goo blog サービス終了のお知らせ 

どこか遠くでフッチボル

鹿島サポだが裏の顔は日本代表サポ組織「食う軍」の司令。徒然なるままボソボソと。

a thousand winds

2005-08-27 | etc
a thousand winds
Author Unknown

Do not stand at my grave and weep;
I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn's rain.

When you awaken in the morning's hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.

Do not stand at my grave and cry;
I am not there, I did not die.

新井満さんの翻訳詩はこちら






この一週間、過去に例がない・・・そしてもう味わいたくない
悲しい葬儀で落ち着かない生活をしていました。


話したい事がまだあったのに。
見せたいものがまだあったのに。
経験させたい事がまだあったのに。

悔やんでも今はもう手を伸ばせないじゃないか




冒頭の英文は作者不詳ながら有名な“千の風になって”と言う詩です。
悲しい現実を受け止める時、この詩を思い出します。



お前も千の風になってるのか?

自由に世界を吹き渡れ
今日も明日も、永遠に空を駈け回れ

 

本栖湖レークサイドキャンプ場

2005-08-19 | etc
8/16~18日にかけ、富士五湖のひとつ本栖湖に行ってきました。
久しぶりの屋外生活。
気持ちよかった~。



当初西湖のキャンプ場を予定していたのですが、現地に行ってみたら、

・サイトからの景色が悪い
・ウィンドサーフィンの利用者で混みあってる
・じめじめしたキャンプ場でちょっと不快

と言う点が気になって、ほかのキャンプ場を探してウロウロしてました。


本栖湖畔を物色していたら、いいロケーション地にキャンプ場を発見、
本栖湖レークサイドキャンプ場、実際に大当たりのキャンプ場となりました。

shuさんも本栖湖行くって言ってたけど、やっぱりこのキャンプ場かなとふと思いましたね。
このキャンプ場、何度も行く事になる予感がしましたぞ。
夏だけの営業じゃもったいないなぁ。


満月が近い日で、夜のカヌーも可能との情報。
その情報を元に、キャンプでは念願だった
“月夜にカヌー漕ぎ出してあらいぐまラスカルごっこ”
を計画していましたが、夜は曇りがちで月が見えず、したがって湖面は暗く危険な感じ。
結果、ラスカルごっこが出来なかったのが残念でしたが、それでも十二分に楽しめたキャンプでした(笑)


キャンプの写真などもアップ。
デジカメ忘れちゃって、今時珍しい30万画素の携帯カメラで撮りました(笑)

・こんな感じの野宿地



・誕生日の早朝5時半。漕ぎ出した湖から見えた富士山



・キャンプの朝はホットサンド。しっかりとウマい!





※このキャンプ中、日本vsイランの一戦がありました。
 情報下さった隊員の皆さんありがとう!
 気持ちは一緒に戦っていましたよ!!!

小旅行へ・・・

2005-07-14 | etc
7/15~17にかけて留守に致します。
金沢・能登方面を放浪しに行ってまいります。

今週頭に豪雨が襲ったようで心配なのですが、
まっ、大丈夫と信じて行って来ます♪

20代から毎年恒例で、友達4人貧乏旅行。
一昨年までは、2泊のうち1泊は車中泊だった。
去年から、
「俺らいいかげんいい歳だし、そろそろ2泊とも宿に泊まらんか?」
と言う、ごもっともな意見でワンステップ一般人に近づいたのであった(笑)

ここ数年は、
・飛騨高山、NHK連続テレビ小説を追う。
・岩手、宮沢賢治どっぷり3日間の旅。
・秋田青森、白神山地を行く。
等の旅行をやってきましたが、今年は特にテーマもなく、
北は制圧したから、日本海側でも行ってみるか・・・と言う軽い方針で決定だ(笑)


初日、富山インターで降りるので、yogichogiさんの雰囲気を味わい。
最終日は、白川郷を通って帰るつもりなので、×さんの臭いをかぎ、
長野通るので風祭少尉の残り香を・・・(笑)
友人達が一緒でなければ、一目お会いしたいんですが・・・。

通過する時には、しっかりと念じながら通りますから!

きみまろTシャツが届いた!

2005-07-07 | etc
J-WAVEから、「きみまろトランスTシャツ」が届いた!

これは、漫談の綾小路きみまろさんと、J-WAVEの人気ナビゲーター、ピストン西沢さんがコラボでトランスアルバム出して、その記念Tシャツなのだ。



番組内できみまろCDを使って皿回しやってたら、
本人がそれを知る事となり、今回の「きみまろトランス」の製作となったわけだ。
オバサン世代に絶大な人気を誇る綾小路きみまろさん。
トランスで踊り狂うオバサンを見る事は出来るのか!?

こちらが本家アドレス
    ↓
きみまろトランス公式HP

Comical Baton

2005-07-04 | etc
F1バトンをアップした折、まめ13さんがポトリと漫画バトンを落して行かれました。
ネタ的に興味がありましたので、しっかりと拾いましたよ~!




■今あるマンガの冊数

本は捨てる事が出来ません。(雑誌除く)
と言う事で、小学生の頃買ったコミックから取ってありますので、
総数は何百冊あるのはハッキリしません。
多分、400冊~500冊程度ありますかねぇ




■今一番読んでるマンガ



のだめカンタービレ/二ノ宮知子

shuさんやmidoちゃんが激しくお薦めしたので読み始めた作品。
笑いあり、たまにホロリありと、主人公「千秋・のだめ」二人の成長を一緒に応援している気になる。
少女コミックだが、もはや買う時に羞恥心はなくなった。(笑)



■最後に買ったマンガ



20世紀少年/浦沢直樹

先日発売の新刊が19巻と言う、大変長い連載となっていますが、それでも毎巻発売が本当に楽しみ!
これだけの話なのに、しっかりと話を組み立てているのが凄い!
数巻に一度涙ぐませていただいてます。
浦沢直樹最高!




■よく読み返す、または特別な思い入れのある5冊


1)陽だまりの樹/手塚治虫



手塚治虫さんの作品は、「三つ目がとおる」「火の鳥」「アドルフに告ぐ」等、好きな作品ばかりです。
その中でも、幕末の激動の時代を侍と西洋医学の医師を通して書いた傑作ですね。
この西洋医学の医師。
天然痘の治療で歴史に名を残す、手塚治虫さんの実在の祖父が実名でモデルです。



2)ヤマタイカ/星野之宣



単なるコミックに留まらず、歴史へのロマンを駆り立ててくれる作品です。
邪馬台国はどこにあったのか?・・・日本人はどこから来たのか?
作者の星野さんが考える歴史を体験する事が出来ます。
サスペンスの原作にもなった「宗像教授伝奇考」も歴史物で最高ですね~。
※勝手ではありますが、宗像…の1巻は、「もののけ姫」のヒントになってると確信してます。



3)AKIRA/大友克洋



大友さんの作品を始めてみたのは、「童夢」と言う作品だったんですが、その描写力に圧倒されました。
ストーリーもまるで映画を観るようで、大人のコミックと言うを痛烈に感じましたね。
団地を飛ぶ少女と爺さん・・・圧巻でした。
AKIRAは、映画化もされていますが、コミック版の方が好きですね。
何度も読み返しますが、決して飽きる事がありません。
今でも金田のバイクに乗りたくてしょうがないです(笑)



4)ザ・コクピット/松本零士



中学生の頃、むさぼる様に読んでました。
男とはみたいな物を、感じた気になっていました。
戦争の果敢なさ、悲しさを痛切に感じましたねー。
※当時は“戦場まんがシリーズ”と言う名前でした。



5)めぞん一刻/高橋留美子



何度読んでも笑えます。
高橋さんの作品の中では一番好きですね。
主人公の五代の優柔不断にイライラし、管理人さんの思わせぶり態度にイライラしました(笑)
ハッピーエンドではジーンとしたなぁ。




いざ書いてみると、5つに絞るのは難しかったですね~。
ほとんどを実家の自分の部屋に置いてあるのですが、記憶を辿って本棚を思い出してみたりして…。
ウワァ読みたくなってきちゃったよ!



