楽しかったツーリングはもう1週間も前のこと。

今まで高速に乗ったのは豊科~諏訪の40kmちょっとのみだったのですが
今回は時間が無かったので往復ほとんど高速。
セローで長い高速は手がしびれてきます。
でも思っていたより辛くはないかな。
まだまだ走れそうでした。
一日目の走行距離は約340キロ。
二日目が450キロ。
合わせて約790キロでした。
燃費は気にしていなかったけど
1リッターあたり36~37キロといった感じだったと思います。

伊豆をもっとゆっくりと回りたかったな~。

お世話になったワンゲルハウスさん。
良い宿です。

伊豆スカイライン、行くなら今。
社会実験で最大200円は平成23年3月31日まで。
またいつか泊まりでのツーリングが出来るといいな。
それまでは日帰りで周りたいと思っています。

今まで高速に乗ったのは豊科~諏訪の40kmちょっとのみだったのですが
今回は時間が無かったので往復ほとんど高速。
セローで長い高速は手がしびれてきます。
でも思っていたより辛くはないかな。
まだまだ走れそうでした。
一日目の走行距離は約340キロ。
二日目が450キロ。
合わせて約790キロでした。
燃費は気にしていなかったけど
1リッターあたり36~37キロといった感じだったと思います。

伊豆をもっとゆっくりと回りたかったな~。

お世話になったワンゲルハウスさん。
良い宿です。

伊豆スカイライン、行くなら今。
社会実験で最大200円は平成23年3月31日まで。
またいつか泊まりでのツーリングが出来るといいな。
それまでは日帰りで周りたいと思っています。
下田のワンゲルハウスさんからの帰路は伊豆スカイライン経由で。
伊豆の道は結構時間が掛かります。
下田から約1時間でスカイライン入り口。

伊豆高原近くの天城高原インターのゲート。
ここで200円前払い。
今は社会実験中で最大200円。
通常大型バス3870円も普通車960円も単車540円も同じ通行料金200円…。
バイクはちょっと割安感が少ないですが
まあ、安くなっているので良しとしましょう。
社会実験で安くなるのは2011年3月31日までです。

平日の午前中のせいかガラガラ。
快適な高原の道です。
冷川インター近くは普通の田舎。
いくつかのインターを通過して熱海峠を目指します。
はじめは青空が広がっていたものの
遠くで雷の音…。

巣雲山園地というところでひと休み。

遠くから雲が湧き出し
だんだん眺望がきかなくなってきました。

これを見て伊豆の位置関係が分かりました。

ついにガスって雨模様。
予報では雨は無かったのに…。
気温は22℃と快適。
西丹那駐車場近くから下界が一瞬綺麗に見え
写真を撮ろうとしたらガスの中。
いつか、富士山まで見える日にまた走りたいな~。

熱海峠のゲート。
約40キロ、快適な道でした。
伊豆の道は結構時間が掛かります。
下田から約1時間でスカイライン入り口。

伊豆高原近くの天城高原インターのゲート。
ここで200円前払い。
今は社会実験中で最大200円。
通常大型バス3870円も普通車960円も単車540円も同じ通行料金200円…。
バイクはちょっと割安感が少ないですが
まあ、安くなっているので良しとしましょう。
社会実験で安くなるのは2011年3月31日までです。

平日の午前中のせいかガラガラ。
快適な高原の道です。
冷川インター近くは普通の田舎。
いくつかのインターを通過して熱海峠を目指します。
はじめは青空が広がっていたものの
遠くで雷の音…。

巣雲山園地というところでひと休み。

遠くから雲が湧き出し
だんだん眺望がきかなくなってきました。

これを見て伊豆の位置関係が分かりました。

ついにガスって雨模様。
予報では雨は無かったのに…。
気温は22℃と快適。
西丹那駐車場近くから下界が一瞬綺麗に見え
写真を撮ろうとしたらガスの中。
いつか、富士山まで見える日にまた走りたいな~。

熱海峠のゲート。
約40キロ、快適な道でした。
初めて泊まりでのツーリング。
朝は大雨。
大雨警報、洪水、雷注意報発令中の中、出発。
今までは雨が降りそうだったら乗らないくらいでした。
大町までは大雨。
その後も雨模様。

山梨県に入ると晴れ。
富士山がきれいに見えてきました。

行き先は伊豆。
河津のループ橋。
ここに来るのは30年近いかも…。
平日で道路はガラガラ。

泊まりは下田のワンゲルハウス。
とっても良いところですよ~。
今回はとほ宿の会議でした。
本州のとほ宿の集まりです。
北海道に多いとほ宿ですが本州には13軒。
そのうちの9軒が集まりました。
朝は大雨。
大雨警報、洪水、雷注意報発令中の中、出発。
今までは雨が降りそうだったら乗らないくらいでした。
大町までは大雨。
その後も雨模様。

