(11月14日[金])六甲ケーブルで六甲山へ上った後は、バスで六甲山
牧場などを回るかロープウェーで有馬温泉へ降りるか--思案の上、
紅葉を見ようと六甲有馬ロープウェーに。
有馬温泉には50年以上前に母と来たことがある。大きな観光ホテルだ
ったかしらん。
そこで生まれて初めて「コカコーラ」なるものを飲み、薬臭く、ゲッとなっ
たことを思い出す。
ロープウェー六甲山頂駅
六甲山頂駅前
ロープウェー乗り場 この時間は空いていた。(12:35)
有馬温泉郷が見えてきた。はるかに三田(さんだ)市方面。
有馬温泉駅も間近
ロープウェー有馬温泉駅
出口を出て、右の方向に行くと「鼓ケ滝公園」がある。
鼓ケ滝公園は、約8mの鼓ケ滝があり、秋は紅葉の名所として知られて
いる。
早速の紅葉
「♪まっかだな まっかだな」(「まっかな秋」)は小林秀雄の作曲。
鼓ケ滝
江戸時代は、「有馬六景」のひとつだった。滝の音が聴こえるようだ。
鼓ケ滝公園の標識
「池之坊満月城」 偶然撮影した写真
ご参考→こちら。
そういえば、46年前のかすかな記憶が・・・・・・。
ローマ字の看板 外国人の宿泊者が多い?
有馬温泉は、林羅山いわく、日本三大温泉の一つ。(あとは草津と下呂)。
「炭酸煎餅」が名物--買わなかった。
温泉寺 黄檗宗 開基は行基
→こちら。
行基像
行基はいいお坊さん(奈良時代の高僧)。悪いお坊さんは道鏡、が日本
史の常識?
極楽寺 浄土宗 開基は聖徳太子と伝えられる。
近年、豊臣秀吉が築造した「湯山御殿」の一部が発見された。
→こちら。
かんぽの宿 1拍2色付きで1万円台前半のようだ。
褐色をした含鉄塩化物泉(赤泉。金泉という。)で温まってきた。
(平日;大人700円)
湯あたりに注意して、ほどほどに。
山ボーイ、山ガールも一風呂浴びて
最新の画像[もっと見る]
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
-
8/6 ラウンジ懇話会 「ラウンジ懇話会のこれまでを振り返る」 13時間前
今日は現役の定演を聴いてまいりました。結果や如何。
明日のブログをお楽しみに!