goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

ランボルギーニカウンタックLP500S

2013-09-29 11:51:05 | 乗り物
こんにちはTAM@宮崎です♪

 最近TVCMも流れていますのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、デアゴスティーニ「週間ランボルギーニカウンタックLP500S」が創刊されました。

 私達が小学生の頃に巻き起こった「第一次スーパーカーブーム」
ロータスヨーロッパ、ポルシェターボ、ランチアストラトス、デ・トマソパンテーラ、コルベットスティングレイ、ランボルギーニミウラ、フェラーリディーノなどなどいろいろな名車がありましたが、私が考えるに、その中でも「2大キング」だったと思えるのが「ランボルギーニカウンタック」と「フェラーリ365&512BB(ベルリネッタボクサー)」
両者の最高速度(当時の小学生は馬力やトルクやゼロヨンタイム、コーナーリング性能などはあまり気にせず、というかあまりわからず、「最高速度」こそ最大のスーパーカー比較材料でした)は、LP400カウンタック:300km/h、365BB:302km/h とバリバリに争そっていましたね。今思えば2km/hの差なんて「誤差」の範囲ではないかと思われますが、当時は「フェラーリは302km/hでトップなんだ」と真剣に思っていましたもんね(笑)
 それでもカウンタックVSベルリネッタホクサーの人気争いは僅差で「カウンタック」が有利だったんじゃなかったかと思います。
それはベタベタの車高だったり、今まで見たこともなかったボディデザインであったりしましたが、一番の衝撃は「ガルウイングドア」だったのでしょう。
カウンタックのガルウイングドアを見たあとに、普通に横にドアの開くBBを見ると「やっぱカウンタックの方がとんでもなくカッコいいね」と思ったものです。(笑)
 で、カウンタック派だった小学生の気になっていた点はやはり2km/h負けている最高速だったのですが、その後出現した「カウンタックLP500S」で一気に挽回!
なんとLP500Sの最高速は「315km/h」!!4000ccから5000ccに排気量の上がった(当時はそんな排気量の違いというのも知りませんでしたが)カウンタックはやっとフェラーリとの最高速争いに勝利したのです。
(ま、実際問題、本当に当時その最高速が出せたのか?というのはあまり追求しない方向で・・)

 さ、前置きがかなり長くなりましたが、そのスーパーカー中のスーパーカー、「ランボルギーニカウンタックLP500S」が今また再ブレーク中です。
 いろいろなメーカーからミニカーも発売され、外車系の雑誌でもLP500Sの現在を取り上げる記事が多くなってきました。
 私達が小学生の頃は単純にカウンタックLP500Sと呼んでいましたが、現在は「ウルフカウンタック」と呼びますね。
 これは当時、F1チームも運営していたカナダの石油王「ウォルターウルフ」がオーダーした特注のカウンタックがLP500Sだった為です。
そのウルフカウンタックは3台製作されたと言われ、一番有名な赤いボディが1号車、青いボディが2号車、紺色のボディが3号車となっています。
 私達が憧れたのはやはり赤いボディの1号車なのですが、もう30年程前から日本に存在しています。
数々のオーナーを渡り歩き、中にはあの織田無道が所有していた時期があったり、松田優作が映画の中でドライブしたりと、話題性の多いクルマとしてオーラを放ってきました。
 途中、状態が悪くなっていた時期もあったようですが、現在は精度の良いレストアが施されて、かなりコンディションの良い状態となっているようです。


で、デアゴスティーニのカウンタックなのですが、スケール:1/8(全長517.5mm)と巨大なものです。
これは毎週毎週「本とパーツ」が発売され80号揃えると完成するという超大作となっています。
80週=約1年半 金額=創刊号:\890+2号目以降:\1,790×79号=合計:\142,300

・・おもちゃに14万か・・結構厳しいものがありますね(^^;

どなたかチャレンジしてみてください♪(^^)ノ

飛行機などw

2013-09-01 20:17:36 | 乗り物
ごくごく一部の飛行機ファンの皆様こんばんは!TAM@宮崎です♪

じわりじわり1週間に1機ずつ完成する1/144 F-toysの飛行機w


今週は、A-4Fスカイホーク!

渋い(^^)
 今回のマーキングは「NAVY(海軍)」も選べましたが、あえて「MARINES(海兵隊)」の方にしてみました。
こっちも渋い(^^;
 このA-4スカイホーク、機体はちっちゃいのですが優秀な評価を受けた攻撃機です。
前脚が長くてフロントが持ち上がった着艦姿勢、いかにもこれがスカイホークですよね♪
独特のボディ形状でカッコいいですね!


 そして今日はほとんどの学校が夏休み最後の日だったのではないでしょうか?
ということで、友達の子供と一緒に宮崎市の科学技術館に遊びに行ったのですが・・
いつの間にかN○Kの取材に答えている子供達(^^;

「お父さん方も一緒に如何ですか?」と誘われましたが「いえいえいえ」と丁寧にお断りしました。(笑)
 ちなみに、9/6(金)20:00~N○K総合テレビで放送されるそうです。(^^;

え、また飛行機?w

2013-08-26 20:32:56 | 乗り物
一部の飛行機好きの皆さんこんばんは! TAM@宮崎です♪

んで、先日購入したF-toysのクルセイダーを作ってみました。





1/144 F-8E クルセイダー
 う~ん、\470の食玩としてはかなりレベルが高いと思いますが如何でしょう?
そして戦闘機マニアの方はよくご存知だと思いますが、クルセイダーって主翼の前方を少し浮かせている写真もよく見かけますよね。
実は今回のこのモデル、その主翼を浮かせた状態も再現できるという拘り。
(ま、見ての通り私は浮かせていませんがw)
マニアも唸る逸品です!すばらしい食玩♪

で、スカイホークはまた今度(^^;

で、また飛行機 m(_ _)m

2013-08-18 16:53:50 | 乗り物
こんにちはTAM@宮崎であります。

 さ、2連続で飛行機のおもちゃネタで失礼します。
前回のブログで書いたF-toysの1/144飛行機ですが、結局残り2機種も欲しくなり買いに行きました。
 F-toysの品揃えはイオンが充実していますので、イオン1Fのお菓子売り場に買いに行きます。えぇ、子供達に混じっていい大人が真剣に食玩を選んでいますが何か?(笑)
 前回も書いた通り今回のF-toysのブラインドボックス、「箱を開けないでも重さと手触りで中身の機種がわかる」という技を習得しました。(馬鹿)
 と、そこへ中学生ぐらいの男の子が1箱買おうとしていたので「何が欲しいと?」と話しかけました。
「スーパーホーネット」「おじちゃん機種がわかるとよ、ちょっと待ってね・・・はいこれスーパーホーネット!」と選んであげました♪(笑)
少し離れたところにその子のお父さんらしき人がいましたが、たぶんその男の子は「あの知らないおじちゃんが選んでくれたけど気味悪いね」とでも報告したかな?(爆)

ということで、技を使って私も確実に残りの「スカイホーク」と「クルセイダー」をゲットしました。

 この2機種も形状が独特でいいですねぇ。
スカイホークは、映画「トップガン」にも出てきましたが、トップガン養成訓練中に大柄なF-14が、教官の乗るこのちっちゃなA-4スカイホークにいいように遊ばれるシーンもありましたね。
クルセイダーはマンガ&アニメの「エリア88」で主人公が乗っていた機種でしたので好きな人も多いかもしれないですね。

組立てはまた今度(^^;

さ、明日からまた仕事再開です!張り切っていきましょう!!

ひさしぶりに飛行機(^^;

2013-08-15 11:33:14 | 乗り物
お盆休みの方も多いと思いますが如何お過ごしでしょうか?TAM@宮崎です。

 今日は久しぶりに飛行機のおもちゃネタ
前回は1/18 F-14A というとんでもない巨大飛行機でしたが、今回は小さな小さな手の平サイズ、1/144 F/A-18Eスーパーホーネットを作ってみました。
今回も私のお気に入り食玩(笑)F-toysの戦闘機です。↓詳しくはここ
http://www.f-toys.net/index.php?m=fproduct&t=detaile&product_id=202
 ちなみにF-toys製品はすべてブラインドボックス(開けてみないと中身が何かわからない)なのですが、今回の3機種、私は箱を開けないでもばっちり判別できました。
(ま、さすがにカラーリングまではわかりませんけどね)
箱の重さと軽く箱を押してみて・・あ、これ以上は書けない(^^;

 ということで一発でお目当てのスーパーホーネットをゲット♪
早速作ってみました。



\470の食玩としては中々のクオリティですよね!

