あざみ野に「オーケー」が出店して、もう5年になるかしらん。10月9日(水)、家内と初めて行ってみた。『高品質・Everyday Low Price』と銘うっているだけあって、「物価高」の折、単なる「安かろう悪かろう」ではなく(失礼!)、 . . . 本文を読む
いささか旧聞ながら、10月9日(水)、V.ベッリーニ作曲の歌劇『夢遊病の女』を観る(於新国立劇場)。新国立劇場ではなるべく同じオペラを観ないようにしているが、このオペラも初めてだ(新国立劇場自体も初めての上演)。会場は平日のマチネ--見渡すところほぼ満員。私の後ろのご婦人 . . . 本文を読む
10月7日(月)、元気かい。今回は、久しぶりに横浜総合病院の理学療法士F森先生をお迎えして、「家でできるマットを使った体操(ストレッチ等)」。元気かい会員に限らず、「どなたでも参加可」(無料)ということで、20人以上の方が奮って参加された。<皆さんからの感想>・股関節周りの体操で、 . . . 本文を読む
10月6日(日)、一泊二日のゆっくり山行も終わりに近づいた。上日川峠からの帰路、やまと天目山温泉に立ち寄る。
高アルカリ性、お肌がツルツルになる温泉だ。温泉から上がって、のんびりとそば(私はうどん)を食する。天目山温泉バス停から . . . 本文を読む
10月6日(日)、雷岩から大菩薩嶺(2,057m)へ。そこから再び雷岩まで戻り、唐松尾根ルートを下る。下りには、膝に痛みが来ないように、片方だけストックを使う。多くの上ってくる人とすれ違う。すれ違うたびに . . . 本文を読む
10月6日(日)、大菩薩峠、介山荘にて。もしかしたら日の出が拝めるかもしれないと早起き。日の出前に外へ出てみたが、はたして視界不良で朝陽も富士山もまったく見えず、残念。おいしい朝食を済ませ、「どうも~、お世話になりました」大菩薩峠の介山荘から . . . 本文を読む
JR甲斐大和からバスで上日川峠、そこから徒歩で福ちゃん荘までやってきた。福ちゃん荘で一服後、小雨降る中、標高1,897mの大菩薩峠(介山荘)を目指す。紅葉はまだまだだ。(参考)甲斐大和9:20-(バス)-10:01上日川峠(大菩薩)10:35発・・・・・・ . . . 本文を読む
10月5日(土)、家内を「リーダー」に長女と3人で山梨県の大菩薩峠へ。一泊二日の「ゆっくり山行」だ。ご参考(「YAMAP MAGAZINE」)→こちら。現地の天気はあいにくの小雨。暑いよりはいいかな?日の出前の4時半に起床。6時前に家を出る。JR長津田でチケットを購入。 . . . 本文を読む
10月4日(金)、中央大学クレセント・アカデミー。佐藤元英先生の「外交文書から読み解く『大東亜戦争』終結への
道」(後期第2回)。この日のテーマは「ソ連を通じた終戦交渉」。テーマに関連し、昭和19(1944)年、20(1945)年に何があったか?--歴史史料を通じて確認する。 . . . 本文を読む
10月3日(木)、4年前、令和2(2020)年に購入したスズキハスラーの法定点検。約1時間の点検中、あざみ野駅前の郵便局、銀行に立ち寄り、久しぶりにドトールへ。ドトールのブレンド(S)を、私が飲み始めた時(約30年前)は180円だった。それが200円、220円とアップし、 . . . 本文を読む
10月2日(水)、イッツコムサポートにも手伝ってもらい、セキュリティーソフトをウイルスバスタークラウドからノートンに切り替える。しかるに、アンインストールとインストールに結構時間を要す。なんだかんだで午前中がつぶれた。ラウンジ懇話会を聴きに行こうと . . . 本文を読む
10月1日(火)、安井建築設計事務所創業100周年記念コンサート(於サントリーホール)。「創業100周年」を記念して、全席ご招待だ。息子のお嫁さんのお父様のご縁で、ご一緒させていただいた。昭和61(1986)年に竣工した . . . 本文を読む
Y川先輩のお誘いを受け、第1回早慶連合演奏会(*)を聴く(於太田区民ホール・アプリコ)。(*)正式名称には「早慶四団体連合演奏会」。早稲田大学女声合唱団(わせ女)が2018年(平成30?)に創立。それ以来、わせ女とワグネル女声との「交流」が徐々に進み、このたび . . . 本文を読む
10月2日(月)、早くも10月。今年も残すところ3か月となる。午後2時から10月第一週の「元気かい」。皆さん文字どおり元気に出席。新しい方もお一人(来週と勘違いされたとか)。--来たるものはいつでも大歓迎(拒むはずもなく)。 . . . 本文を読む
住んでいる団地のS江さんに教えていただいた、團和子『團家の食卓』を読む。内容は和子さんのおもてなし料理--中華料理中心。まことに女性らしい文章だ。最後に團伊玖磨さんのあとがきがある。 . . . 本文を読む