goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

東響 東京オペラシティシリーズ第46回

2008-12-14 08:28:34 | 音楽
12月11日(木)仕事も無事終了。一路、初台の東京オペラシティへ。
CASAで夕食をとる。(CASAはスペイン語で家という意味だが、ここではファミリー
レストンランのCASA--東京オペラシティ店。)オムライスにビーフシチューがか
かったものを食べる。なかなかうまい。下の写真、おいしそ~でしょう。(これじ
楽しい倫敦[←クリック] さんか。)





平日は原則として演奏会を入れないのだが、今回はいつもは土曜の定期がこの日に
移ってきた。
(プログラム)
1.J.S.バッハ/ウェーベルン 「音楽の捧げもの」
2.ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番 ピアノ;中村紘子
3.ブラームス 交響曲第2番
指揮;飯森範親 コンサートマスター;高木和弘

1.演奏されたのは今から約260年前にバッハが作曲したフーガをウェーベルンが
 約70年前にオーケストラ用に編曲したものである。
 指揮者のイイモリといえば飯守泰次郎が有名だが、この日初めて聴いた飯森範親
 もいまや「もう一人のイイモリ」として有名である。もはや若手とはいえない45
 歳、桐朋出身で、ドイツではサヴァリッシュに師事している。
 オケの配置は左から1stヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、2ndヴァイオリンとい
 ういわゆる対向配置だった。インテンポのフーガ。ウェーベルンのオーケストレ
 ーションはさすが、バッハの峻厳な響きが伝わってきた。

2.210年前に初演された協奏曲第1番。中村紘子(64)は来年デヴュー50周年だと
 いう。この秋にはめでたくも紫綬褒章を受章している。今までの演奏回数は内外
 合わせ、3500回といわれているが、私自身は生を見るのも聴くのも初めて--半
 年前から楽しみにしていた。
 飯森の指揮はデュナーミク(ナにアクセント)あり、きっちりピアノに付けてい
 た。中村の演奏はどちらかといえば男性的、即物的だが、第3楽章ではヴィルト
 ゥオーゾのベートーヴェンが乗り移ったかと思わせる集中力を発揮した。このあ
 たりが、ヘルベルト・フォン・ホリヤンいわゆる中村紘子なのかしらん。しか
 し、「私には」いまひとつ感じない演奏だった。盛大な拍手が来たが、ブラボー
 は一つもなかった。

3.約130年前にH.リヒター、ウィーンフィルによって初演されているブラ2。4楽
 章ともに長調という珍しい曲である。オケの配置は1stステージと基本的に同じ
 だが、コントラバスが最後列に横に並んでいた。
 演奏は、大きな呼吸でデュナーミクの大きい力演型ですばらしかった。指揮、オ
 ケとも「一生懸命さ」が伝わってくる。ブラームスらしいフレージングが続い
 た。音楽も流れるべきところは流れ、一瞬の間も見事。ブラ2が新鮮に響いた。

 終わったとたんに、3階右側の私とともに同列の他の2人がいっせいにブラボーを
 叫んだ。拍手が続き、飯森さんはホルン、オーボエ、フルート、弦ではチェロを
 立たせた。むべなるかな。


  ------------------------------------------------------

12/10掲載分で「上手と下手」が逆になっていました。(訂正済み。)ふと気にな
って調べたところ、間違いに気づきました。まだまだ勉強が足りません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍬本實敏『警視庁刑事』(講... | トップ | 青の会第85回演奏会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
宣伝頂き恐縮です (楽しい倫敦)
2008-12-15 07:22:46
これからは忘年会報告なんですが、書いてるヒマがあるかどうか、ですね
返信する
厳しいスケジュール (katsura1125)
2008-12-15 20:08:25
今週はキツイですネ。頑張りましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

音楽」カテゴリの最新記事