goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

第27回袋井クラウンメロンマラソン

2015-12-13 | ランニング

 フルマラソン11回目は、激坂が多い袋井クラウンメロンマラソンへ出場。

鎖骨のプレートを外す手術をして3ヶ月。

鎖骨と肋骨7本を折って、入院当初は、肺に血が溜まって管を挿入し、

その血を出していました。

退院後、走り始めて1年。

 

 42.195kmをどのくらいで走れるか?未知数のまま、朝を迎える。

駅までカミさんが送ってくれると言うので、高塚駅に送ってもらう。

おかげで1本早い6:40の静岡行に乗れる。

(普通は、ほとんどが浜松止まりで乗り換え必要。)

愛野駅には7:12に到着し、エコパまで雨の中を歩く。

 思い起こせば3年前(2012.12.9)晴れて風が強く寒いこの坂を登ったのを思い出しました。

 その頃が、ランニングのピークでしたね♪

老化と事故で4時間が切れなくなりました。

 

 会場で受付して体育館の奥の方に進む(ピンぼけ)

 すると、「ドンガメクラブ」◯井さんに会い、皆さんこっちに居るよって案内される。

そこには、同級生の◯部もいらして、スタート前の緊張をほぐす事ができた。

そこに、クロさんとお友達◯平さん、その後、ま☆のさんと会った。

荷物を預けに行く時には、fumiさんとすれ違ったが挨拶だけで終わった。

 

 スタートの招集位置はBブロックで、トンネルの下だったから

GPS捕捉できない事態発生。競技場に出ても捕捉不可!!

2回もリスタートを押したがダメ!!!

そうしたら、予定通り9:10になりスタート

(GPS時計に頼るなと神のお告げ・・・?には気が付かなかった。)

最初は、ゆっくり入る。アップのつもりで・・・。

3km付近でやっとGPSが捕捉(すでに遅いが、なんか参考になるかと起動する。)

スタート前に隣りに居て、会話した福岡の人に「今 何分?」て聞いたら

「20分ぐらい。」と答えてくれたので、+3km +20分で時計を

読むことにする。

10kmぐらいまでは、息も苦しくなく順調に走れた。

◯場さんに追いついたので、オーバーペースかと思い

ペースダウンする。

そうしたら、前の会社の若い一◯くんに追い着かれる。

なかなか一◯くんのペースが良く、しばらく着いていくが

じわじわ遅れだす。

20km1時間43分ぐらいで順調でした。

でも30kmに激坂があるから落ち着いて行こうと

チョットした登りでペースダウンしたら、そのままアップできなくなる。

30kmの激坂を登った地点で2時間47分

このベースなら4時間切り可能かも?

思ったが、もう残りのエナジーは無かった・・・。

(ここから、時計も見ず走る。もう完走すれば良いという感じ)

そこから、37kmのうましかエイドまで頑張ろうとしたが

全く走れない。

やっと うましかエイドに到着しコーラを2杯飲んで、元気をいただくが

1kmぐらいしか持たなかった。

38km過ぎの私設エイドで、オニギリを頂こうとしたら

隣を◯野さんが抜いて行った。

(声を掛けて頂いたが、へんてこりんな返事しかできなかった。)

最後の愛野駅南側からの登りが本当に辛かった。

(キロ7~8分のウルトラマラソンの走り。トホホ・・・・。)

陸上競技場に入ってやっとキロ5分に戻ったがすでに遅い。

4時間22分17秒 ワースト記録更新しました。

(ネット 4:21:38)

クラス順位107位/538人中

登り坂にやられたレースでした。(走りやすい気候でしたのに・・・。)

NEORUNの記録(GPS時計の集計)

右肩下がりのグラフ(涙)

 

 着替えて「ドンガメクラブ」の宴に参加させていただく。

楽しく時が過ぎるのを忘れてお喋りができた。

しかも、4時間も走ったので腹が減っていて?美味しくいただけました。

ビールも本当に美味しかったですよ!

帰りに、酔っ払って、カーブミラーのオブジェに絡む・・・(笑)

ついでに皆の写真もパチリ!!

