谷口かずふみ blog

  
神奈川県議会議員・谷口和史の活動日記

大和市消防団操法大会

2011年07月31日 | 日記
 午前8時から、「第12回大和市消防団操法大会」に出席しました。

 この大会は、大和市内の12の分団が、消火技術、器具の取扱技術などを競うもので、第2分団が最優秀賞を獲得されました。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種団体からヒアリング

2011年07月29日 | 日記
 28日、29日の2日間、公明党神奈川県議団で各種団体のヒアリングを行いました。県の来年度予算に関わる要望を伺うのが目的で、35団体から話を伺いました。

 このヒアリングは、県議団として毎年夏に行っているもので、福祉や業界の最前線の声を伺い、実現に取り組んでいます。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震研究施設を視察

2011年07月25日 | 日記
 三浦半島断層群に関する発表を受けて、公明党神奈川県議団で、小田原市にある「神奈川県温泉地学研究所」を視察しました。

 文部科学省の地震調査委員会は7月11日、三浦半島断層群について、東日本大震災の影響で、将来の地震の発生確率が高まる可能性があると発表しました。ただ、確率が何%上昇したかは分かっていません。

 この発表後、「津波は大丈夫か?」との声を多くの方々からいただきました。

 地震による津波の発生について、温泉地学研究所の明田川保研究課長(写真右端)は、三浦半島の活断層は断層面に対して水平にずれる「横ずれ断層」であることから、「地震発生に伴う津波予測は最大でも1~2メートルと想定されている」と指摘していました。

 この研究所は、温泉や地下水の保護・開発・利用と、地震対策に必要な調査・研究を行っている県の機関です。中でも、県西部地域の地震活動をきめ細かに観測し、観測データを基にした調査・研究に力を注いでいます。

 研究所で積み上げてきた研究成果を、神奈川県の震災対策の強化にしっかりと活かしてまいります。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和阿波おどり

2011年07月23日 | 日記
 「第35回神奈川大和阿波おどり」の開会式に出席しました。

 この大会は、今から35年前に、一商店会の売り出しイベント「大和阿波おどり」としてスタートしました。当時の参加連は4連で、観客は約500人でした。

 その後、第21回大会では、神奈川県を代表するお祭りの一つにしたいとの思いで、名称が「神奈川大和阿波おどり」に変更され、観客も3日間で約40万人を記録しています。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリティロボット特区を視察

2011年07月15日 | 日記
 公明党神奈川県議団で、つくば市の「モビリティロボット実験特区」を視察しました。

 モビリティロボットとは、セグウェイやインテリジェント車いすなど、ロボット技術を活用した新しいモビリティ(人が搭乗して移動するための機器)のことをいいます。

 つくば市は今年3月25日、日本で初めて「モビリティロボット実験特区」として認定されました。

 きょうは、実験中のセグウェイに試乗させていただきました。乗り始めは若干戸惑いましたが、すぐに慣れることができ、さまざまな分野での利用が期待できると感じました。



 ただ、セグウェイを含め、モビリティロボットは法律上の位置づけがなく、現行法では日本の公道を走ることができません。そのため、現在、この特区のみで走行可能になっています。

 モビリティロボットは、低炭素社会や安全安心の街づくり、高齢化社会への対応などで大きな役割を果たしますし、日本のロボット産業は、今後世界をリードする産業にしていかなくてはなりません。

 
谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷口メルマガ Vol.014[国道246号]

2011年07月11日 | メルマガ
☆☆━━━━━━━━
  未来のミカタ
━━━━━━━━☆☆

『国道246号の合流車線にポストコーン』

 「国道246号線の合流車線にトラックが何台も駐車していて、合流する時にとても危ない。何とかならないか」。
 ある婦人の方から相談をいただきました。

 現場は、大和市上草柳から渋谷方面に向かって合流する車線。ちょうど小田急線の真下あたりです。確認のために、現場を走ってみると、確かにトラックが数台駐車していて、合流車線が半分ほど占領されています。

 そこで、すぐにこの道路を管理する横浜国道事務所に連絡。一緒に現場を確認しました。現場で、対策を協議した結果、駐車できないように赤いポストコーンを設置することになりました。

 そして先日、この工事が完了!
 また一つ現場の声をカタチにすることができました。

 これからも安心・安全のために全力投球していきます!

