goo blog サービス終了のお知らせ 

芦原やすえの気まぐれ便り

原発のない町つくりなど、芦原やすえの日々の活動をご紹介します。

今考えたい 日本の平和 後藤健二さんが伝えたかったことは?

2015-02-21 22:08:44 | 原発
 ISISによる後藤健二さんと湯川陽奈さんの殺害は日本国民に大きなショックを与えましたが、安部政権の一連の対応を見ると、どうしても本気で国民を守ろうとしなかったのではないかという気がします。それどころか、国連の決議がなくても自衛隊を海外へ派遣させることを可能にしようとしたり、「周辺事態」という縛りを外して世界中に派遣させようなどと、様々な法整備を表明しています。そして、来年の参議院選挙後にはいよいよ憲法改悪に向かって具体的に手を付けようとさえしています。2人が人質に取られていることを承知しながら、ISISと対峙する有志国に「人道支援」という名目で財政的援助を表明する言動を見ても、安部という人には国民の命などはほとんど見えていないのではないかと思えます。むしろ、彼のやろうとしていることにとって後押しする出来事とみていたのかもしれません。自分の言動が国際社会の中でどんな結果を招くのか、予測することもできなかったのだとしたら、一国のトップとして資質を疑います。
 この事件を通して、様々な問題が見えていたと思います。残虐なISISによる人質殺害に対する大々的な報道の一方で、アメリカの意をくむヨルダンによる空爆で6000人が殺害されたと言われる行為は、本当に小さい那扱いなのです。国際社会での問題はたいていアメリカのフィルタを通して紹介されるため、なぜ、アラブ諸国で紛争が起きてしまうのか、あまり知る機会もないのが日本の実情ではないでしょうか。そして、この国の行方?ピースウオーク松江主催で、久しぶりにこういった問題について話し合い、後藤さんが伝えたかったことを探る企画をしました。
 ほとんど内輪で企画し、周りの人に呼び掛けただけでしたから、10人も来てくれればいいんじゃないかと思っていました。でも、予想を超えて30人もの人たちが参加してくださいました。改めて、皆さんの関心が高いのだと思いました。ただし、参加された方がおっしゃったように、それぞれの周囲では”話が合わない?”ようでもあり、話せる場を求めていらっしゃったようです。
 横田のキリスト教会の牧師さんも来てくださり、フリージャーナリストの後藤さんが常に弱い者の立場に立って報道を続けてくれたこと、そしてイスラエルがパレスチナ占領を行ったときに、日本が警告を発したことから、中東(本当は西アジア)では日本に対して共感を持たれていたが、安部首相の支援表明で今後はそんな関係が困難になってゆくだろうといった話しをしてくださり、参加された皆さんの理解も進みました。意見交換では報道の裏にあるものを想像していく力が必要だろうといった意見や日本の中で少しでも暴力で解決していこうとする流れにブレーキをかけるにはどうすればいいのかなどといった意見がたくさん出ました。2時間という時間はあっという間に過ぎ、物足りなさを感じて帰られた方もあったかと思います。またの機会に企画してみたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。