 

でもね!、激坂の袋井を完走できたから、次の静岡マラソンは4時間を

切れるように精進します♪。


第18回ジュビロ磐田メモリアルマラソン

2015-11-15 | ランニング

 去年、バイクの怪我のため欠場した大会です。

2013年は、1:38:50

2012年は、母が亡くなり欠場

2011年は、1:36:39(ここから新コース)

2010年は、1:38:38(旧コース)

2009年は、10kmで46:23

と どこまで復活できるかの確認レースです。

 

 初めてカミさんに送ってもらい会場へ

7時過ぎに到着した。

(カミさんは、参加賞の野菜を持ち帰るのがメイン)

カッバを来てスタジアムに入る。

しかし、きっと曇りのレースかと思っていたが、晴れてしまった。

気温が程々あるので、半袖・短パンにゲイターにする。

陣地は、うましかのしゅんくんが、Dゾーン入り口の上に

取っていた。

 ここに、keenさん来て雨も上がったので、ゴール付近に陣地を設定する。

スーパーの方へウォームアップ約1.5km(非常に調子良い)

そこへ、前の会社の◯聖さんが来て、スタートの準備をする。

ペチャクチャ喋っているうちに うっかり測定タグを付け忘れる。

スタート15分前に気が付き、荷物預かりに取りに行く(汗)。

(これで、今日は終わったって感じです。トホホ・・・・。)

着替え途中の元気な私(笑)

この時は、1:45切りは、固いと思っていました。

 

 スタート3分ぐらい前に、やっとBゾーンに整列(ふ~!)

最初の5kmは23:20ぐらいで通過:ほんと楽に走っている。

10km 48:00 : 予定より早い。息はまだまだ大丈夫

12km 59:27 : この付近からベースが落ちだす。

 JAのエイドで「メロンは1人1個にして下さい。」発言に

はぁ?毎年3個ぐらい食べていたけど・・・。とモチベーションダウン。

15km 1:15:07 暑くて辛い!!。背中に太陽を浴びながら(汗)

この後は全く走れず・・・。キロ6分ぐらいになる。

セブンイレブン坂で少し歩く。

ゴール500mぐらいからスパートをしたが、キロ5分台でしか

走れません。(それでも数人抜けたよ)

 タイムは1:50:52 とワースト3位タイム

(種目別順位は56位374人中)

右肩下がりのグラフになってしまった。

 まぁ、皆さん5分から10分ぐらいタイムが悪かったから

天気が曇りなら1:45:00ぐらいで走れたかな?

(タラネバは、レースにありませんが・・・。)

 

昨日のサーキット(右肩上がり)と逆ですね。

 少し熱中症になったようで、気持ち悪かったが

腹は空いていたので、スタジアム南のB級グルメで

クーポン券300円を全て使ってコロッケとジュースを食す。

 

 バスで230円払って磐田駅に行き、これから綺麗な駅に

なるんだなぁ とベンチに腰掛け、また、冷たいコーヒーを

飲んでボ~としてた。

タイムの割には、疲れた大会でした。

次の袋井フルまで、走り込みします。


第7回浜名湖マラソン

2015-11-01 | ランニング

 左鎖骨のプレートを外す手術後、復帰 第1戦です。

今回は、術後の様子をみるために5kmへ出場しました。

(5kmをどのくらいで走れるかをテストしてみました。)

 

 会場は、浜名湖競艇場で、自宅から近いので助かります。

自宅の南側に浜名バイパスがあり、これに乗れば新居ICまで

ノンストップです。7:15ゴロ到着したのですが、

近くのコンビニにおにぎりを買いに行きました。

それでも、会場には7:30前に到着。

受付を済まし、開会式会場に行って、しばらくすると

ペガサスさんと、懸さん、小林さんと会う。

懸さんからどら焼きをいただき食べる。(これが後から大変なことになるとは知らず・・・。)

まだ、人は、まばらですね♪

9時過ぎからアップを初めて戻って来たら、自分のバックの上に他の人の

バックがあり、隣にちゃっかりおばちゃんが座っていた。(おいおい!)

大人ですから大きな声は出しませんでした。

 

 スタートは10:00だから15分前にスタートラインに着く。

前から6列目ぐらいに並ぶ。

10kmの時ゴール5分ぐらい前に撮りましたランナーは居ません。

10時ジャストにスタート

前半1kmは、リラックスして入る、でもキロ4分ぐらい

2kmの途中に陸橋の登りあり少しペースダウンキロ4:46

3kmもう1個軽い登りがある橋で少しペースダウンキロ4:57

(かろうじて5分切り)

だが・・・。

帰りの陸橋の登って降りたところで、気持ち悪くなる。キロ5:04

リバースした中身は、なんと どら焼きでした(汗)。

吐いたら、すぐに良くなり最後の1kmをキロ4:40で

ペースアップし、息絶え絶えでゴール。

↑ 内容とは関係ない10kmの写真

NeoRunの地図とグラフ

結果は、当初 目標であった24分切りができました。(23:27)

50歳以上クラスで26位でした。

でも、結果の表をを見たら、60歳台では2位でした。

残念ながら、5kmは50歳以上のクラスしかないから表彰はありません。(自己満足だけです。)

まぁ、60歳台の速い人は、クラス分けで60歳以上がある10kmに出場していますからね♪。

 


しまだ大井川マラソン応援

2015-10-25 | ランニング

 しまだ大井川マラソンの応援に行きました。

本当は、1人でもやろうと思っていたが、JogNoteのタケシさんも

私設エイドをやると言ったので、便乗しました。

私は、ハンターカブで会場に向かいました。

その日に限って寒い風がビュービュー

厚着をして6:40ごろ自宅をスタート

2時間ぐらいで到着する予想で・・・。

寒かったので、1時間もしないうちに磐田でコンビニ休憩

磐田の町に中に入ったのが、少しロスタイム、なんとかエコパアリーナの

前の道を追い風よろしく、ハイスピード走行。(でもカブだから速度は知れています・・・。)

やっと菊川IC付近に来たが、また休憩。(寒くてすぐにトイレに行きたくなる・・・(汗)。)

8:30ごろやっとリバティ到着

ここのコースで言うと32km過ぎのところ。

蓬莱橋の少し川上側です。

朝の走行ルート

 タケシさんに会う予定でしたが、河原を歩いていたら前をtokusan7さんが

歩いている。声を掛けると、なんと浜松の中心街から自転車

で来たそうです。(変態1号)

その後、タケシさんと落ち合うが、愛野から島田の会場まで

ランニングで来たfumiさん、またたびさん、ミーナちゃんに会う。

変態2,3,4号ですね♪。

その後、掛川からランニングで来たカリオンさん。

しかもコース周辺を10km以上走っていた。

(変態5号)

皆さん、距離計が壊れている人ばかり・・・。

(私は、普通な人と実感できました。)

タープを張って応援とエイドの準備

往路で言うと7km付近で応援しますから、皆さん元気に走られています。

トップグループの走りは軽やか過ぎて参考になりません♪。

でも、あの軽快さは見習わないと・・・。

だんだん、人が増えてきました。

                                     

白鳥の人見たことあるな・・・。

あれ、バイキンマンも                                         

復路のトップグループが通過してしばらくすると 綾鷹さんが来た。

次にふっくん現る・・・。

クロさん登場(顎鬚がカッコいい!)

その後少し遅れてGONさん。汗が多いのでかなりへばっているようだ・・・。)

私設エイドの店長も何故か走っている。

被り物をしていても、早い人は速い!。

まっちょさんが現れる♪

ブログ友のおっりょーさんも まずまずのペースでエイド前を通過。(無理やりコーラを飲ませる。)

みねさとさんが、快調なペースで走り去る。

サブ4の集団

しっかり休憩していただける人

32km付近で


 スタートして3時間ぐらいすると復路の人達がわんさかエンドに寄ってくれる。

嬉しいやら心配やらで、忙しくなる。

前の会社の後輩も来ました。

13時前までエイドの飲み物は無くなり、10L以上が消費された。

12時30分ぐらいから撤収の準備をして

その後、スーツを着た人に会う。(この暑さでそ、の格好でよく走れるな~とまた感動

 

ニッテレ+GてやっているMotoGPを見たいので、13時過ぎにリバティから

から離れ、帰宅する。


シューズ洗濯_2

2015-09-11 | ランニング

 天気が良いので、シューズ洗濯その2です。

今回は、トレランシューズx2、アシックスのニューヨークx2 アシックスのソーティーx2です。

16日に術後の検診があり、主治医が走っても良いと言ったら

ランニング開始したいなぁ・・・。

遅くも23日ごろからは走りたい。

昨日、11月1日の浜名湖マラソン5kmにエントリーしました。

http://hamanakomarathon.jp/

後2ヶ月あるからなんとかなるでしょう。 


ランニングシューズ洗濯

2015-09-02 | ランニング

 日曜日に汚れたランニングシューズを

洗い始めたら、これも、これもって

洗う数が増えていく。

 

 ほとんどはアシックスのターサー・・・4

アディダス アディゼロ・・・1

アシックスのニューヨーク・・・1

この中で大会に使えそうなのは、1足のターサージール

奈良、東京、袋井、静岡、萩往還を過去に走ったターサーとニューヨークは

全て、練習用となった。

アディゼロは、練習用のままでした。


第20回泰阜村ふれあいの里高原ロードレース

2015-08-30 | ランニング

 去年走って、良かった大会なので 今年も行ってきました。

生憎な雨でコースは水浸し

気温は20℃ぐらいで、夏の大会としては良いと思いますが・・・。

 お約束のスタートライン

 さすがに朝から気分はブルーです。

去年は、怪我をする前だったので51:30で走れたのですが

今年は1時間ぐらい掛かりました。(涙)

5kmまでは、去年より2分ぐらい遅れでしたが、6km過ぎで

気持ち悪くなり、1回吐く。

7km付近でまた気持ち悪くなり2回吐く。

この辺から 歩きが入り、少し平らになったら走る。

でも7kmからほとんど上りです。

 結局 残り200mぐらいでラストスパートできたので

なんとか1時間切れました。

59:54 歴代ワースト記録樹立しました。

 

 走った後のスイカとトウモロコシは美味しかった♪

今日のコースと標高差

帰りに無料が配布された温泉「かじかの湯」に入って

隣の食堂で蕎麦と冷奴を食べて帰宅しました。


第13回小布施ミニマラソン

2015-07-19 | ランニング

  昨日早く寝たので、朝3時前に起床

ランニングできる着替えをして、玄関に用意していただいた

おにぎりと玉子焼き、焼き鮭、漬物入の袋を持って

新光電気の駐車場に向かう。

途中のコンビニでポカリスエットを買いました。

 

 シャトルバスに乗り込むと 一番前の席に小原さんがいました。

会話をしていたら、スタート場所の小布施町役場に到着。

とりあえず、昨日受付場所の北斎ホールに行ったら

仮装の人がいました。

NHKのランスマの撮影部隊も来ていました。

(9月頃放映されるようです。)

 女性に化粧してもらっている人

さて、この人はとうなったのでしょうか?

この中にいると思うけど・・・。ウエディングドレスの人達(走る格好では無いですよね?)

その他

アンパンマン。

ゴジラ

みなしごはっち?

杉本さんのところ

クレオパトラ?

これらは、ごく一部です。

何らかの仮装をして走られている方が多いです。

私は、普通のランニングの格好でした。(それの方が恥ずかしいぐらいです。)

いくら制限時間が長いと言っても、暑いから普通のランパンと半袖シャツでした。

荷物を預けようと外に出たら虹が見えました。

 5:20~5:45にスタートブロックへ集合になっていたので5:20ぐらいに行った。

まだ、A,Bブロックは空いていましたので軽くアップをする。

ランナーのウエブとか開会式も時間過ぎてから始まったので

なんか、いきなりスタートでした。

 今回は、ファンランの予定でしたが、足が動く内は

キロ4:55以内で走ろうとスタート。だが、5kmぐらいで気持ち悪くなり

ペースダウンするしかなかった。

エイドが多いので、その度に止まる。

後半の17.8kmでアイスをいただけるのは嬉しいですね♪

 

 最初の内は曇っていて、温度も22℃ぐらいで走りやすかったけど

次第に温度が上がり、ゴールする前は、晴れてきて

大変暑かったです。

コース

 

結果は

去年と同じぐらいのタイム。(ネットでは14秒早かっただけ)

1時間50分切りは できませんでした。

(暑いから仕方ないですね・・・。)

 

 ゴールして美味しいスイカやきゅうり、ミニトマトをいっぱいいただき

お腹いっぱいで帰る。

シャトルバスに乗り、新光電気の駐車場へ向かう。

帰りは、信州中野ICから高速移動ですが、

単調で途中で眠くなるから、PAやSAで休みながら帰る。

いつもの駒ヶ根SAのりんごジェラート食べて

2日間で650km走破 燃費は16.3km/Lとこのクラスとしては高燃費でした。


前日受付 小布施マラソン

2015-07-18 | ランニング

 去年、初めて出場しましたが良い大会なので、今年も出場しました。

前の日に送別会で 少し飲みすぎたかもしれませんが、

朝は、しっかり起きれました。

やっぱり、予定があるとシャキッとするものですね。

退職しても、毎日の予定は入れて目標を明確にすべきですね♪

 

  長野県の北側にある小布施町(おぶせまち)迄は、300km以上

あるので、休憩を含めて6時間以上掛かると想定しているから、

自宅を7:00頃出発する。

 

 浜松西ICから引佐ICまで高速を使うが

富幕山トンネルで事故があり渋滞

トラックの追突事故でした。

結局、10分ほど遅くなり高速移動の効果はなし。(笑)

いつものパターンで三遠南信を北上して、R151→県80→県10

つぐ高原グリーンパークで休憩

サスガに涼しいですね♪

雨は、時折 強く降りましたが、全般的に少雨です。

 

 県10→R153→飯田山本ICから中央道に乗る。

高速道路は運転が楽だけど、眠くなる。

11時過ぎに、梓川SAに到着し 早めの昼食を取る。

蕎麦定食にしたけど、今一でした。(SAエリアのレストランはこんなものかも)

 

 13時頃、小布施マラソンの前日受付の駐車場に辿り着く。

近くは、かなり渋滞していた。

ここからシャトルバスに乗って北斎ホールに向かい

受付を済ませる。

まだ、早かったのか?そんなに混んでいない。

1時間ぐらいココに居て、本日泊まる旅館に向かう。

JogNoteのダイバーさん、ドラちゃんには会えなかった。

本日泊まる所は、角間温泉の福島屋旅館

去年、お世話になったところで、印象が良かったから今年もお願いしました。

お風呂も入って、夕食は18:00

ここは豪華で美味しいです。(特に、自家製の野菜が新鮮で美味しい)

明日の朝が早いので、支払いを済ませ、朝食用おにぎりを頼み

20:00には寝ていた。


竜頭山トレラン

2015-06-28 | ランニング

 本社の人と竜頭山トレランへ行ってきました。

1人は、私がマラソン大会5kmに初めて出場した時

同じ大会に出場していた人。(Oさん)

顔は知っていたが、まさかマラソン大会に出場しているとは知らなかった。

当時は、5kmで2分ぐらい離されていました。

いつも、Oさんを目標にしていました。

 

 もう一人は、昔、同じ職場にいた人です。(Hさん)

昔からランニングをしていて、トレランはあまり走っていない。

時々ハイキングに誘ってもらっていました。

フルマラソンが速くタイムは安定しています。

 

 8時前に平和登山口に到着し、スタートする。

最初の1kmぐらいは良かったのですが、

その後、私が遅いのでおいて行かれる。

Oさんは、若い時から山登りをしているので、荷物が多くても

安定して速い。

Hさんは、ランニング歴30年の超ベテラン

さっさと足が進む。

私は病み上がりで、肺に管を2回通して7ヶ月

心肺機能は7分目かな?

仕方ないのでゆっくり休みながら行く。

途中で、うましかのもっちさんが、下りて来る所で

少しお話でき 元気をいただく。

 

2時間ぐらい歩いて頂上手前の避難小屋で休憩する。

(天竜スーパー林道から見えるところ)

涼しくて気持ちが良いです。

そこからしばらく歩き、頂上へ

1,351mあります。

半袖では寒いので、ウィンドブレーカーを着ました。

おにぎりと野菜ジュースでエネルギー補給する。

 

 

 そこから少し離れた所に展望台があるというので行ってきました。

40年以上前には、そんなもの無かった・・・。

(実は、高校生ころ2月にこの山を登りました。)

天気が危ぶまれていましたが、こんなに晴天になるとは

思っていませんでした。

そうそう、富士山も見れました。(小さくね♪)

帰りは、下りだから楽に走れましたが

かなり下って平坦になった時に、木の根っ子に足を引っ掛け

転倒してしまった。(気が抜けた時に危ない事を実体験)

本当に皆さんに迷惑を掛けてしまいました。

4時間半ぐらい掛けて、やっと登山口まで戻ってきました。(暑い)

ここで着替えて、両膝と右ヒジの擦り傷にキズテープを貼りました。

Oさんありがとうございます。

本日の走行距離約15km

途中GPS時計の押し忘れ2回

帰りに、コンビニに寄って食べたガリガリ君が美味しかった♪。


退職壮行会(走行会)

2015-06-13 | ランニング

 このブログを初めて11年目

ランニングを始めて8年

会社に入社して、42年

去年、還暦で会社も定年となり、途中になった仕事も

あるので、1年間契約社員で勤めることになった。

でも、今年の7月で退社する事としました。

 

ふとしたやり取りの中で

会社のランニング仲間の若い人達から退職の壮行会

という意味の走行会をやっていただけるという話になりました。

 本日がその日です。

ルートは私が決めました。

県西部のJR弁天島駅に集合して、

浜名湖サイクリングロードを走り、舘山寺温泉に向かい

温泉に入って、ビールで乾杯し食事をして 帰宅するコースです。

ランニングコース

 

9時に弁天島をスタートして、お喋りRUN

ダンダンスピードアップして最後はお決まりのラストスパート。

おじさんは、とてもムリでしたので、キロ5分台でしたが

若者たちは、キロ4分台でした。

 

 お風呂は、「華咲の湯」にしました。

http://hanasakinoyu.jp/index.html?viewmode=pc

ナゼかというと、

 1.設備が充実している。

 2.帰りのバス代を無料にしていただける。

  (飲んで帰るから、コレは助かる。)

 3.タオルや浴衣を無料で貸出。 

  (ランニングでくるから荷物を減らせる。)

 4.えんてつカードまたは、モバイル会員になると割引がある。

バス代570円+モバイル会員420円の割引

楽しく過ごせました♪。皆さんに感謝!!!

 


第1回安曇野ハーフマラソン

2015-06-07 | ランニング

 昨日、松本まで車で行きホテル泊でした。

今朝、早く出発して長野県民豊科運動広場に5:30到着

朝から良い天気でした。

シャトルバスは6時少し過ぎに出発し スタート会場の豊科南部公園へ

この辺に居たら、RUNNETのkazuさんに会う。

その後、そろそろ来るじゃないかと思ったらREDさん登場。

テントも持ってきていただき、ベースキャンプとする。

朝からテンションが高いREDさん♪(秘密の写真を見せていただきました。)

皆さん集まって記念写真を撮りました。

その後、1人はぐれてアップ開始後、Bブッロクに30分前に整列した。

スタート前は、風も気持ち良く、短パン半袖で調度良い気候でした。

予定通り、9時にスタート

Bブロックは少し動かなかったが、次第に流れて行く。

今日の目標は前半おさえて、キロ5分キープする予定でしたが

なかなかペースが上がらず、穂高、北アルプスの景色を見ながら

走る。なかなかよい景色ですよ♪

18kmぐらいから、足裏が痛くなってペースダウン。

(日頃の練習不足が、如実に出てしまった。)

コースとペース

結局、今シーズン ワーストセカンド 1:49:46

2010年初めてハーフに出場したタイムより遅い。(しかも登りが厳しい中川ハーフより2分も遅い。)

後半の暑さもあったが、あまり汗もかいていなかった。

第1回大会でしたが、コース設定も会場も良かったと思います。

ただ給水の人が少なくて大変そうでした。

 

17時ごろ帰宅する必要があったので、皆さんとお別れして帰宅しました。

途中眠くなるといけないから、休憩を取りながらの運転でした。

駒ヶ根SAのりんごジェラートを食べたら元気がでました。

今回、私の車、燃費が良かったです。

往復480kmで 17.5km/L信州ドライブで最高値です。

(疲れていて、アクセルが踏めなかった(笑))


第31回佐鳴湖国際駅伝

2015-05-31 | ランニング

 今年も佐鳴湖駅伝3kmx2は走って来ました。

フルマラソンの距離を14人で走ります。

人数は少なくても参加は可能ですが、3km全速で走るのはキツイです。


 JogNoteのコミュ3月26日(木)時点では、6人しか参加者がいなかったので

中止が危ぶまれていました。

そこで、参加できる人を探しました。

JogNoteをやっていない人もお誘いました。

お陰様で、何とか人数が集まり、無事に出走できました。

 

 朝の陣地はtokuさんが5時前から確保していただき

私は6時に現地に入り、テントを立てました。

 

 心配されていた雨は、我々の佐鳴湖駅伝出場者パワーで どこかに消え

朝から良い天気♪

毎年陣地とりが早くなっていくようです。

コースは下の佐鳴湖南西側の1.5km往復 

 

1区のみ200m長くコースが少し違います。下のところを南進します。

タスキの中継は、下の写真の赤いコーンが置いてある後ろ側付近です。(朝6:30ごろ準備中)

 6:30過ぎから皆さんを待つ

7:30ぐらいから、皆さん紹介を走順に行う。

浜松・磐田・湖西と豊川・豊橋混成チームですが 和気あいあいと走れました。

 私はヤマ発RCチームの2区とJogNote☆静岡のアンカーを走りました。

結果は

ヤマ発RC 34位 JogNote☆静岡 51位 と160チームも走った中では、良い結果です。

JogNote☆静岡の集合写真

皆様、お疲れ様でした。


第27回萩往還マラニック70km

2015-05-04 | ランニング

 これも怪我をする前に申込んだ大会です。(これが最後です。)

萩往還のネットから申込みは10/1からでした。

その時、すでに250km、140kmは定員に達していました。

なんと、5月の大会なのに8月中旬に郵便振り込みで終わっていました。

(それほど人気な大会です。)

 その時は、非常にがっかりしていましたが、怪我をしてからは

70kmにしておいて良かったと思ったのは事実です。

ここは、ロード、ダート、石畳、玉砂利、と路面が変化に富んでいて

しかも、高低差があります。

70kmの場合、スタート黄色 折り返し点が赤 ゴールが青と3つの山越えの往復です。

特に午後になって、板堂峠の舗装路は、疲労と暑さで かなり辛くなります。

(上の高低差の図で言うと距離55kmから63km付近です。

去年、140kmの時、私はここで何度も止めようと思いました。

(その時は、125km以上走ってきた後だから・・・。)

 

 5月3日に山口市に入って前日受付です。

雨が酷くて受付の会場に行くのも大変でした。

お陰でシューズはびっしょり、ホテルに戻ってソックスと

靴、インソールを干すことになりました。

レース用のシューズは、温存していますが、明日もこうなのかな

と心配していました。

天気予報を見ると6時過ぎから雨が上がる予定でした。

250kmは5/2の18:00に出発、140kmは5/3の18:00ですから

きっと大変な目にあっているのでは・・・。

(そうそう、前日受付が終わってホテルに帰る時、会社のSさんに会った。)

(今回、140kmを走るのですが、夜間走行は大丈夫だったかな?)

 JOG NOTEのドラちゃんさんと連絡を取ったら、今晩は車中泊らしい

その時は、高崎から車で来たのかと思ったが、後から聞いたらレンタカーを借りて

コースの下見に行ったらしい。

 

 5月4日朝5時前に、ホテルのロビーに下りたら

タクシーの予約が取れなくて会場に行けなくて困っている3人に出会う。

(私の場合、1週間前に山口県のタクシー会社に予約しておいた。)

「では、皆さん一緒に行きましょう。」と言うことになり

1人で払う金額が1/4となった♪。

 

 70kmのスタートは朝6:00 近い所のホテルを取れれば良いのですが

それはムリです。1年前に大会が終了後、すでに来年の予約がされている。

3,4km離れた湯田温泉にはホテルが沢山ありますが歩いて行くには

距離があるし、公共の交通機関は動いていない。

これは、湯田温泉のホテルが 皆でシャトルバスを出すべきですよ♪

(タクシー会社からは、文句が出るかも・・・。)

 

 なんとか5時25分ごろスタートラインに並ぶ。

まだ雨は降っている。

畳むと女子の握り拳ぐらいになるジャンパーを着て待機する。

雨が無ければ、短パンと半袖も検討していたが、この雨では

身体が冷えてしまう。(冷えたら筋肉の動きが止まり危険です。)

250kmの参加者は、低温症になりそうで寒くてリタイヤしたそうです。

 

 ここで、ドラちゃんさんと再会する。(2年前の天空マラソンで同じ部屋になった人)

そこに偶然、mixiのツラオキさんがいらした。去年は140kmで総合2位の方です。

(今年は、運営側に立って皆さんのお世話をしています。)

1年ぶりにあって、感激の握手。(まさか会えるとは思わなかった。)

 

 いつものように「エイエイ オー!」と言ってウェーブスタート

第3ウェーブぐらいから6:05にスタート。

今回の作戦は、ザックは持たない、ウエストポーチにペットボトル

のみ、後はウィグライ3包とカロリーメイト半分、小銭入れに1,500円

ぐらい持って、途中の自動販売機で補給する。

時間的には、ゆったり入って苦しくならないようにペースを調整する。

往路;5時間、復路;5時間半ぐらいで完踏のみを目指す。

もちろん、エイドで食べて休む時間も含む。

 

 雨のお陰で暑くなく、走りやすかった。

行く前に時間と距離を書いた表は、雨で濡れて読めないが

記憶に残っているペースより良い感じ走っている。

佐々並エイドで、美味しい豆腐を食べて

再スタート。

今年の醤油は美味かった。(去年は甘かった。)

しばらくすると、急に右に曲がるところ

 

140kmの人達は、夜、この道を間違えないよう行っただろうか?