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深見小の通学路を点検

2011年07月11日 | 日記
 午前7時45分から、鳥渕優・大和市議とともに深見小学校の通学路を点検。

 現場は、通勤の車が抜け道として利用しているため、車の往来が多く、さらに「止まれ」の標識や横断歩道がない丁字路になっています。

 通学時は多くの小学生がこの交差点を渡りますが、大人がいないと非常に危険だと感じました。今後、鳥渕市議と協力し、改善に向けて取り組んでまいります。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道246号の合流車線にポストコーン

2011年07月08日 | 実績
 「国道246号線の合流車線にトラックが何台も駐車していて、合流する時にとても危ない。何とかならないか」。
 ある婦人の方から相談をいただきました。

 現場は、大和市上草柳から渋谷方面に向かって合流する車線。ちょうど小田急線の真下あたりです。確認のために、現場を走ってみると、確かにトラックが数台駐車していて、合流車線が半分ほど占領されています。

 そこで、すぐにこの道路を管理する横浜国道事務所に連絡。一緒に現場を確認しました。現場で、対策を協議した結果、駐車できないように赤いポストコーンを設置することになりました。

 そして先日、この工事が完了!
 また一つ現場の声をカタチにすることができました。

 これからも安心・安全のために全力投球していきます!

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルロとパペロ

2011年07月07日 | 日記
 神奈川県議団で、2つのロボットのデモンストレーションを見ました。

 1つは、コミュニケーション機能と自律移動機能を搭載したヒューマノイドロボット「palro(パルロ)」。
 palroは、富士ソフトの開発で、人の言葉を理解し、自律的に行動できる「知能化技術」を採用したヒューマノイドロボット。ユーザーの代わりに、メールやスケジュールをチェックしたり、お気に入りの映画をインターネットで探して、宣伝用の動画を映したりしてくれます。



 2つ目は、画像認識や各種センサー・音声認識・音声合成等の技術を用いた「PaPeRo(パペロ)」。
 こちらは、話しかけるといろいろな国の言葉で挨拶をしたり、時間を教えてくれたりします。また、おなかにさわるとくすぐったがったり、頭をなでると喜んだりと、9つのタッチセンサが内蔵されていて、さわる場所によってさまざまなリアクションをとります。

 両方とも、高齢化対策や「デジタル・デバイド」対策に大変有効なツールとして、大きな期待を持ちました。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災特別委員会で視察

2011年07月06日 | 日記
 神奈川県議会の震災対策調査特別委員会で液状化の現場などを視察。
 川崎市の東扇島地区の液状化の現場や、公園の広場が陥没した現場で現地調査を行いました。



 その後、藤沢海岸の津波対策現場を視察。津波を知らせる「津波情報盤」など、海岸における津波対策について、議論を行いました。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東防具空手道選手権大会

2011年07月03日 | 日記
 午前9時半から藤沢市内で開かれた「第5回関東防具空手道選手権大会」の開会式に出席。
 現在、主催者の全国防具空手道連盟の会長を仰せつかっており、「稽古の成果を100%出し切り、東日本大震災で被災された方々に、元気と勇気を送る大会にしていきましょう」と挨拶をさせていただきました。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県本部・機関紙委員長を拝命

2011年07月02日 | 日記
 午後1時半から、神奈川県本部の機関紙購読推進委員長会を開催。新委員長として、目標達成を訴えさせていただきました。

(以下は、公明新聞からの転載)

 「分会6ポイント」達成へ総力/機関紙購読推進委員長会
 高木(美)さんが出席
 強化月間の勝利誓う/党神奈川県本部

 公明党神奈川県本部(上田勇代表=前衆院議員)は2日、横浜市内で機関紙購読推進委員長会を開き、強化月間の目標である「分会6ポイント」の達成を誓い合った。これには、高木美智代・党機関紙購読推進委員会副委員長(衆院議員)、上田県代表、浜田昌良県副代表(参院議員)らが出席した。

 谷口和史・県機関紙購読推進委員長(県議)は、「目標達成まで全力で闘い抜く」と決意を述べ、上田県代表は、「公明新聞の購読推進で、党勢拡大の上げ潮を築いていこう」と語った。

 高木さんは、「公明新聞を読めば政治が分かる。分かれば政治を変えられる」と訴え、公明新聞が果たす役割の重要性を強調。その上で、「次の戦いの勝利に向け、目標のカベを断じて打ち破っていこう」と呼び掛けた。

 これに先立ち、党中原第一支部(川崎市)の大竹敏江さんが活動報告した。

谷口かずふみ Blog&Website

谷口かずふみ Twitter

◆メルマガの登録をお願いします。
 (1) tkm@mhai.jp に空メールを送って下さい。
 (2) 仮登録の受信メールが届きます。
 (3) メールに記載のURLにアクセスして、本登録を行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする