goo blog サービス終了のお知らせ 

風箱の徒然ブログ

旅の思い出話から、木工、日常の徒然を気ままに

白浜ゼロ・パークへ1

2007-11-13 23:55:50 | 1996~97原付日本一周
居心地の良かった潮岬キャンプ場、もうちょっと居たかったが、先を急ぐので、荷物をまとめて出発。


次に向かうは、白浜の「ゼロ・パーク」。

戦時中に、零戦63型がエンジン不調で琵琶湖に不時着水した。

後年それが引き上げられ、修復されて京都嵐山美術館に展示されていた。
しかし、経営不振でそこは何時しか閉館。

それが和歌山の白浜に運び込まれて、「ゼロ・パーク」として展示される運びとなったようだ。

いつか見たいと思っていて、それがようやく実現する運びとなりました。

途中、道の駅「イノブータンランドすさみ」で小休止、女性ライダー3人と軽く会話を交わしたりした。
傍らに見る海はとにかく素晴らしくきれいだった。

あちこちにスキューバダイビングセンターがあり、色とりどりのウェットスーツに身をつつんで潜りに行く様子が見かけられました。

しばらく走って白浜町に入る。海も砂浜もきれいだ。


寄り道の後、ようやくゼロ・パークに到着。

ここは言ってみれば旧日本軍の兵器展示場。
貴重な歴史的遺物の集合場所。

人は非常にまばら。

こんな状態では運営は決してうまくいってないだろうな、などと勝手に思ってみたり。

銃火器はガラスケース内に展示されていた。






大型兵器は屋外展示なので、潮風に吹きさらしの展示はいかがなものか?と感じた。
できることなら、建物の中で保存してもらいたいなと思いました。

潮岬へ

2007-11-10 22:22:07 | 1996~97原付日本一周
日本を走ると、なぜか岬のような端っこに行きたくなります。
本州を南下して、目指した場所は、紀伊半島の潮岬でした。

木曽川を渡ってしばらく走ると三重県。
「北海道」の名付け親の松浦四郎という人は三重県の人らしい。
当時自分の中で三重県は日本謎の三県の内の一つでした。
あと二つは福井県と佐賀県でした。

三重県がまずどの場所にあるのかわからない。
関西なのか中部なのか?
どのような特徴があるのかわからない。

そんな謎探しも楽しみの一つです。

当時の自分なりの三重での発見は、伊勢神宮、桑名の焼き蛤、松坂牛、真珠、鈴鹿サーキット、四日市ゼンソク、といった所でした。
探せば有名な物がかなりあるものです。

四日市は工業地帯だけにどことなく灰色のモヤがかかり工場の煙突からもうもうと煙を吐き出していた。

鈴鹿サーキットの前には無料のキャンプ場があって、なかなかに魅力的でしたが、目指すは潮岬。前に進む。



屋久島と並んで降水量の多い尾鷲を通り過ぎ、熊野市海岸を走り、20:00頃になってようやく潮岬に到着。
ここは本州最南端。
無料のキャンプ場があって助かる。
この日は20張のテントがあった。
テントを張って、疲れた体を横たえる。
テントの外から聞こえてくる会話は関西弁。

関西圏に入ってきたんだなあと実感する。

本州最南端の看板の前で記念撮影。


フル装備荷物の写真を撮ってみた。


天下の国道1号線

2007-10-28 18:12:49 | 1996~97原付日本一周
伊豆を抜け、名古屋に向かって走る。
さすが天下の国道1号線。
トラックも車の量も半端でない。

トラックもすっ飛ばしていくので、風であおられる。
巻き込まれはしないかと少しどきどきしながら走る。

天気は良かった。
途中、反対車線を荷物を満載したチャリダーが自分と同じように旗をつけて走り去っていった。

しばらく走っていたら、追い抜きがてら手を振ってくれる人が何人かいた。
旗と異様な荷物が眼をひくのだろうか。
かるくおじぎして返事とした。

この日は、木曽川沿いの広場でテントを張る。


伊豆を走る

2007-10-25 22:28:40 | 1996~97原付日本一周
1996年10月16日。
いよいよ南周り開始。

家を出る時、家族には反対されていた。

しかし、コッチは知ったこっちゃない。
走りたい気持ちを抑える事などできるわけもない。
構わず出発した。

国道1号線を走る。
家を出る時はとても良い天気だったのに、国道1号に入った時から雨が降り出した。

しかし、その雷雨も束の間、135号線に入ってからは雲も切れ、晴れてきた。
特に、南伊豆・西伊豆の景色は素晴らしかった。
下田を通過ししばらく走ると、本州唯一と言う、ライダーハウス「ヤドカリの家」を発見!
北海道とどのような違いがあるのか、気になったが、そのまま素通りしちゃった。
30分ほど走ると、無料温泉平之地蔵の湯があった。
ここも素通り。

今振り返って思うと、俺、何やってるんだろう・・と。
好奇心と不安が入り混じって、結局不安が勝っちゃてる。
こんなんで旅と言えるだろうか?
今だったら泊まっているだろうなあ・・・。

しかし秋である。
だいぶ寒さを感じるようになってきた。
服はそれなりに持ってきたし、装備も来北回りの時よりは充実していると思うが、しかし寒い。

今回は日本一周の決意を表現するため、旗も作った。


この日は沼津で打ち止め。
なるべく無理の無い走行を心がけよう。

使った地図

2007-10-24 22:23:19 | 1996~97原付日本一周
日本一周に欠かせないのは、何といっても地図。

フリーな旅、地図無しで、あてずっぽうに走るのも面白い。

しかし、自分としてはある程度の目的地なり、宿泊ポイントとなりそうな地形を判断したりするのに地図が必要だと思っている。

全国なので、これだけ必要になる。


ツーリングマップルはバイク旅する人の為に開発された小型地図だ。
各地方ごとに分かれている。
コンパクトなので、場所をとらないのがいい。

さらに地図中には、道中の注目ポイントや、宿泊、フェリーなどの情報が盛り込まれているので、とても重宝した。