン『B16A』搭載モデルです。
車重は1000kgちょうどで、エンジンは160馬力。結構速かったです。
購入当時は、もう次期モデル『CR-Xデルソル』の新車情報もハッキリしていた時期でしたが、あえてモデル末期のサイバーを新車購入しました。(^^)ノ
これに乗っている頃はCR-Xオーナーズクラブ「Rocket's」にどっぷりはまっていましたね。
「モモのハンドル」に「レカロのシート」に「サベルトの赤い4点式シートベルト」・・走り屋の定番装備ももちろん装着!w
で、この頃から白いホイールを好んで履いていますね。

現在乗っているのはBNR32 GT-Rですが、私の4輪の車歴はこの3台のみです。(嫁車は除く)

ちょうどGT-Rも今年でもう10年所有しました。
1台に乗る期間が長過ぎなんですよね。w
はははっ、貧乏なもので
先週車検も済みましたのであと2年は乗れるな(^^;

ミニカー:童夢-零

2011-10-02 00:23:17 | 乗り物
おもちゃのチャチャチャ♪おもちゃのチャチャチャ♪

こんばんは!乗り物&おもちゃ担当・TAM@宮崎です!

え~、早速ですが今回は1台ミニカーのご紹介!
うちの家には愛車32GT-Rのミニカーが溢れかえっておりますが、少しだけ他の車種もございます。

その中の1台。童夢-零(どうむ-ぜろ)エブロ製・1/43・\3,990






皆さん知っていますかね?1978年製のこの車。
私が小学生のときに巻き起こった「第一次スーパーカーブーム」の頃に、たった1台だけ製作された幻の国産スーパーカーなんですよ。
なぜ「幻」かというと実は市販車として日本で認可が下りず、結局市販化されないままお蔵入りとなってしまった車なのです。
(アメリカでの認可取得用として童夢P-2という車両も2台製作されたようですが、それも認可が下りないまま終了したそうです)

↓見てくださいこの車体の「薄さ」 実車の全高は980mmしかありません。


↓そして「ランボルギーニカウンタック」の影響を受けたと思われるガルウィングドア!

もちろんスーパーカーの定番アイテム、リトラクタブルライトも装備!

しかし、改めて童夢-零のスペックを確認してみると、エンジンは当時の日産フェアレディZに積まれていた「L28」OHC直列6気筒2800cc 最高出力は145馬力しかないんですよね(^^;
ま、それでも車両重量は920kgと軽量なので、そこそこは速かったのかもしれないですね。
ちなみに最高速度は240km/hだそうです。
タイヤも、フロント:185/60R13 リア:225/55R14 というちっちゃなタイヤですね。

だけど、子供の頃の私達はそんな詳しいスペックなど眼中にはなく、ただただこの「低く鋭いスタイリング」に圧倒され、夢中になり、「日本でもすっげースーパーカー作れるじゃん!」と誇りにも思えたものです。
えぇ、勝手に誇りに思っていましたが何か?(笑)

この童夢-零、現在でも実車は国内で保管されているとか。(たしか京都にあるらしい)
あの頃の思い出の車をいつか見に行ってみたいものです。

http://www.dome.co.jp/museum/car_m/00_zero.html

スーパーカーツーリング宮崎

2011-09-18 20:04:16 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

さぁ~今回はすごいですよ~!!
今日は「スーパーカーツーリング宮崎」のシーガイヤ駐車場で行われたスーパーカー展示を見に行ってきました!

↓なんじゃこの台数はぁぁぁ!!












↓お、UMKのでーちゃんもいる!


↓おぉ!F40!すげー!




↓おぉ!なんでこんなフォーミュラまで!これってマッチのチームのマシンとのことです。


↓うぉぉぉ!カウンタック!


↓フェラーリテスタロッサ! で、こちらはうちの会社のお客様B社のS様のマシン!すげー!すげー!Sさんいつのまにこんなスーパーカー購入していたのですかぁぁぁ!?


