goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

3/15 ラウンジ懇話会「邪馬台国論争の新展開」

2023-03-18 05:00:00 | ラウンジ懇話会

3月15日(水)、ラウンジ懇話会。Y田さんによる「邪馬台国論
争の新展開」を聴講。


1.「魏志」倭人伝から、邪馬台国の九州説、近畿説を断定する
のは難しい。

2.考古学の進展:纏向(まきむく)遺跡が邪馬台国の最有力候
補となっている。

1.は「目からうろこ」だった。

<参考>
・(「魏志」倭人伝の)邪馬台国の所在地については、これを近畿地方の所在地
については、これを近畿地方の大和に求める説と、九州北部に求める説とがある。
近畿説をとれば、すでに3世紀後半には近畿中央部から九州北部におよぶ広域の
政治連合が成立していたことになり、のちに成立するヤマト政権につながること
になる。一方、九州説をとれば、邪馬台国連合は九州北部を中心とする比較的小
範囲のもので、ヤマト政権はそれとは別に当方で形成され、九州の邪馬台国連合
を統合したか、逆に邪馬台国の勢力がヤマト政権を形成したことになる。

(注)奈良県桜井市の纏向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀半頃の整然と配
置された大型建物跡が発見され、邪馬台国との関係で注目されている。

・弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘をもつ墓が各地で営まれていたが、3世
紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本
を中心に出現した。
(『詳説日本史B』2019/3発行)


朝日カルチャーセンターでは、4000円はする内容?
古代史研究も日進月歩?



9:46 集会所


9:58











2月に歩いた「山の辺の道」付近だ。


公孫氏:189年~238年 魏への遣使の障害





山陰海路


12:02 質疑応答の時間


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/12 コバケンが振る稲門グ... | トップ | 3/15 『ホフマン物語』(新... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラウンジ懇話会」カテゴリの最新記事