 まずはスーパーホーネットがお目当てでしたが、他の2機種「スカイホーク」と「クルセイダー」も軍用機ファンとしては手に入れたい機体ですねぇ!
飛行機好きの方はぜひ♪

あ、ちなみに大きさ比較 1/18 F-14A 1/144 F/A-18E ティッシュの箱(^^;


 そして今日は「終戦記念日」
私は戦闘機好きですが、くれぐれも実戦で使用される日が来ないよう祈っております。

新明和 US-2 と NETでの出会い

2013-06-22 20:49:59 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

さ、今日はまず↓このニュースから
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=7701317&e=defence_policy

 太平洋横断に挑戦していた フリーアナウンサー辛坊治郎氏(57)と全盲のセーラー岩本光弘さん(46)の小型ヨット が21日朝に浸水、救助要請⇒無事救出というニュース、皆さんご覧になった方も多いと思いますが、ここで救助を行った海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」の高性能さが話題となっています。
実際今回の荒れた海での救助活動はこのUS-2だからこそできたという事実。
世界に誇る日本の技術はこんなところでもずば抜けています。すばらしいことですね!

 で、この新明和US-2という機体、そしてその前身であるUS-1&PS-1という機体、私の大好きな飛行機(飛行艇)なんです。
US-1は鹿屋の海上自衛隊の展示機体を何度も見に行っています。
PS-1は天草に展示されていますが、こちらも2度見に行きました。

 そして昨年「新明和の飛行艇大好きです」っていうコメントを某SNSで書いたことがあったのですが、なんとそれを新明和の技術者の方(かなり偉い人)がたまたま見てくれていて、NET上で話す機会ができました。
そして偶然は重なるものでなんとその方も私と同じR32型のGT-Rに乗っていらっしゃって、更に苗字も私と同じという奇跡のような偶然(笑)(^^)ノ

そして・・



 US-2のクリアファイル・ペーパークラフト・ステッカー・ネクタイピンなどプレゼントとして送って頂きました。
もう感動ものです!
「関西にお越しの際には工場見学にも来てください」とのこと♪
いつか行ってみたいですね!(^^)

 今NETという環境の中でこんなすばらしい出会いもあります。
以前はこんなこと考えられませんでしたよねぇ。ある意味いい時代です。(^^)

 あ、そうそう、この新明和という会社、弊社でも取り扱いのある工業計器(レベルスイッチなど)のメーカー「新明和工業」です。
他に特殊車両なども作っている会社です。
このメーカー、生産しているものが幅広いですね!




GT-Rネタ

2013-05-31 19:39:32 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

今日はスカイラインGT-Rネタをふたつ(^^)

まずは某工場の駐車場に停まっていたこちらのクルマ

なんてことのないR33の4ドアセダンと思いきや・・


 実はこれ第二世代GT-R(BNR32 BCNR33 BNR34)の中で唯一存在したBCNR33 4ドアGT-Rなんです。
正式名称「スカイラインGT-R オーテックバージョン 40thアニバーサリー」という、スカイライン誕生40周年(当時)を記念して発売されたクルマで、その生産台数は422台とかなり貴重なものです。
正確には日産のグループ企業であるオーテックで生産されたクルマです。
はい、私もこのクルマ実物を初めて見ました。感動ものです。いいもの見せてもらいました♪
 元々、GT-Rというクルマは昭和40年代のハコスカの頃に誕生したものですが、実は初代GT-Rって4ドアだったんですよね。
「羊の皮を被った狼」このフレーズがドンピシャな「速いセダン」でした。
ということで本来なら4ドアセダンというスタイルがスカイラインGT-Rなのかもしれません。
 しかし、このクルマ、残念ながら宮崎の方が所有しているものではありません。
お隣の某県のナンバーが付いたクルマです。


 さ、お次は私の20年落ちのスカイラインGT-R(BNR32)の話w
実は先週末にマフラー交換しました。

 ↑まずは今まで付けていたマフラー「フジツボ・レガリス・スーパーR」
砲弾型サイレンサー斜め出し、メインφ89.1-テールφ117 という大迫力のオールステンレスマフラーでした。カッコいいですよね!

