人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

10/25 運慶展--興福寺中金堂再建記念特別展

2017-10-30 05:00:00 | Weblog

10月25日(水)、夫婦で東京国立博物館平成館で開催されている展
覧会「運慶」へ。なぜ今運慶?と思ったら、「興福寺中金堂再建記念」
だという。→こちら

この日は、ラウンジ懇話会(「秋の句会」)の日だったが、それを失礼
して。小雨模様を幸い、展覧会も案外空いているかもしれないと行っ
てみたら「40分待ち」という掲示が出ている。しかし、実際の待ち時間
は、20分だった。こういうものは実際よりも長い時間を掲示するもの
かもしれない。11月中旬になると大変な長蛇の列になるだろう。

ちなみに、平成館へは、昨年、薬師寺展、黒田清輝展に来ている。


<第1会場>
第1章 運慶を生んだ系譜--康慶から運慶へ
第2章 運慶の彫刻--その独創性
<第2会場>
第3章 運慶風の展開--運慶の息子と周辺の仏師

運慶は、平安時代後期1150年頃に生まれ、鎌倉時代1223年に亡
くなっている。

『詳説日本史B』によれば
 彫刻の分野では、奈良の諸寺の復興とともに、奈良仏師の運慶・
 湛慶父子や快慶らが、仏像や肖像彫刻をつくり出した。奈良時代
 の彫刻の伝統を受け継ぎつつ、新しい時代の精神を生かした力
 強い写実性や、豊かな人間味の表れが、彼らの作風の特色であ
 る。(p118)


No.4<国宝>大日如来坐像(平安時代1176、奈良・円成寺)は、
運慶最初の作品と考えられるもの。生き生きとしており、すばらしい。

No.11阿弥陀如来坐像および両脇待立像--観音菩薩立像、勢
至菩薩立像(鎌倉時代1189、神奈川・浄楽寺)もすばらしい。どこ
にも力が入らず、すっと立った立像の姿は、クラシック発声の見本
とも言えるようだ(笑)。

No.20<国宝>無著菩薩立像、世親菩薩立像(鎌倉時代1212頃、
奈良・興福寺)も生きている。インドの兄弟僧の肖像彫刻で、像高は
190cm以上だ。


あざみ野クラブのKさんに教えていただいたが、「如来」は悟りを開
いた人であり、「菩薩」はまだ悟りを開いていない修行中の人である。


No.27<国宝>重源上人座像(鎌倉時代、奈良・東大寺)は文字ど
おり写実的で、この種彫刻の傑作と言えるだろう。従来は快慶作と
いう説があったが、現在は運慶作とする説が有力。普段は非公開。

No.28観音菩薩立像、地蔵菩薩立像(鎌倉時代)は、神奈川・満願
寺とあり、家から1kmの満願寺かと思ったら、横須賀の満願寺だっ
た。

展覧会では仏像の後方から見ることができる。どの仏像も背中の線
がすばらしかった。

それにしても、当時、運慶の東西にわたる活躍はすごいですね~。

私たちの見学時間は、1時間20分。



出展目録


家内が近所の書店で見つけた、山本勉監修『運慶×仏像の旅』(JTB
パブリッシング) おすすめ!



<ご参考>来年、1/13(土)~3/11(日)神奈川県立金沢文庫


8:44 曇り~小雨


8:50 ヒガンバナの茎


9:03


9:11 あざみ野


9:59


10:04


10:05


10:11


10:17 パンダ橋より


10:23


10:24


10:24


10:27


10:28


10:31 ユリノキの大木 こんなに大きくなるの?


10:31


10:35 小雨が続く。


10:37 初代館長 町田久成像 と ハナミズキの紅葉


10:37


10:42


10:46


12:16


12:27


12:33


12:38


12:39 ラジオ体操ひろば


12:44 精養軒へ


12:56


12:57


12:58


13:18 東京文化会館音楽史料室へ寄り道


13:19


14:14


14:15 「また伺います」


14:25 銀座線上野


14:33 三越へ


14:47 三越前


15:39 あざみ野着

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2CD アグネス・バルツァと... | トップ | 10/26 『タンホイザー』合同... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事