goo blog サービス終了のお知らせ 

セローでお散歩

セロー250であちこちへ出かけた事を書きしるしていきます。
遠出は余り出来そうもないので地元白馬が多いかな。

信州ぐるっとツーリング 美ヶ原へ

2010年06月14日 | ツーリング
先日は南信(木曽、伊那方面)に行ったので
今回は中信(松本、諏訪方面)、東信(小諸、軽井沢方面)、北信(長野、飯山方面)を
目指してみようかと出発。
結局まわりきれませんでしたが…。
それでも今回は走行距離は550キロ。
(山梨や群馬も走りましたが)本当に信州は広いな。


まずは松本から美ヶ原へ。
普段は松本城の横を通り抜けてよもぎこば林道(舗装)経由扉峠でビーナスラインが多いのですが
今回は美ヶ原自然保護センターの方へ。

CIMG2241
まずは美鈴湖へ。
ここへは大きく分けて浅間温泉から入る道と
国道254号線三才山(みさやま)トンネルの方から入る道があります。
三才山トンネルの松本側からのほうが楽かな。




CIMG2242
美鈴湖からは標高を稼ぐ上り坂。




CIMG2244

早くに出発したので気温は低め。
薄着だったのでちょっと寒かった。





CIMG2245
ずっと林道を登って武石峠を過ぎたあたりから台地状に。





CIMG2249
武石峠から美ヶ原自然保護センターへの道は快適。
車両は行き止まりの道というのがちょっと残念。





CIMG2248
今月末はツールド美ヶ原高原。
標高差1200m以上の登りだけの自転車レース。
信じられない…。


このあと武石峠へ戻り旧武石村方面経由で美ヶ原高原美術館へ。
昔、「アモーレの鐘が○○時をお知らせします」というのがTVから流れていたな~。





広いぞ 長野県

2010年06月09日 | ツーリング
妻籠宿は今回通過。
ちょっとくらい寄って写真を撮りたかったけど
あちこち回りたいのとバイク200円の駐車料金に躊躇して通過。
CIMG1923


昼神温泉経由で飯田方面へ。
もうちょっと南下したかったけど
雲がどんどん湧いてきて…。

車を運転している時ですが、前日の午後に急に豪雨が降り
カッパを着る間もなくびしょ濡れの工事誘導員の方の姿が思い出されました。
天気予報も急な雨があるかもと同じだし…。



CIMG1929
JR飯田線天竜峡駅。
飯田山本インターから三遠南信自動車道で天竜峡へ。
この区間は通行無料。
飯田からずっと下り坂。




CIMG1931
天竜川舟下り乗り場は駅からすぐ。
JR利用の人にも便利だな~。

その後は雲の様子を見ながらあちこち走って北上。





CIMG1937
ここは塩尻市分水嶺公園。
出来た当時は賑わっただろうなと思う静かな公園。
公園といっても子供用の遊具などは皆無。






CIMG1939
太平洋と日本海への水がここで分かれる。
日本海側への水は流れていなかった…。
水があれば道路の側溝に向かうけど本当に日本海側へ流れるのかな?
ちゃんと見ていないけど道路は太平洋側に傾いているような。
今度ちゃんと確認してみよう。

松本あたりでパラパラしてきました。
カッパは着ましたがどうにか大丈夫。




今回のツーリングは長野県南部方面を周遊。
もっとあちこち行きたかったのですが雲行きが怪しくなり帰宅。
朝6時半出発、17時半帰宅の約11時間。
走行距離は500キロ弱。
ほとんど県内、それも南の方のみ。
長野県一周したら相当の距離になりそうです。


いつか早起きして県境周辺をぐるっと走ってみたいな~。



王滝~上松~妻籠

2010年06月08日 | ツーリング
CIMG1901
開田高原から上松町方面へ。
旧三岳村にある太陽の丘公園。
今は合併して木曽町。




県内に住んでいても行った事のない市町村は県南部を中心にいくつかあります。
ここはそのひとつ、王滝村。
初めての訪問です。
CIMG1912
村の入り口にあるダム湖です。
牧尾ダムで出来た御岳湖。
県道より村道の方が広くて走りやすい。




CIMG1911
水の色は決してきれいではありませんが
風がなく湖面に映りこむ風景が素晴らしかった。
この村は財政再建団体になりそうで
周辺の町村と合併してもらえなかった(?)。
村営だった「おんたけスキー場」への投資が大きかったのが原因とか。
今はだいぶ良くなったと聞いています。




CIMG1914
木曽の桟(かけはし)。石垣が組まれて木の橋が架かったいたとか。
中山道の難所のひとつだったそうです。
今はその上を国道が通っている形になっています。
江戸時代に作ったというのがすごいな~。






CIMG1916
上松町のループ橋から上松駅方面。
昔は線路右手は広大な貯木場だった。
森林鉄道の駅もここにありました。




CIMG1917
森林鉄道に使われていた鉄橋。
今は渡れません。




CIMG1918
鉄橋そばに案内板。
このあたりは森林鉄道の名残が多いだろうな~。
またいつかゆっくりと来てみたいものです。



その後、さらに南下します。
CIMG1920
南木曽(なぎそ)町にある桃介橋(ももすけばし)。
発電所の資材運搬用に作られたそうです。










20年ぶりの野麦峠

2010年06月06日 | ツーリング
野麦峠はたぶん20年以上行っていなかった…。
なのに余り変わっていない。
しっかりと覚えているわけではありませんが。
ちょっとびっくりの野麦峠。



乗鞍岳の雄姿がど~んと。
CIMG1886

この周辺にあるクマザサ(チシマザサかな?)の事を野麦と呼んでいたそうです。




峠にあるお助け小屋。
CIMG1883

今の建物は復元されて食堂&宿泊施設。





CIMG1884
ふる~い映画「ああ野麦峠」で一躍有名になった峠。
「ああ飛騨が見える」の映画のワンシーンの像。
もう一度この映画見てみたいな~。





峠を越えたら路肩に雪。
CIMG1889




標高1672mあるとはいえ綺麗な雪というのも変と思っていました。
良く見てみるとツブツブ状です。
前日にみぞれでも降ったのかな。
CIMG1890




CIMG1892

岐阜県側は深い谷に沿って走ります。
全部舗装はされています。




CIMG1895

一度岐阜県に入り長峰峠を経て開田高原へ。
このあたりは信号がほとんどなく快適なツーリング。




開田高原からは御岳の雄姿がど~ん。
CIMG1897




このあと王滝村に寄って木曽路を南下。
続く。





新しい高速道路の料金制度

2010年04月10日 | ツーリング
新しい料金制度はどうかな?
ETCを付けていないセローには良さそうです。

でも週末最大1000円や通勤割引などがなくなるから
(通勤割引は5割引から3割引なりますが2011年3月までは残るそうです)
ETCを付けている人にとっては残念と思う事が多いのかな。
うちも車での近距離などは値上げだ~。


単車は軽自動車と同じで平日でも最大1000円だから週末1000円は関係ないか。
最大1000円というと正規料金で42キロ以上走るならお得!?

うちの近くを調べてみたら
長野インターから小諸が42.8kmで1050円。
長野~信濃町が42.3km、1050円。
豊科~諏訪が43.2km、1050円。
豊科~伊北が47km、1150円。
糸魚川~上越が43.9km、1050円。
糸魚川~魚津が48.1km、1150円。

上の区間を乗っても1000円。
これより長距離を走るなら、2010年6月から平日でも1000円。
ETC無しで平日利用が多い、うちにとっては嬉しい方が大きい。


日本無線のJRM-11、JRM-12以外に
ミツバサンコーワという会社が新たに二輪用ETC車載器を発売しました。
発売したばかりで今回の料金制度発表は気の毒…。



何だかみんな政治に振り回されていますね~。




これなら…

2010年01月10日 | ツーリング
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=embed&saddr=%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%AD%90&daddr=36.697569,137.846403+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9&geocode=FR7ALwIdS243CClNCmy17tH3XzEdsdNEGQ85dg%3B%3BFZEEMAId9tI2CA&hl=ja&mra=dpe&mrcr=0&mrsp=1&sz=15&via=1&dirflg=d&sll=36.699944,137.847862&sspn=0.016723,0.030341&brcurrent=3,0x5ff7cdc264fe0b45:0xbe5281da88f10677,0&ie=UTF8&ll=36.699944,137.847862&spn=0.012043,0.018239&z=15&output=embed">
大きな地図で見る



風の子から黒菱林道のルート。
晴れた日にはおすすめ。


地図をアップしてみたい

2010年01月09日 | ツーリング
地図を表示してみたいと前から思っていました。
北アルプス周遊ルートアップできるのかな?
グーグルマップでやってみました。


<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%AD%90&daddr=%E5%9B%BD%E9%81%938%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E5%9B%BD%E9%81%938%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E5%9B%BD%E9%81%938%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E5%9B%BD%E9%81%9341%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E5%9B%BD%E9%81%9341%E5%8F%B7%E7%B7%9A%2F%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E8%A1%97%E9%81%93+to:%E5%9B%BD%E9%81%93158%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E7%9C%8C%E9%81%93278%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E7%9C%8C%E9%81%93306%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E7%9C%8C%E9%81%93306%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%82%B9+to:%E7%9C%8C%E9%81%9333%E5%8F%B7%E7%B7%9A+to:36.683839,137.850609&geocode=FR7ALwIdS243CClNCmy17tH3XzEdsdNEGQ85dg%3BFUz6NAIddr42CA%3BFQE4NAIdRww0CA%3BFXg-MwIdVK4xCA%3BFXwfMAIdPmguCA%3BFfLlKgIdlMsuCA%3BFXRsJwIdBDkuCA%3BFUCLKAIdVmU3CA%3BFTTMKQIdYds3CA%3BFcJhKgIdBqA3CA%3BFV_iKgId75E3CA%3BFR9SKwIdQ4c3CA%3BFQAKLAIdwDc3CA%3BFerXLAId9Bw3CA%3BFclaLQIdejM3CA%3BFQeDLQIdRkU3CA%3BFVYpLwId2n03CA%3BFU-SLwId_XQ3CA%3B&hl=ja&mra=dme&mrcr=0&mrsp=18&sz=14&via=1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17&dirflg=d&sll=36.675441,137.847776&sspn=0.034764,0.065489&brcurrent=3,0x5ff7d0f49c0a6895:0xdb59485cb4f94db,0&ie=UTF8&ll=36.675441,137.847776&spn=0.034764,0.065489&output=embed">
大きな地図で見る





でも、なかなかうまくできないな…。

千曲川

2009年11月12日 | ツーリング

稲荷山駅。白馬から約1時間。







千曲川沿いの道路は走っていて気持ち良い道です。
サギかな。カメラを向けると飛び立ち遠くへ移動。
普通に車が走っているときは逃げないに…。
結構遠いのにちゃんと見ているのかな。



この後、佐久の三輪舎さんへ。
三輪舎さんの写真がない。撮っていなかった…。
浅間山を望む良いところに建つ2008年オープンの新しい旅人宿です。





北海度以外の「とほ」の集まりを夕方まで参加して帰路の道へ。
片道100キロちょっとです。ETC無しだから一般道で。


帰りにちょっと上田の南海部品へ。
長野県には大きいバイク用品ショップはここくらいなのでは…。
ここだって都会に比べれば決して大きくありませんが
眺めるだけでも楽しいな~。
帰りを急いでいたのでちょっとしか寄れなかったのが残念。






木曽 妻籠宿

2009年11月08日 | ツーリング
飯田から大平宿を抜け妻籠宿へ。
長野県から岐阜県中津川市へ合併した馬籠も寄りたかったのですが
帰る時間になり今回はパスして妻籠。

ここはいつ来ても良い雰囲気だな~。






夕方だったので余り人はいないと思っていたのですが
それなりの人出。






日中より朝一番や夕方の方が人気が少なめでおすすめです。


この後は一気に松本経由で帰宅。
今日の走行距離は450kmちょっと。
気持ち良くまだまだ走れそうな一日でした。