そして・・


 ↑今回取り付けた「フジツボ・レガリスR」
楕円サイレンサー、メインφ76.3-テールφ101.6 現在は絶版となっている黒いスチール製マフラー(現在は同形状でピカピカのオールステンタイプで販売されています)
色といい形状といい前のと比べるとだいぶ地味!w 
でも、ノーマルチックでちょっと渋いと思いません?(^^)ノ

 実際走ってみた感じは・・これが乗りやすくて、スタートダッシュが速い!
パイプ径を落としたことで低~中回転のトルクが上がったと思われます。
これでもブースト0.9kg/c㎡(ブーストアップ仕様)までキッチリスムーズにかかりますので上も十分じゃないかな?ストリートだけなら今まで使っていた太いマフラー(排気抜け過ぎ)より確実に・・ニヤリ( ̄ー ̄)
音も多少静かになりましたので、ちょっと大人仕様ですかね?はははっ(^^;

 え、以前のマフラーも去年付けたばっかりだろうって?
えぇ、まぁそうなんですが、気分転換というか方向性が変わったというか。
でも以前のヤツも今回のヤツも中古品をNETオークションで購入したものです。
新品価格の1/4ぐらいで。
 更に外したマフラーもちゃんとオークションに出品して無事他県の方にお買い上げ頂きました。
資源を大切に!リサイクルリサイクル(笑)
お小遣いの少ないお父さんはちゃんと無駄なくパーツを廻しております。(汗)

エアコン修理

2013-05-12 14:01:45 | 乗り物
こんにちは!TAM@宮崎です♪

 ゴールデンウイークも終わり、ずいぶん暑くなってきましたね。
で、クルマに乗っているとだいたいこの時期にシーズン一発目のエアコンONとかしちゃいますが、私のR32GT-Rのエアコンはよく壊れるもので、毎年「今シーズンは冷風出るかな?」とドキドキで初スイッチONしています。
 では今年は・・・・・・やはりぬる~い風が出ました。送風です(笑)
えぇ、もうGT-R所有して12年目(初期登録からは20年)、以前は慌てていたものですが、最近は「またか」と冷静です(笑)
 取り急ぎエアコンの自己診断モードを使って(こんな裏技があるんですよ)各センサー類の認識温度や各ブロワ位置の状態確認、センサーを無視した強制コンプレッサ始動などの状況確認、その後ヒューズの点検等を行った結果、センサーは異常無しだがコンプレッサのマグネットクラッチが入らないというところまでは分かりました。
 念の為エアコンコントロールパネル自体の不具合ということも考えられるのでコントロールパネルも交換してみようといつものネットオークションを物色していたのですが、某SNSで知り合った福岡のGT-Rオーナーの方が「コントロールパネルあげますよ」と有難いお言葉♪すぐに送って頂きました。(^^)
しかし、コントロールパネル交換するも状態は変わらず・・
 そこで行きつけの整備工場に訪ねてみると「ガスの圧力が低いからガス漏れですかね?」と「よくありがちなエアコントラブル」を指摘されました(^^;


 その整備工場から宮崎市内の電装屋さんを紹介してもらい、ガス漏れ点検&漏れ修理(Oリング交換)&ガスチャージを行いました。


冷風キタ━━━━━(^^)ノ━━━━━!!

