goo blog サービス終了のお知らせ 

東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

建築模型展*WHAT MUSEUM

2022年10月09日 | アート巡り★
チラシ見て面白そう、と思って以前から気にかかってましたが初の寺田倉庫でした。
入館料1,200円。
これに500円のオプションつけたら隣接している模型保管庫も見られるというのでオプション付きチケットを申し込みました。

模型保管庫は人数が制限されているのでソールドアウトの日や時間が多かった。

建築模型展、チラシは良かったけどー
展示されている数はかなり少なく、しかもちゃんとしてるのも少ない。。。
子供が作ったのとか素人が作ってる実験的なものが広さだけ奪っていて面白くなかった。
思いはあっても技術のレベルが…
楽しい‼️って模型ならいいのですが、、、
キツい言い方ですが入館料出して見るレベルではなくて。

入館料1,200円。
それを考えたら、うーむ…
観覧者は若い人ばかりだったけど、建築を勉強してる方だったのかなぁ。



こちらは都庁のコンペ作品。
落選したけど。
こんな模型が展示された展覧会かと思っていたら…
ほとんどなかった🤣



オプションの模型保管庫は良かったです
保管庫は撮影NGでしたので写真は一切ナシ。
500円という価格に見合うと思います。
こちらを見なかったら今も充分に書いてるけど😣クソメソ建築模型展のことを書いていたと思います😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都民の日】フィン・ユールとデンマークの椅子*東京都美術館

2022年10月07日 | アート巡り★
10月1日、都民の日。
東京生活19年目にして初めて都民の日の権利を行使できました😅

なかなか土日に合わないし、なかなか空っぽの予定に土日はならなかった😅

通常の入場料は1,100円。
絶対に見にいきたい‼️という展覧会ではなかったけれど機会があれば…ということでありがたや。

お昼ちょうどに到着。
整理券を出しており時間は13時45分から14時。1時間45分もあるけど仕方ないのでお昼ご飯を食べたり、お土産屋さんをのぞいたり…
時間になり東京都美術館へ。
すでに20人以上が列に。
少し時間が過ぎてから一気に入場できました。


いろいろなタイプの椅子が展示。
座れたら楽しいだろうなぁ〜
見るだけでした😅


人間工学的にも考えられてるらしいです。
とは言え身体って個人によってかわりますよね。
座ってみないとわからない🤣
座り心地どうなのかなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムとジェリー カートゥーン・カーニバル*銀座松屋

2022年09月30日 | アート巡り★
トムとジェリーの空間を楽しむイベントです。
全て撮影オッケー👌
撮影の為に来場する方たちばかり。
会場は狭く、整理券発行額して入場制限していてもいっぱいです。
とは言え狭いので15分くらいすると空いてきました。


撮影する人たちばかりなので、うまく撮影出来ず🤣


ア・メリカさんによるコラボ作品が可愛くて一番良かった❣️


2022年10月4日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ベルセルク展*銀座松屋

2022年09月28日 | アート巡り★
よくストーリー知らないし、作品も読んだことがないのですが、作者の三浦健太郎さん去年急死。
まさかそんな早くに亡くなるなんて…
未完に終わった漫画は友人とお弟子さんが仕上げたそう。  

銀座松屋で展覧会をのぞいてきました。

漫画の原画は撮影不可でしたが、フィギュアはオッケー。
よくよく見ると血や内臓がドロドロ……
スゴイ、リアル感。。


こちらはクラウドファンディングで作成した巨大ゾット。
かなり大きくて、私のお家2部屋だな😅

開催は2022年10月4日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地大橋*ピンク

2022年09月19日 | アート巡り★
9月19日。
築地大橋のライトアップはピンクでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネからリヒターへ*ポーラ美術館

2022年09月19日 | アート巡り★
久しぶりに箱根のポーラ美術館。
多分15年くらい?
チラシがステキ過ぎて思わず訪問しちゃいました。
2022年9月6日で閉幕しているのですが、8月にポーラ美術館開館20周年記念展「マネからリヒターへ」を見てきました。

