gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

お金が欲しい  

2024-07-12 01:06:03 | 文化

>現代ビジネス   >日本が劣化するのも当然優秀な人材が政治家と官僚に集まらなくなった「拝金主義」の罪   >大原浩(国際投資アナリスト・人間経済学研究所・執行パートナー)の意見・   >17時間   

>お金のストーカー   

>率直に申し上げよう。   

>私も「お金が欲しい」ことには変わりがない。   

>投資という仕事をしているのも、より多くのお金を稼ぐためである。   

>しかし、「お金」はあくまでも「手段」であり、「目的」ではないことも十分承知しているつもりだ。   

>「人類史上最大の発明(発見)は何か?」と問われれば、車輪、鉄、火など多くのものがあげられるであろうが、その中にお金(貨幣)も当然仲間入りするはずだ。   

>とにかくお金の持つパワーはすさまじい。   

>ほとんどありとあらゆる物やサービスを手に入れることができる。   

>例えば「先祖伝来の土地だから絶対に売らない」と言っていても、法外な金額を提示すれば変節するケースがかなりある。   

>「人の心」でさえ(少なくとも表面的に)買うことができる。   

>銀座のクラブで女の子にもてるのも「お金」の持つ強大なパワーのおかげである。   

>また、人間を「欲に目がくらんだ」状態に陥らせるのも「お金」の恐ろしい力の一つだ。   

>その人間の「欲の塊」であるお金を主として扱う金融業界、しかもその欲望の「中心核」ともいえる金融市場に40年以上身を置いてきた私は、「欲に負けて破滅した人々」の悲惨な末路をいやというほど見てきた。   

>そのように、「お金への欲求」が強すぎて「お金のストーカー」になってしまう人々については、昨年916日公開「『どうしたら儲かりますか?』と聞かぬこと。   

>投資は恋愛と同じ、ストーカーになったら終わり」で詳しく述べた。   

>お金はほとんど万能と言ってもよい力を持っているので、その魅力のとりこになりがちだ。   

>しかし、あくまで「手段」であり「目的」ではないということを決して忘れてはならない。   

 

そうですね。金は手段にはなるが目的にはならない。      

 

>お金を使って何をするのかが重要ということである。

>日本の拝金主義は明治維新から   

>時代を遡って江戸時代、経済的には必ずしも豊かではなかったかもしれないが、徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸幕府が開かれた1603年以来おおよそ260年間、戦争とは無縁の平和な時代であったといえる。   

>しかも、「和算の大家 孝和」は、ニュートン、ライプニッツと並ぶほどの業績を残した。   

>さらに、63日公開「YOASOBIのヒットは『第2次ジャポニスム』到来を告げるのか?」で述べたように、日本の浮世絵は、欧州の芸術家たちに「衝撃」を与えるほど完成度の高いものであったのだ。   

>だが、このように高度な精神文明を持っていた日本も、大航海時代以来世界を植民地化し、産業革命によって経済的に繫栄していた欧米には対抗できなかった。   

>下手をすれば日本が植民地化される危機にあったわけである。   

>そこで、「拝金主義」を含む欧米文化を積極的に導入し、「脱亜入欧」という言葉に代表されるような「西洋化」が行われた。   

>日本の拝金主義が明治維新から本格的になったという点については、私が執行パートナーを務める人間経済科学研所フェローである沼田功も同意見であるので「日本のお寺の新しい在り方」(355秒頃から)を参照いただきたい。   

>つまり、2021228日公開「1400年の歴史、世界最古の会社が日本に存在している…!」で述べたような日本の歴史において、拝金主義は極めて新しい現象であるということである。   

>欧米の植民地化から逃れるためには、「富国強兵」というスローガンを掲げた「拝金主義」も必要とされたが、必要悪であった。   

>欧米拝金主義のルーツ   

>それでは、欧米拝金主義のルーツはどこにあるのだろうか。   

>欧米が自らのルーツと「称している」ギリシャ・ローマ文化を考えてみよう。   

>「称している」と述べたのは、例えば古代ギリシャ人にとって、現在の西欧の人々はバルバロイと呼ばれる未開民族であった上に、ギリシャ・ローマ文化は中世のカトリック教会支配の「暗黒時代」には受け継がれず、イスラム圏に伝播したからだ。   

>ルネサンスとは、イスラム圏に伝播したギリシャ・ローマ文化を西欧が学んだということであり、直接のルーツはイスラム圏にあるのだ。   

>各都市によって個性があったが概ね精神文化を重んじたギリシャに対し、水道橋やコロッセオを始めとする建築技術などの実用性を重視したのがローマである。   

>そして、現代の欧米諸国の多くがローマの後継国家を名乗っている。   

>例えば米国上院の名称は「Senate」であるが、これは古代ローマの元老院を意味する言葉だ。   

>また、ドイツ語で皇帝を意味するカイザーは、ラテン語のカエサルに由来する。   

>欧米においては、精神性を重んじるギリシャ文化よりも、実用性を重んじるローマ文化の影響の方が大きいといえる。   

>過酷なカトリック支配に対する抵抗   

>もう一つ忘れてならないのは、欧州がカトリックの専制支配による現代で言えば北朝鮮のような「暗黒時代」を経験していることである。   

>カトリックによる宗教裁判や、それに伴う拷問や処刑のむごさは読者もよくご存じだと思う。   

>カトリック教会が雇った拷問のスペシャリストによる蛮行や、生きたまま人間を焼くという処刑方法は北朝鮮を凌ぐものであったといえよう。   

>このような蛮行が「神の御心」という「人間の精神」と密接な関りがある大義名分で行われたことは極めて重要である。   

 

ニーチェは「神は死んだ」といった。我々は自分自身で判断しなくてはならなくなった。思考停止ではいられない。     

 

>「神の御心」を武器に圧制を行うカトリック教会に対抗する形で生まれたのが近代科学である。   

>火あぶりにされそうになったガリレオ・ガリレイが「それでも地球は回っている」とつぶやいた話は有名だ。    

>それと同様に、「唯物論」も「神(カトリック教会)」の専制支配に対抗する勢力として生まれたといえよう。   

>日本で「無神論」と公言することは何の問題もないが、カトリック教会の対抗勢力として「唯物論」(無神論)が発達した欧米において「無神論」と公言することは、左翼と右翼の対立のような「『宗教』と『無神論』との対立」に巻き込まれることになる。   

>共産主義も資本主義も無神論   

>結局、欧米拝金主義の根源には「神を信じない代わりにお金を信じる」という考え方があるように思える。   

 

神の導き依ることなく、金に導きに依るのですね。現金な人ですね。     

 

>欧米文化は、東洋文化のようなあいまいさに乏しい。   

>宗教(精神主義)と拝金主義(物質主義)の対立も白黒をはっきりつけようとする。   

 

そうですね。物質は現実の中にある、精神は非現実の中にある。これは論旨の基礎となる。      

 

>「神の御心」ならぬ「共産党の御心」が絶対である共産主義の「ライバル」とも言える宗教を毛嫌いして弾圧してきたことは、旧ソ連や共産主義中国などの事例から明らかだ。   

 

権威主義は人間様の世界の出来事ですからね。わかりやすい。身に沁みる。       

 

>共産主義が「唯物論(無神論)」という一種の宗教だということもいえる。   

>それでは資本主義はどうであろうか?    

>こちらも、自然界の弱肉強食を基本とした唯物論である。   

>さらには、「お金によって神を支配する」試みが行われていると言える部分もある。   

 

宗教家は金集めが上手いですね。   

 

>だが、もちろん欧米人にも精神がある。   

>だから、唯物論の一部である拝金主義によって「くそみたいな仕事」でお金を稼ぐ一方で、ボランティアなどの社会貢献で精神のバランスをとっているのである。   

>だが、このような「二律背反」の生活によって、人間は本当に幸せになれるのであろうかという疑問が生じる。   

>幸せになることが「目的」   

>歴史上、人間の精神とお金(もの)とは様々な関係性を構築してきた。   

>しかし、結局のところ人間の究極の目的は「幸せになる」ということではないだろうか。   

 

そうですね。   

 

>もちろん、基本的な経済的豊かさは必要だ。   

526日公開「経済的繁栄は、ネットは、人々を『幸福』にしたか? 

>幸せを感じるのは人間の心だ」で述べたように「貧すれば鈍する」から、極度に貧しい状態で幸せになるのは難しい。   

>「人はパンのみにて生きるにあらず」という有名な言葉がある。   

>精神性の重要性を示しているが、同時に生きるためにパン(食料)が不可欠であるということも意味している。   

>明治維新以来、それまで精神性を重視していた日本でも拝金主義が広がった事はすでに述べたが、バブル崩壊以降その傾向が加速したように思える。   

 

日本人には精神がない。   

生まれた時には宮参り、結婚式はキリスト教会、葬儀の時は仏式のご厄介になる。これは、良い気分・雰囲気・感情を追及した結果である。精神的な内容の追求ではない。それが外国人の日本人に対する不可解である。      

 

>世間的にはバブル期に拝金主義が蔓延したとのイメージがあるだろう。   

>確かにそのような側面は真実だが、バブル期に広がった拝金主義が消え去らないのに、稼げなくなっていった事が日本の最大の不幸だと考える。   

>現在の日本では一部の例外を除いて、パンを手に入れることができない人々は稀だ。   

>だから幸せになれるかどうかは精神性=「自分の内面の問題」にかかってくる。   

>適度な「拝金主義」   

2020124日公開「仮想現実に覆われたこの世界で認識を変えれば覇者になれるのか」、2021626日公開「ビジネスも、投資も、認識を変えれば成功が手に入る…現代に生かす『唯識論』」などが、「内面」の問題の指針になるであろう。   

>また、欧州の文化を受け継いでいる米国も、「ゴールドラッシュ」に象徴されるような拝金主義の国であった。   

>だが、その拝金主義が加速し、収拾がつかなくなったのは、1990年代前半以降であるといえる。   

ITや新型金融が、米国を含む世界をカジノにした。   

>そして、618日公開「いよいよ『米国民主主義』=『弱肉強食制度』が崩壊するといえる『これだけの理由』」となったわけだ。   

>冒頭で述べたように私も「お金が欲しい」ということが、働く動機の重要な部分を占める。   

>だが、拝金主義が行き過ぎて「お金にならないことはやらない」という風潮になれば、社会や文明を維持することができない。    

>例えば、企業における後輩の教育・指導は、教える本人にとって直接金銭的なメリットがあるわけではない。   

>むしろ後輩が優秀な人材として成長すれば、自分の存在を脅かすことになる。    

>また、「大義」や「社会貢献」も「金にならないなら意味が無い」ということになってしまう。   

>優秀な人材が、医者、(外資系)コンサル、IT業界に流れて、政治家や官僚の質が下がっているという意見があるが、私もそれに同意する。   

 

各人に哲学は必要である。Everyone needs a philosophy. 政治家には政治哲学が必要である。   

日本人には哲学がない。日本語は写生画の言葉である。現実は表現できるが非現実 (考え・哲学) の内容は日本文では表現できない。   

‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’ (あるアメリカの国務長官)   

(たみ) (しん) () くば立たず。(政治は民衆の信頼無くして成り立つものではない)  

日本人は政治下手ですね。どうしたら人の信頼が得られるか分かっていない。   

マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。  

‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて )  

マ元帥の発言はどの駐日大使よりも率直でしたね。外交辞令がない。彼は知日派の人であった。  

 

>「稼げるかどうか」が人間の評価の基準となる拝金主義が、国家を衰退させる事を恐れる。   

 

そうですね。衣食足りて礼節を知るですね。   

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