 しかし考えてみると、このクルマ所有して12年の間に、エアコンのトラブルがあったのは5シーズン・・2、3年に一度は修理している計算です。
しかも全部違う部品を交換していますからどんだけボロやねん!という話です(笑)

 この時期、NET上の32GT-R関係のサイトではエアコントラブルの話題で大盛り上がりです。えぇ、毎年のように(笑)
「電子制御フルオートエアコン」・・電子制御もフルオートも要らないので普通に冷風出てほしいものです(爆)

 あ、余談ですが↑の写真に写っている「カセットデッキ」これは32GT-Rが1989年にデビューした当時の純正デッキなんです。こちらもNETで知り合った県外のGT-Rオーナーから頂いたものですが、社外のデッキを取外してわざわざ古い純正に拘って交換しました。
ま、もちろん今時カセットは聴きませんので音楽聴くのはトランクに設置したCDチェンジャー(こちらももう年代物)を使っています。

 も、なんか旧車街道まっしぐらという感じです。(汗)

クルマ仲間

2013-05-06 20:57:27 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

GWも本日で終了という方が多いと思いますが皆さん如何お過ごしでしょうか?
明日からまた仕事頑張っていきましょう♪(^^)ノ

私のGW、昨日までは親戚や家族といろいろ出かけたりしていましたが、今日はクルマ仲間と一緒に過ごしました。

まずは某中学校の先生の32GT-Rのマフラー交換のお手伝いをする為に5名クルマ好きの仲間が集合しました。

装着したマフラーは「フジツボレガリスR」ピカピカのオールステンレスマフラーでかなり静かです。
私のも同じくオールステンレスのフジツボ製のマフラー(私のはレガリススーパーR)なんですが、サイレンサーが小さめのちょっと(だいぶ?)音が大きなタイプです。(汗)
しかし、最近私も静かなのが欲しくなりました。
静かなマフラー交換貯金を始めたいと思います。(^^;


マフラー交換が終わった後は場所を変えて、今度は別のGT-Rの売買打合せ(笑)


右側のGT-R、友達が2台所有しているGT-Rのうちの1台なのですが、もう数ヶ月動かしていないので誰かに譲りたいということで・・私の別の知り合いを引っ張ってきました。
以前34のスカイラインに乗っていた方ですが、思わぬもらい事故でスカイラインを降りてしまっていました。
「またスカイラインに乗りたい」と聞いていたので今回話をしてみたところです。
今日即決とまではいきませんでしたが、かなり興味は持ってくれたみたいで良かったです。

同じクルマを好きな者同士、いろいろと交流できるっていいものですね♪
改めていい仲間を持ったことに感謝しています。(^^)

おは!堀⇒スーパーカー⇒子供達

2013-04-28 21:52:02 | 乗り物
こんばんは!TAM@宮崎です♪

本日は第四日曜日恒例のおはよう!堀切とGWシーガイア感謝祭・スーパーカー展示に行ってきましたよ!

まずは、道の駅フェニックスで行われたおはよう!堀切から



お、この34スカイラインはGT-Rかと思ったのですが、バンパーからフェンダーからカスタムしたGT-TURBOらしいです。こりゃパッと見はわからないですね(^^;


こちらは「無限-Rさん(弊社のお客様、E社のS様)」のMR-S、残念ながらこのクルマ売却されるそうで本日が最後のおは!堀ということです。いいクルマなんだけどなぁ。




蒼同盟の皆さん、今日も集まっていますね(^^)


天気もよく、気持ちの良いおはよう!堀切で台数もたくさん集まりました♪

さ、場所が変わってシーガイアのスーパーカー展示です。



うお~、WRCの名車「ランチャデルタ」と「フォードRS200」いいですねぇ!








そしてこの2台のポルシェ911(タイプ964)も弊社のお客様S社のお二人でございます。
特に赤い911は高校の頃の部活の先輩です。
ほんとクルマの繋がりって不思議ですねぇ、お客様とか同じ学校だった方とか結びつけてくれます。ありがたいことです。

【おまけ】
シーガイアには次女も連れていきました。そしてシビックタイプRに乗るN氏の子供達と一緒に遊ばせました。









あ~あ、もう暑くて水遊びまでやり始めました(^^;

連休2日目、すごく良い天気で、クルマと子供達と楽しく過ごせました!