■次にバトンを渡す人

当然次の人は指定できません。
誰かバトン持って行ってー!(笑)

Musical Baton

2005-07-01 | etc
食う軍隊員のうなさんが運営するブログunaGと、
totoお仲間のやしちさんのブログ目指せtoto成金より、Musical Batonを手渡されていた。
ずっと引っ掛かっていたのだけれど、うなさんから渡された後2週間も経ってようやく反応なのだ。
うなさん・やしちさん、スマンかったです。




≪Total volume of music files on my computer≫
 コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量

使っているiPodでは、同期をかけないで送り込んじゃってますので、PCには残していません。
限りなく0に近いですね。




≪Song playing right now≫
 今聞いている曲



ムーンライダーズ/DON'T TRUST OVER THIRTY

普段はラジオ一辺倒なのですが、帰宅する車の中で音楽を聴く機会が多いです。
今は疲れているからなのか、ムーンライダーズの悲しげな歌が来てますね。




≪The last CD I bought≫
 最後に買ったCD



Def Tech/Def Tech

CDはほとんどレンタルで済ませちゃってますので、年間で数枚しか購入しません。
Def TechのCD、今はレンタル屋にありますが、ラジオで人気が出た頃は購入するしかありませんでした。
ただし、ミニアルバムで値段は格安でした~




≪Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me≫
 よく聞く、または特別な思い入れのある5曲

よく聞く曲って事で、iPodの機能の一つであるトップレートを見てみました。
アルバム単位で聞くので、同じ人の曲が上位に固まってしまいます。
ですので、そのアルバムからは一曲と言う事で並べてみます。


・未完成/山崎まさよし
・ハミングバード/yuki
・WORLD'S END SUPERNOVA/くるり
・僕たちの将来/Bank Band
・青空/スガシカオ

ウワァ!Jポップばかりだっ!
結構雑食な音楽嗜好なんですけど、掛かる割合から行くとこう言う結果なんですね。
ウーム。

いやぁ結構楽しい企画でした。
この楽しさを次の人に・・・誰ももういない。
バトン1個あります。
誰か持っていってくれー!

ブログ復活!

2005-06-30 | etc
昨日まで恐ろしいほどの仕事量。
ネットにもあまり繫げない状況となり、ブログ更新を怠ってました!
仕事がひと段落着きましたので、再びブログも復活です。
長く辛い闘いでした・・・。



原因と言うのが、急ぎで大きな物件が2件続いた為。
一件は、3階建ての保育園。
もう一件は、県内最大規模の物販店舗となる某ホームセンター。
仕上日がほぼ同じだった為、二つの物件を交互に仕上げ、何とかかわしながら完成までこぎ付けた。
途中、徹夜数日。
徹夜以外の日も12時前に帰ったことはなかった。
それがゴールデンウィーク明けからだったから、ほぼ1ヶ月半程度休みなしで続いていたのだ。

絶対に終わらないと思っていた仕事量でしたが、
人間やれば信じられない力が出るようで、なんと二つともほぼ終わってしまったのだ。
本人、真っ白な灰にはなってしまいましたが・・・(笑)



ホッと一息ついていたら、保育園の設計依頼主の設計事務所から電話があった。

「いやーkawakeroさん・・・
  悪い報告になっちゃったかなぁ・・・実はね・・・
    保育園建設の補助金申請が通らなかったから建設延期!」


・・・。

は?
中止も何も、設計の仕事は仕上がってるんですが。


実は、保育園のような物件を建てるのに、補助金が出るのだ。
そのためには申請が必要で、地元自治体、それに県、最後は国。
それぞれが許可のハンコを押して初めて計画がGoになるんだよね。
しかし補助金申請は却下されてしまった。
既に予算を使い切ったのか、理由は定かではない。


延期だが、実質計画は消えた可能性が高い。

消えちゃったよ。
俺の睡眠時間と、サッカー観戦時間返せー!!!

6月14日は。

2005-06-14 | etc
ブログってよく聞くけど何?
あれ?
gooでも無料で登録が出来るよ。
やってみる?

こんな軽い気持ちで始めたブログ。
今日で丸々1年を過ぎました!

実はサッカーを書こうと思って始めたのではないブログ。
当初は、本当の雑食で取り留めのない話を書いていました。
1週間ほど経った頃のPV数は、日に二桁だったと記憶しています。
また、今では思い出すのも恥ずかしいブログ名。
目にしている方が現れないのは、不幸中の幸いです。(笑)

大きくブログが動いたのは、サッカー欧州選手権。
いまでは師匠と呼ぶ眼鏡牛さんのブログへのトラックバックが、突然広がりを持ち始めました。
今では食う軍首脳となってお付き合いが深くなっている隊員の方達は、その時に知り合った方が多いと思います。
中でもkissh参謀長は、我がブログ最初の常連さんとなり、いまでは食う軍の司令と参謀長、ケンチク者とセツビ者。
まさかこれほどのお付き合いをする方になるとは思ってもいませんでした。

昨年夏、アテネオリンピックでのサッカーU-23を応援。
相手チームがガーナだったので、コンビニで何気なくガーナチョコを買う。
その夜、チョコを食べながらサッカーを見たら勝利。
チョコを食う・・・相手を食う。
これが食う軍創設の切欠になりました。
ちなみに打合せしていたわけじゃないですけど、kissh参謀長もガーナチョコ食べていました。
結果、司令と参謀長です。

世の人生はどう流れるか分からないですね。
幾多の出会いに感謝!
「どこか遠くでフッチボル」を贔屓くださって感謝!

2年目に入りますが、マイペースで更新させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします!

「新選組!」続編ドラマ放送決定!!!

2005-05-26 | etc
昨年のNHK大河ドラマ「新選組!」の続編ドラマ「その後の新選組(仮)」の放映が決まったようです。
単発のドラマらしいのですが、近藤勇が死んだ後の、土方歳三の人生をメインに描くようです。
土方もそうですが、近藤の首を取り返しに京に向かった斉藤。
彼のその後も取り上げて欲しいな~。

正月放送予定と言う、待つ方にとっては苦痛のような時間。
もう待てません。
いま見せろ!

※まだクランクインしてないようです(笑)

田んぼドライバー講習/入門編

2005-05-03 | etc
ゴールデンウィークと言えば旅行?
いえいえ、今時のナウい若者は、田んぼで田植えと決まってますよね!
しかし未体験の方は、いざ田んぼを目の前にすると、緊張で足が震えるものです。
そこで、一般サラリーマンの家系に生まれながら、田植え暦が30年を越えると言うベテランタウヤーkawakeroさんに、コツを教えていただきましょう。
では、kawakeroさんどうぞ!


<タウヤーkawakero>
サラリーマンの家系ながら、kawakero一族は代々米を作ってきました。
なぜか?
それは近所が農家ばかりで、米くらい作らないとコミュニケーションをとるのが難しいからなのです。
一族が食べる米を、ほぼ趣味の範囲で作ってしまう。
正に、趣味が仕事を圧迫する状況が続いていたといってもいいでしょう。
話がそれました・・・。

まず、田植えと言えば早起きです。
5時には起き、6時前後には田んぼにいるくらいでなければいけません。
農家の朝は早いのです。
前夜田植え用の短パンやパーカーを準備し、着替えも枕元に置きます。
目覚ましで起きるや否や田植えファッションにチェンジ。
実家まで車で30分程かかる道を、のんびり走らせます。
なぜのんびりか?
それは、遅れて着いたらその間にちょっとは作業がはかどって、自分が楽になるからです。
しかし、15分遅れで着いた今朝は、タウヤーの先輩オヤジは、新聞読みながらお茶すすってました。

チッ。

朝食が準備されていたので、軽めに済ませます。
田植えはハードスポーツですので、満腹状態での突入は大変危険です。
しかし食べなければ動けない・・・この兼ね合いから勝負は始まっているのです。

タウヤーファッションの定番、パーカー&短パンに加え、帽子・ゴム地下足袋を装着、タオルを首に巻きます。
これで田んぼはもう怖くありません。
昼間の天気予報は快晴で暑くなるらしいですが、早朝の空気は冷え込み、Tシャツでの田んぼは死を意味しますのでご注意を。

作業開始。


まず、自宅の庭に設置されたビニールハウスの中でぬくぬくと育った苗を軽トラに積み込みます。
この苗は、1月ほど前に種を蒔き、この日の田植えに備えて育てられたもの。
苗の長さは長すぎず、それでいて短か過ぎてもいけません。
頃合を見るのは初心者の方では難しいので、近所のおじさんにコーチを願う事をお薦めします。

さて、軽トラに積み込みが終れば聖地、田んぼに向かいます。
田んぼに向かう途中、必ずと言っていいほど、近所のおじさん達で、既に田んぼに来ている人達とすれ違います。
この時、初心者なら何もせずに通過するところですが、それは間違い。
ここである約束事があるのです。
懸命な受講者諸君にはお分かりでしょう・・・そう、挨拶!
「おはようございます。」
これは、一般生活では正しいですが、タウヤーの世界では間違いです。
正式な挨拶をお教えしますので、よく覚えてください。

「いい苗だなぁ!」

そう、相手の苗の素晴らしさを褒め称えます。
謙遜を尊う、日本人の素晴らしさですね。
例え、相手の苗が田の水から顔を出せないほど短めの失敗作だとしても、挨拶はこれしかありません。

では、私の後について口に出してみてください。

「いい苗だなぁ!」

ハイ!

(・・・・・・)

素晴らしい発音ですね!
この挨拶は本当に大事ですので、忘れずに使うようにしてください。


田に到着すると、「イセキ社製2畳植え田植機さなえ」通称サナエちゃんは、既に準備万端!
オヤジが朝飯前に、サナエちゃんだけ田んぼに連れてきていたようです。
このサナエちゃん、5年ほど前にkawakero家に到着。
以後、毎年春になると大活躍をする、正に女神様。
調子が悪いと聞いていたので、今日のご機嫌が気になるところだったのだが・・・。

今回の講義で大事なところに入ります。
田んぼドライバーになる為の必須科目、田植え機の運転方法です。
タウヤーを目指す方にとって必ず訪れる試練。それが田植え機です。
では、サナエちゃんにご協力をいただき、操作方法の説明に入りたいと思います。


(モデル:kawakero)
田植え機のエンジンを掛けるには、セルモーターなどはありません。
サナエちゃん機種前方に、取っ手が着いたパーツが見えます。
その取っ手にはロープが出ていて、エンジンのホイールに括り付けられているので、これを思い切り引けばOKです。
一度では掛かりませんし、全身の体重をロープに掛けて一気に引かねばなりません。
掛かりにくい場合は、チョークスイッチも着いているので併用ください。
エンジンは以外に簡単に掛かる事に驚くと思います。

さて、エンジンが掛かりましたら、苗を積み込みましょう。
軽トラに積み込んできた苗は、樹脂製のケースに収まっていますので、そのままでは田植え機には積み込み出来ません。


樹脂製の苗ケースですが、下部に細かい穴がついていて、水はけをよくしているのですが、この穴から苗の根が張り出していて、簡単には剥がせません。
このケースと苗を引き剥がすのが、苗切りのプレートです。

やってみましょう。


まずケースの端に手をいれ、苗の端をちょっと浮かせます。


隙間がちょっと出来たら、その間に苗切りプレートを差込ます。
ケースの反対の端を足で押さえ、体重を乗せて一気にプレートを押し込むと・・・グッと言う感覚とともに、プレートが一気にケースと苗を引き剥がします。

気持ちがいいですね~♪


苗を引き剥がす事が出来たら、田植え機に積み込みましょう。
サナエちゃんは2畳植え、つまり一度に植えられるのは2列のみです。
現代のタウヤーで2畳上を使う人は少ないと思いますが、kawakero家はあくまでも“趣味”に近いので問題はありません。
2枚の苗をセット完了したらいよいよ田んぼに入りましょう。

田んぼに足を踏み入れると、その土の粘り気、そして冷たさに驚くのではないでしょうか。
じわりと入らず、一気に入る事をお薦めします。

ではサナエちゃんの操作方法、入門編をお教えしましょう。
これが“田んぼドライバー”への第一歩となる事を確信しています。


基本ポジションは両手のグリップをしっかりと握る。
背筋を伸ばし、遠くを見るような気持ちで立ちましょう。
自分が中田ヒデになったと思うといいポジションが取れるかもしれません。


写真右上がアクセル。
アクセルは、通常親指で操作します。
微妙な加減が必要なときは人差し指と親指で軽くはさみ操作しましょう。
両グリップの下にあるのがクラッチ。
田植え機は2輪ですが、このクラッチはそれぞれの側の車輪のクラッチになっています。
方向転換や急な停止時にこのクラッチを操作しましょう。
右に曲がりたい時には右のクラッチを、左なら左、急停止は両方のクラッチを切ります。

真ん中に4つあるレバーで、主に操作するのは真ん中の2つです。
その真ん中の2つの右側が植え付けレバー。
このレバーを上げると、苗の植え付けが始まります。
一方の左のレバーを上げると、前進が始まります。
クラッチとの併用で、田植え機を自在に扱いましょう!

具体的に操作してみましょう。
エンジンが掛かった状態なら、アクセルを操作して、吹かし過ぎないように設定。
その状態で、まず前進レバーを上げます。
急に発進すると思いますが、この時パニックにならないように。
落ち着いて、両方のクラッチを操作しながら、苗を植える位置に田植え機を誘導しましょう。
そして、ここだと言う位置に来た時、迷わず植え付けレバーを上げます。
ガタンガタンと言う音とともに、苗を植える動作が始まったことでしょう。
後は簡単。
田植え機が蛇行しないよう心持遠くを見つめ、そして普段考える事が出来ない悩みなどを考えるとモアベターですね。


直進は何とかなると思います。
問題は田んぼの反対まで行った折り返し地点です。
緊張のターンですが、過度な緊張をせぬよう少し息を吐いてください。
田んぼの端、2mの位置に来たら、素早く植え付けレバーを下ろしてください。
この状態になったら後は田植え機のターンです。
アクセルはそのままに、左ターンなら一気に左クラッチを切りましょう。
思わぬ力強さで田植え機がターンを始めるので、置いていかれないよう注意ください。
このターンは、次の植え付けポイントに来るまで続け、ポイントに来たらクラッチを戻して素早く植え付けレバーも下ろす。
ターンが始まってから、次の植え付けポイントまでの動作は、およそ3秒半です。
最大の試練はターンにあると言っても過言ではないでしょう。
受講者の皆さんは、この一点を理解して努力していただきたいと思います。


田植えが終わりました。
仕上げに“あぜ紙”を設置します。
このあぜ紙は、田んぼの高低差による水位の違いを矯正します。
kawakero家の田んぼは、写真下が土地が高く水位が低目、上は水位が高目となっています。
あぜ紙で仕切って、水を下側の田んぼに多く入れる事で、苗の格差をなくそうとする方法です。
是非取り入れてみましょう。


以上、田んぼドライバーへの入門編を終了したいと思います。
長時間の講義、拝聴大変ありがとうございました。

(パチパチパチパチ)



(モデル:kawakero)

あこがれのドライバーへ。
来年の春、あなたの姿も田んぼにあるのかもしれませんよ!?


-------------------------<オマケ>------------------------------
          田んぼで見つけた生き物達。


トノサマガエルの卵です。


土の中にもぐるオケラ。いたずらすると何かが起こる?


あまり出会いたくないヒルです。肌につくと血を吸われます。