以前はロマンスカーで行きましまが、今回は贅沢な選択はやめて小田原駅まで小田急、小田原駅からバス。
小田原駅からは朝1便だけポーラ美術館への直行便があるのです。

入場早々、ルノアールの「レースの帽子の少女」がお迎えしてくれました。


モリゾの「ベランダにて」もとってもかわいい。
水差し?がビーカーに見えて…夏休みの自由研究に見えます😅

マネの睡蓮もやっぱりステキ。
ポーラ所蔵の睡蓮、好きです。


マティスの「オリーブの木のある散歩道」とセザンヌの「ラム酒の瓶のある静物」
ラム酒がタケノコに見えてしまって、あれ?なんでタケノコ?と二度見してしまいました🤣ラム酒ね…と苦笑いしていたのは私です😅


こちらはタイトルにもあるリヒターの作品。
「抽象絵画(649-2)」
引き込まれる色と描き方だな、と思います。


全ての作品の撮影は出来ませんが、撮影可能な作品も比較的たくさんあり嬉しいですね。
作品名から思い出すより後からあの時に何を見たのか思い出せますから。

お庭も広くて徒歩で40分ほどらしい。
ゆっくり散策してキレイな空気を吸い込んできました。
自然に溶け込むようにアート作品も点在してました。


また近いうちに…来年の春から夏の季節の良い時に来こうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細谷巖 突き抜ける気配*ギンザ・グラフィック・ギャラリー

2022年09月13日 | アート巡り★
初知りのアートディレクター。
銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーで「細谷巖 突き抜ける気配」を見てきました。


入り口はガラスからの透かし文字がステキでした。

カメラマンかと思ったら、グラフィックデザイナー…アートディレクターとかそんな感じの方です。
どこにも肩書きがないけど、多分そう😅
1935年生まれ、この世代は戦中派というらしい。
同じ生まれとしにはエルヴィス・プレスリー、アラン・ドロン、ウッディ・アレン、赤塚不二夫、寺山修司などなど…す、凄い。
私と同じ生まれとしは…思いつかない〜あまり有名人で同じ年だ‼️と思った記憶がありません😓

1階。


1961年制作のヤマハオートバイのポスター。


地下1階。
1965年、銀座松屋で開催された「ペルソナ展」のポスター。


6日間で3万5,000人を動員したそうです。
参画した方々も豪華だそう。
私が知っているのは田中一光さんと和田誠さん、横尾忠則さんの3人です。

展示作品数は少ないので銀座に来られる時に少し立ち寄ってはいかがでしょうか。


入場料無料。
2022年10月24日まで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久下貴史 第22回個展*銀座 伊東屋

2022年09月11日 | アート巡り★
伊東屋で毎年恒例の久下貴史さんの個展、早速初日の9月10日に見てきました。

今年のテーマは「先ずは猫、それからニューヨーク」。
猫が先で、その後にニューヨークの景色、というステップで描かれた作品を多く展示。

初日は、というか毎日サイン会もあるのでご本人も来場されてました。
平日は13時から、土日祝日は13時、15時の2回。
お買い物しないと(やすいものはだめ)権利はないです😅



会場の作品は作品としての撮影はNGですが、会場の雰囲気としてはオッケー👌
※これらの写真がダメでしたら関係者の方、お知らせください😓削除いたします。

 
こちらは毎年変わる階段のイラスト。
会場が地下なので、階段の壁にこんなかわいいイラストが続いていますを
なんと❣️全部絵柄が違うんです❣️
この他にも色々な、絵柄がありますので是非是非会場に足を運んで、階段で会場にお進みください。


1階にはポップアップストアもありバックやお財布など販売してます。
2022年9月21日までの開催です。
銀座にお越しの際は是非是非〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった展2*銀座松屋