山梨県に入ると晴れ。
富士山がきれいに見えてきました。

行き先は伊豆。
河津のループ橋。
ここに来るのは30年近いかも…。
平日で道路はガラガラ。

泊まりは下田のワンゲルハウス。
とっても良いところですよ~。
今回はとほ宿の会議でした。
本州のとほ宿の集まりです。
北海道に多いとほ宿ですが本州には13軒。
そのうちの9軒が集まりました。

野辺山駅前に蒸気機関車。
屋根付きで保管されていました。
清里駅にも蒸気機関車が保管されていたな。

野辺山は高原野菜の産地。
広々とした風景が広がります。
むか~し、このあたりで宿をやりたくて働いていた事がありました。

小海あたりで列車と遭遇。
大糸線同様にかわいらしい。

軽井沢に行くと立ち寄ります。
2009年に出来たハルニレテラス。
センスの良い空間です。
広くはありませんがカフェなどが建ち並びます。
駐車場は無料でしたが週末などは有料かな?
このあたりで黒い雲が広がり天候が心配になりましたが
北軽井沢経由で草津へ向かうことに。
降られないで良かった~。

草津温泉湯畑。
さすが草津温泉、人の多さにびっくり。

湯畑前にある共同浴場、白幡の湯。
無料では入れます。今回は咲きを急ぐのでパス。
草津温泉は日本有数の強酸性でph値は2程度。
逆に白馬の八方温泉は日本有数の強アルカリでph値は11ちょっと。
一日に両方入ったら中和?

道の駅はもちろん、最近あちこちに○○の駅があります。
でも傘の駅は初めて見た。
他の○○の駅とは違うか…。

バラクライングリッシュガーデン。
今が一番良い季節かな。
今度の週末2010.6.18(金)~23(水)はバラクラフラワーショー。
この期間は料金が一番高くなります。期間中は2400円。
期間中は普段無料では入れるショップも有料。
今回はショップを覗いて見ただけ。

バラクラの駐車場脇に咲いていた花たち。

甲斐大泉駅からほど近い三分一湧水。
名水百選のひとつ。
3つの村に均等に分配させるために三角の石柱を置き、
三方向に水の流を分岐させたとか。

俳優の柳生博さんが始めた八ヶ岳倶楽部。
雑木林の中にショップやレストラン。
良いところで好きなところです。おば様グループが多かったです。

清泉寮のショップ入り口。

JRの駅としては標高が最高地点にある小海線野辺山駅。
向かって右に停まっているのは鉄道として世界初のハイブリット列車。

野辺山駅前の看板。
まだ国鉄のまま…。
美ヶ原は台地状の山。
その頂上部分は車両の通行は禁止されています。
車やバイクは一度標高をグンと下げて、大きく迂回しなければなりません。

迂回途中の白樺林。白樺平と呼ばれています。
ここはずいぶんと上のほう。
武石峠から武石観光センターまでの区間がちょっと狭くて急な山道。
舗装はされています。

美ヶ原高原美術館。
野外に彫刻など美術作品が展示されています。
ここは道の駅にもなっています。
晴れた日には素晴らしい眺望が楽しめるおすすめのところ。
下は曇っていてもここまで来ると雲の上になっている事も。
日本最高所の道の駅。

このあたりは標高2000m前後。

ビーナスライン終点近くは標高を稼ぐ道。

雲の動きが早かったです。

晴れるととっても気持ち良い道。

旧蓼科有料道路の女の神展望台。
ここ、標高1700mもあるんだ。
今はビーナスラインをはじめ周辺の林道など全区間無料になっています。
財布に優しくなって助かります。

ピラタス蓼科ロープウェイ。
このロープウェイは乗った事がない。
今度、天気の良い時に行ってみよう~。
その頂上部分は車両の通行は禁止されています。
車やバイクは一度標高をグンと下げて、大きく迂回しなければなりません。

迂回途中の白樺林。白樺平と呼ばれています。
ここはずいぶんと上のほう。
武石峠から武石観光センターまでの区間がちょっと狭くて急な山道。
舗装はされています。

美ヶ原高原美術館。
野外に彫刻など美術作品が展示されています。
ここは道の駅にもなっています。
晴れた日には素晴らしい眺望が楽しめるおすすめのところ。
下は曇っていてもここまで来ると雲の上になっている事も。
日本最高所の道の駅。

このあたりは標高2000m前後。

ビーナスライン終点近くは標高を稼ぐ道。

雲の動きが早かったです。

晴れるととっても気持ち良い道。

旧蓼科有料道路の女の神展望台。
ここ、標高1700mもあるんだ。
今はビーナスラインをはじめ周辺の林道など全区間無料になっています。
財布に優しくなって助かります。

ピラタス蓼科ロープウェイ。
このロープウェイは乗った事がない。
今度、天気の良い時に行ってみよう~。