いや~、今日は本当にいいもの見せて頂きました。
で、皆さんはこの後、橘通りを経由して宮崎自動車道にツーリングに行かれたようです。

↓で、最後に我家のスーパーカー(笑)



HMS

2011-09-11 20:18:43 | 乗り物
 下手っピー中年ナナハンらいだぁとすれば何とか運転技術向上を図りたい
ところ。
そんな時、ホンダのバイクスクールの情報があり早速行って来ました。
今日はその報告です。
 正式名称を『ホンダモーターサイクルスクール』(HMS)と言います。
場所は熊本県大津町の本田技研熊本製作所の隣りになります。
広大な敷地にオフロードコースやサーキットコースを備えた2輪、4輪の
スクールです。


 延岡から高千穂、高森を通って大津に行く訳ですが以前から気になって
いた販売所があるので紹介します。

何が気になるかと言うと その店の名前です。
ご覧の通りです 『家巣か農家』 すごい命名だと思いませんか。

 余計な話はこれくらいにして下の写真、これがHMSの建屋です。


今日はこれだけの行事があるみたいです。



これが車庫です。バイクはCBで、排気量は 1300cc、750cc、400ccです。


 胸当て、背中当て、肩当て、肘当て、膝当て、くるぶし保護と完全防備で、
勿論貸して頂くバイクもガード付きですので怖くありません。


右のゲートからコースの方へ入って行きます。


ゲートをくぐって2輪の練習場に到着したところです。


講習の様子?・・・ 自分もバイクに乗っているので当然その写真は撮れません。
講習時間は 10:00~16:30 です。費用は10,500円。(ちなみにお弁当付きです)
勿論私は初級コース。

 定員20名で今回は19名でした。内女性が3名。先生が二人付きました。
遠くは広島から250ccのバイクに乗り4時間かけて来た方もいました。
 私が最高齢かと思いましたが まだ上がいました。何と一回り上の67歳です。
本人談、40年前にカブに乗ったっきり、今度1500ccのハーレーを買う事になり
練習に来たそうです、何と車の免許取った時に自動二輪も付いてきていたので
バイクの試験も受けた事はないそうです。まさにチャレンジャーです。
バイクに乗るならもう今しかない!と決断してのチャレンジと言う事でした。
あ~良かった。私は一回り前に決断しておいて・・・。

 そうそう肝心の中身ですが・・・その都度内容は微妙に変わるそうですが
午前中は、まず止まる練習と簡単なスラローム、午後からは2種類の間隔の
スラロームとコーススラローム(右に曲がったり、左に曲がったり、90度
180度のカーブがあったり)です。
私他数名は苦手な1本橋の練習もさせて貰いました。
楽しい1日でした。また初級に行きたいと思います。
どうですか?みなさんも。(今回は宮崎からの参加は私一人でした)
興味のある方はHMSのHPを見て下さい。



ポルシェやらフェラーリやら

2011-08-29 19:31:38 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪
い~ろ~ん~な~くる~ま~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

またまた昨日は第四日曜日でしたので「おはよう!堀切」に行ってまいりました。

↓外車vs国産車(笑)


↓おぉ!フェラーリ様!これは宮崎では有名なF氏の360モデナですな!


↓で、そのエンジン。 V8 3.6L 400PS 38kg・m! 

ま、エンジンスペックだけなら私のRとそう変わらないかな( ̄ー ̄)
車両価格は雲泥の差ですが・・

↓なんか今回はカラフル&豪華なクルマが多いです。



↓で、こっちはポルシェ911ターボ(タイプ964)のエンジン。 空冷水平対抗6気筒 空冷ですよ!空冷!!(^^;


なんか、こんなに派手派手なスポーツカーが多いとスカイラインなんてだだの何でもない乗用車ですねぇ・・

↓ちなみに帰りに散髪に行きましたが、こういうところにGT-R停めると異次元のカッコよさなんですけどねぇ(笑)


ではまた!

ミニカー

2011-08-21 23:35:55 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~♪
い~ろ~ん~な~くる~ま~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

さ、今日は私のちっちゃな散財情報!(笑)

さん‐ざい【散財】 [名](スル)不必要なことに金銭をつかうこと。また、いろいろなことで金銭を多く費やすこと。「訪問先に―をかける」「予定外に―してしまった」

・・ということで(笑)今回ご紹介するのは、サークルKサンクス・京商コラボミニカー「スカイライン・GT-R ミニカーコレクション」
色違いもいれたら全30種類のブラインドパッケージ(中身がわからない箱入り)商品のミニカーです。1個\490
それにしても30種類はきついなぁ(^^;

んで、↓「コレ」が欲しくてこれだけの数を買ってしまいました。


しかし、普段は買わないR32以外のスカイラインも程よく入手できたのでよしとします。よしとします。(笑)

↓ハコスカ4ドアスカイラインGT-R 渋いですよね!


↓これも懐かしい「ケンメリ」&「R30スカイラインRSターボ」私はRSターボが大好きでした!


↓あ、ちなみに大きさはこれぐらいです。1/64スケール


あ~、いかんいかん、お小遣い少ないのにまたこんなもの買ってしまった・・(^^;;

事故・・

2011-06-10 21:25:09 | 乗り物
の~り~も~の~あつまれ~・・って浮かれている場合ではない。

こんばんは乗り物担当・TAM@宮崎です。

突然ですが、本日会社で考えられないような事故が起こりました。
弊社宮崎営業所は県道沿いですが、すぐ斜め前が交差点になっています。
そこの交差点で、今日の夕方6時過ぎ頃に直進車と右折車の接触事故が起こったのですが、2台が接触した後なんと直進していた車がスピンしてスライドして弊社の駐車場まで滑ってきたらしいのです。
そしてなんとなんと私の大事なGT-Rのフロントバンパーにヒットして傷つけているし~!!Σ( ̄□ ̄;(ま、軽症ですけどね)
で、その奥のブロック塀にぶつかってやっと止まったらしい。

ちなみに私はちょっと帰社時間が遅くなり事故の10分後ぐらいに会社に帰ってきました。
丁度滑ってきた車(180SX)が止まっている所に、いつも私の営業車を駐車するので、帰社時間がもう少し早かったら営業車はきっと廃車でしたね・・(怖)

だだ単に会社の駐車場に車を停めているだけでもぶつけてくる輩はいるのですね・・
結局私も長時間の事故処理につき合わされました。

あ~疲れた・・(^^;

5月のおは!堀

2011-05-22 20:57:39 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪
い~ろ~ん~な~くる~ま~♪

こんばんは!乗り物担当 TAM@宮崎です!

昨日は雨が降ったりやんだりだったので、たぶん第四日曜恒例のおはよう!堀切も無しかなと思っていたのですが・・あらら、天気良さげ(^^;

ということで朝5:30頃から洗車


今月5月から朝7:00~の開催ですが、ちょっと遅れて7:10頃道の駅フェニックスに到着  が、参加車2台!? あれれ?(笑)


4輪の皆さんが集まるまで2輪の方も見学見学!
こっちは朝早くから盛況です。いいなぁ!バイク!!(^^)ノ


8:00過ぎ頃からだんだん4輪の方も集まり始めました。良かった良かった(^^;






おぉ!フェラーリ様! テスタロッサと360モデナですな!


9:00頃になると結構大盛況に!


ん、何やっているんですか?


な、何やっているんですか??


何が楽しいんですか?

は~い楽しいで~す!(笑)

非常にいい天気で気持ちのいい朝でした!

宮崎のクルマ好きの皆さん、第四日曜日の朝は道の駅フェニックスにぜひお越しください!

星型エンジン

2011-05-11 19:53:41 | 乗り物
の~り~も~の~♪あつまれ~♪

こんばんは!乗り物担当・TAM@宮崎です!

ところで先日、鹿屋の海上自衛隊航空基地資料館内に展示してある零戦をご紹介しましたが

機体横に展示してあるものが零戦のエンジン「中島 栄21型 空冷二重星型14気筒」です。
排気量は28,000cc 最高出力は1,130馬力

んで、車のエンジンなら「直列」とか「V型」とか「水平対抗」とかいうエンジン形状がありますが、零戦のエンジンは「星型」なのです。
そこでその星型エンジンの動きを説明した動画がありましたのでちょっとご覧ください。

なんかすごくないですか!?
各ピストンの上下運動だけでみれば車のエンジンと何ら変わりませんが、このシリンダ配列でこのコンロッドとクランクシャフトの動き!
感動しますよね~!!



え?感動しないですかそうですか_| ̄|○