2022年08月21日 | アート巡り★
タイトルだけは知っているけど、見たことない😅
若者文化も見ておかねば〜と思って見てきました😅

小説やコミックでシリーズ累計で3,000万部売れてるそうです。
アニメも何度か放送されてる…
どの時間に放送されていたんだろうか…
知らなかった😓


撮影はほとんどの場所でオッケー👌
撮影を楽しむ、そんな展覧会でした。


子供たちもたくさん来てました。
2022年8月9日までの開催でしたので銀座松屋ではもう終わってます。
9月2日からは福岡で開催とのことです🌟

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワダアルコ展 Fate & Fate/EXTRA ART WORKS*銀座松屋

2022年08月15日 | アート巡り★
人気のイラストレーター、ワダアルコさんの展覧会を見てきました。
すでに銀座松屋での開催は終了してます😓
アップするのが遅くてごめんなさい🙇‍♀️


最近のイラストレーターはホント、背景はもちろん衣装なども細かく描くし上手いですね。


若者ばかりのお客さんの中で、ちょっと浮いていた私です。

写真撮影が基本的にオッケー。
最近の展覧会は太っ腹‼️
おかげで記憶にも残りやすいです。

次は大阪に巡回するそうです。
こちらHPからのコピペです。
変更あるかもしれないですのでHPで確認してくださいね。

<大阪会場・開催概要>会期:2022年10月28日(金)~11月20日(日) 
※最終日のみ午後6時閉場、入場は閉場の30分前まで
会場:梅田ロフト4Fイベントスペース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧マッケンジー住宅

2022年08月12日 | アート巡り★
静岡にヴォーリズの設計した洋館があると聞き、行ってきました。
Google先生にアクセスをお願いしたら…通れない道を案内され、暑い中大回りに😰汗だく💦


入場料は無料。
他にお客様はおらず、独占見学‼️

1940年建築。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計。


日本茶の貿易に関わっていたアメリカ人、マッケンジー夫妻のお家でした。
太平洋戦争前にこんな素晴らしい洋館が静岡に建てられていたとは。
旦那さんが喘息持ちだったので海辺に建てられたそうです。
潮風による腐食を防ぐために土台はコンクリート、風通しがよくなるように床下や天井裏を広くしたりされているそうです。
海辺の建物は劣化しやすいのに、現存しているのもこういった施工の賜物でしょう。
そして、こんな素晴らしい洋館を建てられたのも当時の日本茶の勢いなのかな、と。世界的に通用していた日本茶輸入だったのでしょうね。


こちらは台所ですが、電化製品は海外製。日本でこんな電化製品が使えていたんですね。
日本家屋だと台所って暗い奥まった狭いところにありますが、明るくて広くていい感じ。
地下室は見学できませんでしたが、ボイラー室や食品庫があるようです。

リビングも明るくて快適。



女中部屋は2つあり、こちらは畳。

帰り際に1名見学の方がいらっしゃいましたがゆったり見学出来て良かったです🌟



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹沢銈介の文字*静岡市立芹沢銈介美術館

2022年08月11日 | アート巡り★
いつか行ってみたいと思っていた静岡の芹沢銈介美術館に行ってきました。
建物、なかなかステキです。
9月23日まで、芹沢銈介の文字展を開催中。


若い頃から書を得意とされていて、30代から型染の道に進んだそうです。

あれ!どこかで聞いた気が…と思ったら相田みつをさん。

文字デザインが素晴らしく良かったです。
雑誌とかで見るより、実物は100倍良かったです。


観覧料420円。
登呂博物館とのセット券を購入したので580円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口哲哉展*ポーラミュージアムアネックス

2022年08月09日 | アート巡り★
銀座のポーラミュージアムアネックスで野口哲哉展を見てきました。
2018年にも同じ会場で開催されてます。


チラシから借用すると…
野口哲哉さんは鎧兜をモチーフに人間の内面性や多様性を問いかける美術作家さん。

今回は約40点の作品が展示されてます。









ネコも登場、カワイイ。

8月28日に再訪問。
壁にダイレクトに描かれた絵画がありました。



2日間会場に来場され描いたそうです。
ご本人曰く、撤去時には破棄してくれ…だったとか😓
もったいない。。

開催は2022年9月11日、会期中は無休。
11時から19時まで。
入場は無料です。
銀座にお越しの際は是非どうぞ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 瀬戸内寂聴展*日本橋高島屋