と思いながら登って行く。

この後は淡々と走ったり歩いたり。雨も降っているので

カメラを出すのも億劫になる。

ただ、登りもそんなに苦しくなることなく登れたし

下りはいつもより抑えて行ったが、明木エイドで

「下りを舞うように下りて行き、早いですね!。」と言われた。

(確かにダートの下りは得意ですが、そんなに早くないです。)

明木エイドでは、お饅頭を2個とコーラを飲み、

ここで5分ぐらい休憩する。9:00ごろ到着

(9:40予定より40分ぐらい先行できたから・・・。)

 

 萩の町が見えて来る辺りで、また雨が酷くなる。

一度脱いだジャンパーをまた着て走る。

萩の街では、雨も上がり暑くなってくる。

 

 陶芸の村には、11:13の予定だが10:26に到着

おにぎり弁当をゆっくり噛んで食べて、トイレに行き

コーラを買ってゆっくり飲み、半袖のインナーとアームスリーブを脱ぐ。

ゴールに送ってもらう。

晴れてきて、萩の街と遠くの島も綺麗に見えます。

 30分ぐらい居て、今来た道を引き返す。

下の信号機でドラちゃんさんに会う。 

少し会話をするが、私より早いペースなので、すぐに離される。

(マイペースで走ります。)

 

 途中、朝、同じホテルからタクシーに乗った 堤さんに会う。

しばらく話すが、やっぱりなかなかペースが早い。

 明木エイドで、またお饅頭を食べコーラを飲む。

12:56予定ところ12:19 午前中の貯金を維持したまま

44km走破。(これからの一升峠の登りが大変です。)

ココでまた5分ぐらい休憩。

この先の登りで堤さんやドラちゃんさんに抜かれる。

登りは、走らなくても積極的ウォークを心掛ける。

 

 佐々並エイドまでやってきた。(54.6km)

14:35予定だが、14:00ぐらいに到着。

十分貯金があるから、豆腐を食べて、顔を洗い

エイドから少し行った商店で、ラムネを買う。

130円で、元気を貰えます。

少し残して、ペットボトルのコーラと混ぜると美味しかった。(笑)

堤さんにココでまた抜かれるがしばらくして並走が出きた。

(何処で抜いたのでしょう?)

しばらくすると、GPS時計がロストしている。

まぁ、この先15kmぐらいしかないし、

時計としては動いているから問題ないです。

最後の難所で、偶然、去年一緒に走った青森の女性に会う。

一年ぶりの再会です。

去年彼女は70km、今年は140kmに挑戦していました。

かなりお疲れのようでしたので、お話しながら板堂峠に向かう。

(去年、私はココで何度もリタイヤを考えました。)

(ココで止めれば楽に成れる・・・。)

話をしながら歩けば、気持ち的にかなり楽に距離を消化できます。

峠の頂上でお別れして、得意の下りを走る。

後は、ほぼ下りですから彼女も完踏できるでしょう。

 

 去年や一昨年の感動はないけど、最後のロードの下りです。

やっぱり、140kmを完踏後70kmは当然のように走れますし

苦しくないですね。

一昨年より1時間ぐらい遅いタイムですが、私的には満足です。

 

今回の予定と結果

GPSがロストしたが途中まで測定したログ

 やっぱり来年は140kmかな~?

それとも他のウルトラかな?

もう来年の事を考えている・・・。

 


ランニングボトルポーチ

2015-04-25 | ランニング

 ランニングボトルポーチを買いました。

萩往還70km用です。

先日の奥三河を走った時に、20km過ぎからナップサックの肩ベルトが

鎖骨に当たり、痛くなったので、その対策です。

荷物はそんなに入らないけど、70kmは夜に走らないから大丈夫でしょう。

 

 早速、試走ということで、これにペットボトルを入れて

携帯とタオルをお金を持って佐鳴湖方面に向かう。

コースは、佐鳴湖からダートを登って佐鳴湖公園

大平台経由で佐鳴湖漕艇場の方に戻る。

ウルトラのペース(キロ7分~6分)を意識しながら走る。(約10km)

呼吸は苦しくなかったが、走った後右腰がだるい。

 

 4月は前半の雨でほとんど走っていない。

唯一 奥三河の時35km続けて走ったのみ。

4/1~4/25現在で85kmしか走っていない。

 

 ウルトラマラソンは、2012年から走り始めたが

その対応として3ヶ月前から 50km走を3回走って来た。

今年は 30kmを3回だから距離もそんなに走っていない。

2012年チャレンジ富士五湖100km・・・完走   1月から4月の大会迄 701km

2013年萩往還70km ・・・・完踏     1月から4月末まで   668km

2014年萩往還140km ・・・完踏     1月から4月末まで   666km

今年は萩往還70km              1月から4/25まで   479km

今までより200kmぐらい少ない練習でどこまで走れるか?

自分でも解らない。