goo blog サービス終了のお知らせ 

セローでお散歩

セロー250であちこちへ出かけた事を書きしるしていきます。
遠出は余り出来そうもないので地元白馬が多いかな。

初めてのライダーさんはいつかな~?

2011年02月21日 | ツーリング
CIMG0057

青木湖は今になって全面凍結。
この湖はちょっと暖かくなってきた2月中旬に凍ることが多いです。
湖全体がだんだん冷えてくるのかな?



まだまだ冬に白馬ですが主な道に雪はありません。
今年初めてのライダーさんが来るのはいつかな。
今の状態なら単車でのツーリングも不可能ではない…?
もちろん薦めませんが、国道は乾燥しています。

たぶん十数年くらい前になると思いますが
2月にバイクでいらした方がいました。
やはり今と同じような国道に雪は無いけど
枝道に雪といった感じだったと思います。
どうにか宿に来れたけど
翌朝、ラジエター液が凍って動かず、翌週にトラックで取りに来たような…。







伊豆ツーリングから一週間

2010年09月20日 | ツーリング
楽しかったツーリングはもう1週間も前のこと。

CIMG0375

今まで高速に乗ったのは豊科~諏訪の40kmちょっとのみだったのですが
今回は時間が無かったので往復ほとんど高速。
セローで長い高速は手がしびれてきます。
でも思っていたより辛くはないかな。
まだまだ走れそうでした。

一日目の走行距離は約340キロ。
二日目が450キロ。
合わせて約790キロでした。

燃費は気にしていなかったけど
1リッターあたり36~37キロといった感じだったと思います。




CIMG0385

伊豆をもっとゆっくりと回りたかったな~。




CIMG0404

お世話になったワンゲルハウスさん。
良い宿です。





CIMG0479


伊豆スカイライン、行くなら今。
社会実験で最大200円は平成23年3月31日まで。



またいつか泊まりでのツーリングが出来るといいな。
それまでは日帰りで周りたいと思っています。







箱根から西湘バイパス

2010年09月17日 | ツーリング
CIMG0484

箱根峠まで来ると雲は遠くなり
眼下に芦ノ湖。
富士山が見えたらきれいだっただろうな~。
眺望が良ければ芦ノ湖スカイライン経由で御殿場から帰ろうと思っていたけど
いまひとつの雲の動きだったので山を下りて西湘バイパスへ。




CIMG0486

箱根新道同様に社会化実験で現在無料。
この道は昔からずいぶんと走った道です。




CIMG0491

先日の台風9号の影響の大雨であちこちに爪あとが。
もう数日経っているのに国道246号線は小山町で通行止め。
迂回路の小山町内であちこちに被害の後が見られました。
写真は赤信号で止まった時に撮影。
橋げたにコンクリートの塊りや
山から流されたのでしょうか、原木が引っかかっていました。





伊豆スカイライン

2010年09月16日 | ツーリング
下田のワンゲルハウスさんからの帰路は伊豆スカイライン経由で。
伊豆の道は結構時間が掛かります。
下田から約1時間でスカイライン入り口。
CIMG0472
伊豆高原近くの天城高原インターのゲート。
ここで200円前払い。
今は社会実験中で最大200円。
通常大型バス3870円も普通車960円も単車540円も同じ通行料金200円…。
バイクはちょっと割安感が少ないですが
まあ、安くなっているので良しとしましょう。
社会実験で安くなるのは2011年3月31日までです。




CIMG0473
平日の午前中のせいかガラガラ。
快適な高原の道です。
冷川インター近くは普通の田舎。

いくつかのインターを通過して熱海峠を目指します。
はじめは青空が広がっていたものの
遠くで雷の音…。



CIMG0475
巣雲山園地というところでひと休み。




CIMG0477
遠くから雲が湧き出し
だんだん眺望がきかなくなってきました。



CIMG0474
これを見て伊豆の位置関係が分かりました。




CIMG0478
ついにガスって雨模様。
予報では雨は無かったのに…。
気温は22℃と快適。


西丹那駐車場近くから下界が一瞬綺麗に見え
写真を撮ろうとしたらガスの中。
いつか、富士山まで見える日にまた走りたいな~。

CIMG0482
熱海峠のゲート。
約40キロ、快適な道でした。




伊豆の海とワンゲルハウス

2010年09月15日 | ツーリング
CIMG0386

伊豆の海は水が澄みきれいでした。
晴れていたからキラキラ輝いています。
山に住んでいるから海を見るのは新鮮な感じで好きです。




以下、ワンゲルハウスの写真。
CIMG0451

館内中央に薪ストーブ。




CIMG0446

あちこちにバイクや車の模型。
これらがいい味出しています。




CIMG0437

左のれんの奥が食堂。
洗面所は地階にもあります。




CIMG0447

個人的に好みのものがあちこちに。




CIMG0461

ベットはオープンスペース。
カーテンで個室のように区切れます。





CIMG0466

とっても良い音。





CIMG0414

そして美味しい食事。
オーナー夫妻の人柄も◎印です。


見習わなくちゃと思うところがたくさんの宿でした。
ライダーさんでなくても是非どうぞ。









初めてのお泊りツーリング

2010年09月14日 | ツーリング
初めて泊まりでのツーリング。
朝は大雨。
大雨警報、洪水、雷注意報発令中の中、出発。
今までは雨が降りそうだったら乗らないくらいでした。

大町までは大雨。
その後も雨模様。


CIMG0381
山梨県に入ると晴れ。
富士山がきれいに見えてきました。





CIMG0384
行き先は伊豆。
河津のループ橋。
ここに来るのは30年近いかも…。
平日で道路はガラガラ。





CIMG0469
泊まりは下田のワンゲルハウス。
とっても良いところですよ~。

今回はとほ宿の会議でした。
本州のとほ宿の集まりです。
北海道に多いとほ宿ですが本州には13軒。
そのうちの9軒が集まりました。




信州ぐるっとツーリング その5 志賀草津道路

2010年06月19日 | ツーリング
草津温泉から志賀草津道路を通り帰路へ。
CIMG2335

写真は万座温泉への分岐の撮影ポイント。
頂上周辺はガスの中。
長野県側は日が差し込んでいました。
まだ時間があったので野沢温泉まで回ろうと奥志賀林道へ。


行った事のある方は知っていると思いますが
奥志賀から野沢は遠い…。
夕刻も迫ってきたので途中で断念。
かやの平から木島平へ下り白馬へ。


北信はまた今度ゆっくりと行ってこようかな~。


何故か写真が消えてしまいました。
SDカードに入った画像データパソコンに入れている間に消えてしまった…。
こんな事ってあるんですね。
消えたのは約2週間分のみですがちょっとショック…。


信州ぐるっとツーリング その4 野辺山から軽井沢、草津

2010年06月16日 | ツーリング
CIMG2310
野辺山駅前に蒸気機関車。
屋根付きで保管されていました。
清里駅にも蒸気機関車が保管されていたな。




CIMG2307
野辺山は高原野菜の産地。
広々とした風景が広がります。
むか~し、このあたりで宿をやりたくて働いていた事がありました。





CIMG2314
小海あたりで列車と遭遇。
大糸線同様にかわいらしい。





CIMG2320
軽井沢に行くと立ち寄ります。
2009年に出来たハルニレテラス。
センスの良い空間です。
広くはありませんがカフェなどが建ち並びます。
駐車場は無料でしたが週末などは有料かな?


このあたりで黒い雲が広がり天候が心配になりましたが
北軽井沢経由で草津へ向かうことに。
降られないで良かった~。




CIMG2325
草津温泉湯畑。
さすが草津温泉、人の多さにびっくり。




CIMG2324
湯畑前にある共同浴場、白幡の湯。
無料では入れます。今回は咲きを急ぐのでパス。
草津温泉は日本有数の強酸性でph値は2程度。
逆に白馬の八方温泉は日本有数の強アルカリでph値は11ちょっと。
一日に両方入ったら中和?




CIMG2326
道の駅はもちろん、最近あちこちに○○の駅があります。
でも傘の駅は初めて見た。
他の○○の駅とは違うか…。







信州ぐるっとツーリング その3 八ヶ岳をまわって 蓼科から野辺山へ

2010年06月16日 | ツーリング
CIMG2278

バラクライングリッシュガーデン。
今が一番良い季節かな。
今度の週末2010.6.18(金)~23(水)はバラクラフラワーショー。
この期間は料金が一番高くなります。期間中は2400円。
期間中は普段無料では入れるショップも有料。
今回はショップを覗いて見ただけ。




CIMG2280

バラクラの駐車場脇に咲いていた花たち。





CIMG2285

甲斐大泉駅からほど近い三分一湧水。
名水百選のひとつ。
3つの村に均等に分配させるために三角の石柱を置き、
三方向に水の流を分岐させたとか。




CIMG2293

俳優の柳生博さんが始めた八ヶ岳倶楽部。
雑木林の中にショップやレストラン。
良いところで好きなところです。おば様グループが多かったです。





CIMG2299

清泉寮のショップ入り口。





CIMG2311

JRの駅としては標高が最高地点にある小海線野辺山駅。
向かって右に停まっているのは鉄道として世界初のハイブリット列車。





CIMG2309

野辺山駅前の看板。
まだ国鉄のまま…。




信州ぐるっとツーリング その2 美ヶ原から蓼科高原へ

2010年06月15日 | ツーリング
美ヶ原は台地状の山。
その頂上部分は車両の通行は禁止されています。
車やバイクは一度標高をグンと下げて、大きく迂回しなければなりません。

CIMG2256

迂回途中の白樺林。白樺平と呼ばれています。
ここはずいぶんと上のほう。
武石峠から武石観光センターまでの区間がちょっと狭くて急な山道。
舗装はされています。




CIMG2260

美ヶ原高原美術館。
野外に彫刻など美術作品が展示されています。
ここは道の駅にもなっています。
晴れた日には素晴らしい眺望が楽しめるおすすめのところ。
下は曇っていてもここまで来ると雲の上になっている事も。
日本最高所の道の駅。




CIMG2259

このあたりは標高2000m前後。




CIMG2263

ビーナスライン終点近くは標高を稼ぐ道。





CIMG2264

雲の動きが早かったです。




CIMG2270

晴れるととっても気持ち良い道。




CIMG2273

旧蓼科有料道路の女の神展望台。
ここ、標高1700mもあるんだ。
今はビーナスラインをはじめ周辺の林道など全区間無料になっています。
財布に優しくなって助かります。





CIMG2276

ピラタス蓼科ロープウェイ。
このロープウェイは乗った事がない。
今度、天気の良い時に行ってみよう~。