2022年08月06日 | アート巡り★
Facebookの広告にいいねを押したらしつこく表示されたので…
見てきました😅

瀬戸内寂聴さんの法話は結構好きで、人を元気にさせるお話をされるので…
私もいつかそんなふうに人を元気にさせるアドバイスが出来るようになれたらいいな、って思ってます。

今回の展示は瀬戸内寂聴さんの生涯を追うもので全部で7章にまとめられてました。
第1章は人生の原点、として生まれから作家になろうとした起点など、写真なども展示して紹介されてました。
全体として人生と、著作や交友などを教えてくれるものでした。

得度された時に着ておられた着物も展示、剃髪中の写真も。
剃髪後の映像も流れてました。

400点ほどの著作も展示され、こんなにあるんだなぁ。
唯一撮影がオッケーだった先生のアトリエ。


源氏物語の世界としてまとめられた第5章では源氏物語の装幀を担当した石躍達哉氏の作品がズラリと展示。
素晴らしい作品でした。
先日行った平松礼二さんの作品でもそうですが、表紙だからといって色紙程度の大きなで描いているわけではなかった😅

去年亡くなり、今後あまり展示会みたいのはないかな、と思い足を運んでみました。
時間が出来たら、瀬戸内寂聴さんの源氏物語を読んでみたいと思っています。

開催は2022年8月22日までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原美術館に行ってきた🌟

2022年07月31日 | アート巡り★
今年の初めに郷さくら美術館に行ってから行ってみたいと思っていた美術館です。


この美術館の建物は老舗旅館、天野屋旅館。
1998年に改装して美術館として開館したそうです
天野屋旅館には竹内栖鳳や安井曽太郎など画人をはじめ、夏目漱石など文人も投宿していたそう。
竹内栖鳳は敷地内にアトリエを構えていたそうです。

事前にホームページから100円引きの割引券を印刷していたので、入館料600円が500円になりました。

入館の際にスタッフさんから親切に説明を受け、入館券で併設のカフェが100円引きになること、平松礼二さんのアトリエは9時30分から入れることを教えてくれました。

常設展から観覧スタート。
6月30日から9月26日まで、「夏もよう」として展示。

平松礼二さんの作品が2点展示。
そのいちのひとつが、「城願寺風韻」。
土肥一族のお墓のあるお寺です。
湯河原10景のひとつです。

竹内栖鳳さんの作品が多く展示されており出典には天野さんのお名前が…
多分、旅館のオーナーさんか子孫の方かと。
多くの作品を購入されていたのかと推測しました。
鉄瓶に竹が描かれた作品があり、それは天野屋で使っていた鉄瓶に自ら竹を描いたそう。
ひとりで使うにはかなり大きく、10人以上で使うサイズでした。
常設展の作品は27点。
20分ほどで見終わり。

次に平松礼二館を観覧。
6月30日から9月26日まで、「ジャポニスムとの出会い」として展示。
画業をたどるシリーズの第5弾で最後です。
作品は17点。
会場の都合なのか大きな作品はほとんどなく、こぶりな作品ばかり。
文藝春秋の表紙原画が2点展示されていました。
知らなかった〜
表紙の原画もある程度の大きさのあるサイズで描かれていたんですね😅色紙サイズくらいかと思ってました。
毎月1枚、精魂込めて…
正直ペラペラ&小さなサイズの表紙に使うにはもったいない😅
絶妙なタッチが印刷するとわからないですからもったいないと思ってしまいます😰

最後に平松礼二さんのアトリエへ。
こちらは撮影が可能でした。


新潮社100年史の見返しに使われた原画が展示されてました。
実際に使われたのは真ん中の左下側かと推測しました。


こちらは本格的に大きな作品作成に進む前のサムネイル。
設計図みたいなものですね。


全部見て、1時間程度で観覧。
この後は併設のカフェで美味しい豆乳スープを食べて大満足😋でした。

年に4回展示の入れ替えがあるので別な作品も見たいので、また機会があれば行ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする