gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

難しい言語

2017-07-08 15:12:10 | 日本語脳
>「語彙とカバー率」という比較があるそうだ。「カバー率は、おおまかに言えば、ある語彙数でその言語をどの程度理解できるかを示している」リンク
>代表的な言語について理解可能になる必要語彙数は「フランス語では頻度順上位1000語、英語、スペイン語はもとより、ロシア語、中国語、朝鮮語でも2000語を知っていれば約8割理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位5000語が必要になる。上位3000語をマスターすれば、フランス語、英語、スペイン語では約9割が理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位1万語が必要になる。」のだそうだ。必要語彙数が多いという意味で、日本語が「難しい言語」という外国人は多いという。

日本語は易しいという人と、難しいという人がいますね。その違いは、文章構文か語彙数かの観点の違いに因るものでしょうね。

> 一方、日本語の特徴は「語らない言語」だ。古来から多くを語らないことを決してマイナス評価しない。言わずとも通じる事は言う必要がない。だから言わない。この判断に乏しい人は、時に「無粋」とか「空気を読めない」などと評価される。逆に、表面的には寡黙だが内面に厚い人情をもつ人(たとえば高倉健)は、その行動から察してプラス評価される。

日本人の精神活動の内容は、文章・言説では表すことが出来ないと言われています。その活動は心からこころへと伝えられるものであるそうです。以心伝心・不立文字ということでしょうか。師は ‘見て覚えろ’ と言います。正しい考えとその理解という次元の教育ではない。

>そうなると「多くを語らぬ日本語を理解するのに、多くの語彙力を必要とするのは何故か?」という疑問が生じる。

日本語は、ばらばらな単語 (小言・片言・独り言) で発せられることが多いから、その対応に多くの語彙力を必要とするのでしょう。

>リンクによると、  ・外国語を取り入れ易いので語彙が増える(カタカナ語) ・心理内容を表す感情関係の語が非常に豊かである ・擬情語(イライラ、ムシャクシャ、ヤキモキなど)が多い、 などがあるそうだ。

そうでしょうね。なるほどと思います。連想ゲームのようなものでしょう。正確なことはわからない。期待もできない。

>特に、心理内容を表す感情語が多いのが特徴という。たとえば「悔しい」に相当するフランス語、「もったいない」「さりげなく」「無心に」「あやかりたい」に相当するアメリカ英語、「懐かしい」に相当するドイツ語は、いずれも存在しないといった具合だ。

私にも思い当たる節がありますね。’勿体なない’、’もったいない’ と言って日本を歩く外国人を見たことがあります。日本人を見ると、’頑張って’ と声をかける外国人もいます。自分たちの国では、そんなことは言っていない。

>そうなると、日本語を理解するのに多くの語彙力を必要とするのは、他の言語と理解のポイントが異なるから、という仮説が成り立ちそうだ。

そうでしょうね。言語の利用目的が違います。

>すなわち、日本語は、意思疎通の力点が「感情」におかれている。そのうえで、感情とは「その気持ちわかる~」といった具合に共感することが理解に等しい働きをもっている。そして、感情とは“機微”という言葉があるように微妙な変化をもつ。互いに共感=同じ気持ちになるためには、微妙な変化に相当する多くの語彙が必要、ということになるのではないか。

そうでしょうね。 山本七平は「『空気』の研究」のなかで、感情の共感と論理の理解の違いを指摘しています。
「驚いたことに、『文藝春秋』昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、『全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う』という発言が出てくる。この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確の根拠がある。だが一方、当然とする方の主張はそういったデータ乃至根拠は全くなく、その正当性の根拠は専ら『空気』なのである。最終的決定を下し、『そうせざるを得なくしている』力をもっているのは一に『空気』であって、それ以外にない。これは非常に興味深い事実である。」と書いています。

>我々日本人にとって、共感が成立しないもしくは拒んだ状態の会話は、どれだけ饒舌に語っても表面的な会話と感じられる。他方、言葉は少なくても、共感が成立した会話は深いと感じられ記憶に残る。

阿吽の呼吸ですか。共感の成立は、仁王・狛犬などに似たところがあります。

>このように考えると、日本語を理解するには語彙力は二の次の課題と思えてきた。最も重要なのは、互いに共感できるか、相手を無条件に肯定視できるか、ということではないか。共感する感情に相当する語彙は必要であるものの、それは共感することを助ける(固定する)ものであって、第一義ではない。

なれ合いが必要ということになりますね。お友達内閣の様なものか。広い心を示すことは難しいでしょうね。

>・・・語彙力以前の問題となると、いよいよ欧米人には理解できないかもしれない。

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。英米人は、考えの内容を理解しようと努力しますからね。東は東、西は西では、どうしようもない。日本語と英語の両方の勉強が必要ですね。今の地球は英語の世界ですから、特に日本人の方に英語の勉強が必要ということになるでしょう。





.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