goo blog サービス終了のお知らせ 

オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

コール ストーン

2008年11月13日 | 県西部の食事処



すでに午後2時近く。
早いとこお昼にしなければ、と走っていたら『日替り』のノボリが目についたので入ってみました。







ランチはこの5種類ですが、メニューを見るとケーキやドリンク類が充実しているようでした。





 日替わり膳 787円









熱い蓋を外すと、プクプクと泡が立っていたほどの熱々ぶりです。
馴染みのある中華系のマーボー豆腐と違い、甘めな味付けでした。







箸に取るまでポテトサラダだと思っていましたが、アジフライに添えられているのはレンコンの辛しマヨネーズ和えです。
最近、○○のせいか黄色ものがよく分かりません
小さなポットは濃厚なソースです。
メンマは粒々の魚卵?と和えてありました。







ゆとりのあるテーブル配置、好き系のコミックス。ゆっくりしていられる要素はあるけれど・・・
次と次の予定もあるので、そこそこにして移動しなければなりませんでした。







浜松市浜北区中瀬701-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛春

2008年11月07日 | 県西部の食事処

日替り A 定食 550円



味噌汁なしで、これにラーメンかうどんがセットになった「日替りB定食」は50円値上がっていましたが、こちらはありがたいことに変わっていません。
豚の焼肉はこれだけですが、程よい味付けでご飯はバクバクいけます。
小鉢の煮物と味噌汁は相変わらずたっぷりあります。
濃くておいしいお茶を飲めるのも嬉しいですね~。


道路側に張り出したタイヤキコーナー。
もうやってないようにも見えるけど、1個120円の張り紙もあるし。
電話が鳴った後で支度してたみたいだし?
次の機会に訊いてみよ。






以前の記事

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろ豆

2008年11月06日 | 県中部の食事処


日替りランチ 500円



いつものように6、7種類あるランチからミックスフライ定食を選びました。






内容は
イワシ3枚、ハンベ1枚、ポテト2個、タマネギとソーセージの串、チキンカツ。

フライの種類は日によって多少変わるようです。

このお店のランチの中で、最もお得感の高い定食と言っていいかもしれません。
注文するお客さんも多かったようで、帰るころには日替りメニューの案内からなくなっていました。

ビッグコミックを読みながら、今日も1時間ほどゆっくりさせてもらいました。







以前の記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉

2008年11月04日 | 県西部の食事処

土曜日



袋井のイベントは12:00からの入場なので、少し手前の掛川でお昼にしてから向かうことにしました。








丼ものや定食以外にも







単品メニューがずらり!



単品は季節、日ごとに変わるものもあるようです。







ご飯+味噌汁 320円 に単品を付けてみました。
(別料金でご飯の大・小、味噌汁なしにすることもできます)




えびマヨ 300円


スーパーマーケットで売っている同サイズの殻付きボイルエビと比べても、安いし美味しい~!





太刀魚の天ぷら 250円


甘く柔らかで旨うま。




さつま芋とリンゴ


炒り玉子とジャガイモだと思ったら、全然違いました

小鉢と漬物は、定食みたいな注文にすると付けてもらえるようです。
この存在は大きいし、嬉しく楽しみですね。


駐車場も有るので仕事日ランチでもまた来ようっと。







定休日 木曜

掛川市緑ケ丘1-21-5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008 歴史車両デモ走行・見学会

2008年11月03日 | イベント

展示車輌の続きから・・・


XJ750E


幅の狭いエンジン、分厚い割りに低いシート高、シャフトドライブ、タンク、サイドカバーのデザイン、フロント・ウインカーの取り付け位置などが好み。
1300前後のバイクが普通に買える今となっては、この手の需要はもうないのかな?




XSイレブン


灯火類やシャフトドライブ以外はいかにもオーソドックスなスタイルで、重厚感たっぷり。
左右の低い位置に水平に伸びたマフラーが美しい。




YZR500


かつてのGPチャンピオンマシン。
このあとの走行会で平忠彦さんライディングによる感動の走りが見られました。



他にもレーシングマシンやスポーツバイク、ファミリーバイクなど、多数の展示がありました。










四輪もセリカ1600GTほか2台が展示されています。




3500ccV型12気筒
空ぶかしで大迫力の排気音が心地よい。



飛行機のコックピットのよう
ホントに市販するつもりだったのかな~。

OX99-11















トヨタ2000GT

あれこれ言う必要はないでしょう。








午後1:30からテストコースを使った走行会が始まります。



最初はキッズを対象にしたバイク教室の締めくくり、お披露目走行です。


次に市販のファミリーバイク9台、スポーツバイク11台がコースの直線部分を往復します。
走りの構成にめりはりがあるので楽しく見ていることができました。

ライダーは各地のヤマハ社員さんとのこと。


ジッピーも



復路をフルスロットル加速中~。





四輪はセリカ、2000GT、OXの順でコースを周回します。


OX99-11

バラつくような排気音でゆっくり走ったのは、スタート直後のストレート部分のみ。
2周目からは爆音と共に、ぶっとんでますよ!



このあと平さんによるYZRのマジ走り&観客に向けて手を上げながらの最周回で、デモ走行は終わりかと思いきや・・・。


最後にモトGPマシンの走りが待ってました。



それまでのどれとも違う轟音と異質な速さ!
レースじゃあないけど、本物の迫力はやっぱり違いますね~。

おぉ、最後はストレートをウイリーで!すっげー!








ルールじゃなくてこれぞマナーというものでしょうか、イベント終了後はスムーズに退場する事ができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示車輌

2008年11月02日 | イベント

さて、ここからはメインスペースの展示車輌になります。

1960~1980年代に生産されたヤマハ製バイク(の一部)達です。




ジッピー50


製造中止後10年ほどして急に欲しくなり買ったのが、まさにこの色のジッピーです。
ほんとは緑か紺色の80が希望でしたが・・・。

前方に突き出したハンドル取り付け部や、前後で極端にサイズの違うタイヤ、上部が茶色で芋虫のように長いシートなど、なかなかひょうきんなスタイルですが、キャリアも装備されたミニレジャーバイクです。
ボディーはもちろん前後のフェンダーも金属製で質感も高く、このマフラーの可愛らしさもたまんないですね。

このあと走ります。




DT-1(250)


ヤマハ・デザインのセンスと良心を感じます。
AX-1(ホンダ車)を買う前に、これと似たイメージで作られたブロンコも候補の一つでした。
19インチのフロントホイールにダウンフェンダー、タンクのカタチ・・・いいですね~。実家には作ってないプラモがある・・はず。
でも2サイクル空冷単気筒は、もう出ないだろうな~。

このあと走ります。




XS-1(650)


ヤマハ初の4サイクルのオートバイ。

イベントが終わって帰るとき、すぐ前にこれと同じXSがいてエンジン始動~発進~低速走行までを目の当たりにしました。
予想以上の音量の、2気等らしい歯切れのいい排気音を聞くことが出来ました。

それほど惚れ込むようなエンジンでもなかったのに、その後進化?したTX650やXS650スペシャルをなぜか買ってしまったのは私です。

このあと走ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ・テストコースにて

2008年11月01日 | イベント

自宅から50kmほど。
袋井市にあるヤマハのテストコースで2008 歴史車両デモ走行・見学会が行われ、天候・気温とも絶好のコンディションの中をAX-1で出かけてみました。






社員の方々ならなんでもないでしょうが、部外者としてはワクワクしますね。






一般客の4輪車は離れた所に駐車場が用意され、無料シャトルバスで会場に入れます。






テストコースに挟まれた通路部分の左右が、2輪駐車スペースです。
この時点ではここがエンドですが、この後まだまだ車輌は入ってきます。






会場に入る少し前から前後して走ってきた2台のCB750K0。
赤いCBの方とは互いにヘルメットを脱いだ途端、言葉を交わしてしまいましたよ。
集合マフラーとはまた違う、存在感のあるアイドリング音!たまらんっす。





バイク関係のイベントではこれも楽しみな、駐車車輌ウォッチング。
メイン展示会場へ向かいながら、楽しませてもらいます。






ブルタコのトライアルバイク、シェルパかな?
今はそれ自体がないバイクが殆どのキックペダルの位置に注目。
いや、それにしても良い状態で乗ってられるようですね~。






こちらはヤマハのトライアル、TY250。
燃料タンクとマフラーガードの形とカラーリング、いいなぁ~。






お~っとこれは!
スズキのハスラー90の初期型でしょうか。
存在自体が珍しく、ノーマルでピカピカですね。





初期型に比べ大人のカラーリング?になったヤマハのTX750。
同年代のCBやZ2に比べ出回った数はかなり少ないはずです。





・・・イベント車輌編に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする