goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

4/1 卒業50年

2025-04-08 05:00:00 | Weblog

4月1日(火)、雨。午後2時、「卒業50年」として「大学学部入
学式」に招待され、出席した。

私は、大学時代、(自慢じゃないが)ワグネルとゼミは別として、
クラスには一人も友人、知人がいなかった。

その意味で、この入学式に出席するのはいささか迷ったが、「取
材」かたがた出席することに。

昔は「卒業50年」など、遠い未来のことと思っていたのだが・・・・・・。



「入学式」には、誰にも声掛けせず、一人で出席(ゼミの友人が
来ることは分かっていたが)。

塾長(義塾設立の趣旨。他人の尊厳を傷つけてはならぬ)、教職
員代表井上教授の挨拶(AIにできないことを学ぶ)に、大変
「刺激」を受ける。


その後の「塾員招待会」(Party)は学部クラス単位のテーブル
となっている。
行ってみると「経済G」のテーブルにはほとんど誰もいない。

が、「そういえばこんな人がいたかな?」というI藤さんに「失
礼ですが、何となく記憶があるのですが(笑)」と声を掛ける。
ほぼ50年ぶりにご挨拶して、
「あの頃は留年が多かったですね~」
などと盛り上がる。

I藤さんはなんでも「探検部」の創設時ごろのメンバーだという
(スゴイですね~)。


そうこうしているうちに「クラスメイト」も何人か判明。談笑の
うえ、記念写真を撮る(後記参照)。

写真撮影後、
「メールでお送りしますよ」
と改めて名刺(メルアド)交換(帰宅するなり写真をメールする)。
皆さん「社交的」だ。新たに友人・知人ができた思いとなった。

ワグネルの後輩Y縣さんがいたのにはビックリ!


そうこうしているうちに、ゼミの同期K子さんからT治さん(女
性)をご紹介いただく。
私はすっかり忘れていたが、T治さんはワグネルの後輩のご親戚
で、44年前、K子さんの結婚式後の帰路、私とご一緒したという。

酔っ払いのうえ調子に乗って失礼なことを言わなかったか、急に
心配になる。
--人間は常にもう一人の自分の目で自分を見なければならない?


<式次第>
1.開式
2.学事報告(松浦良充常務理事)
3.式辞(伊藤公平塾長)
4.壇上者紹介
5.教職員代表祝辞(井上逸兵文学部教授)
6.新入生代表祝辞
7.卒業50年記念 1975年(昭和50年)116三田会
8.塾歌
9.閉式

司会:放送研究会
演奏:ワグネル・ソサイェティー・オーケストラ
合唱:ワグネル・ソサイェティー男声合唱団
   ワグネル・ソサイェティー女声合唱団



終わってみれば、思い出に残るであろう、大変有意義な一日だっ
た。



当日いただいた「お祝い品」



11:41 開花一週間ほど 雨のサクラ


11:53 あざみ野


12:04 センター北乗り換え


12:14


12:26 日吉着


12:27


12:28



親子がウロウロと
「記念館ってどちらでしょう?」
「上がって右ですよ~。みんなが行くから分かりますよ」
と声を掛ける。


12:30 傘をさして、人の流れに乗って


12:31 一万人以上(?)の人々


12:32 誘導員多し。 「車道も歩行可能です」の看板


12:33


12:34


12:34 待ち合わせ多し


12:35


12:35 「招待塾員最後尾」

雨のせいか(?)、早めの開場となった。


12:36 左列へ


12:36 事前配布の名札を見せる。



12:39


12:41 新入生は1階へ、招待塾員は2階へ


12:45 1階:新入生 2階:招待塾員  

続々(黙々)と入場。


12:46 少なくとも72歳以上?

出席は「116三田会」の2割程度?


12:53 新入生席


13:04


13:06 お隣の男性から写真撮影を頼まれる「はい、チーズ」。


13:08 下手寄り ワグネル席


13:09


13:11


13:15


13:15 ワグネルによるカレッジ・ソングの演奏


13:16


13:18


私の前の席は同期で結婚されたご夫婦のようだ。
「あなた、今のうちにトイレに行っておいたら?」
「どこだっけ?」
「上がって右よ」


私の後ろの席、同期同士の会話に笑ってしまう。
「学生時代はあんなこと、こんなこと、ムチャクチャだったな」
(具体的には省略)
「そうそう、今なら警察沙汰だよ」
「今はSNSも発達して、ちょっとでもオカシなことをやったら
大変だよ」
「まったくだよ」



13:23


13:24


13:31 ワグネルによるブラームス「大学祝典序曲」


13:34 大学のカメラマンも


13:34 ワグネルのオケ


13:46 
ワグネルによる「ニュルンベルクのマイスタージンガー序曲」


13:48


13:50


13:50


13:50


13:53 1階もギッシリ。まもなく(午後2時)開会。


13:53


13:56 長男(別大学)のマンモス入学式、卒業式を思い出した。


13:56 「式次第」




14:00 時間ピッタリに、塾長以下壇上者の入場


14:02 学事報告(松浦常務理事)


14:04 伊藤塾長


14:12


14:19


14:23 井上文学部教授


14:33


14:39 116三田会代表

116三田会より寄付金:55,091,111円(端数が分からない[笑])
もしかすると「駆け込み」で増えるということもありえ~る?


14:40


14:46


14:47


14:48 塾歌斉唱(全員起立)1番~3番

私も「腹式呼吸」で歌ったら、周りの人が振り向いた。
「発声」がよかった?(笑)


14:51


14:52


14:54


14:54 壇上者退場


14:57




15:00 
これより応援団による歓迎エール 
MCの女性が(怖いくらい)元気いっぱい!「元気ですか~」


15:03


15:03


15:04


15:06


15:07


15:09


15:12 全塾協議会挨拶


15:14


15:16 お開き


15:17 皆さん立つのに一苦労?


15:18


15:19




15:20 まだ雨が降っている。


15:20


15:21


15:21


15:23 (招待塾員は)食堂棟へ向かう。


15:25


15:26


15:27 2階へ




15:31 卒業50年塾員招待会


15:33 手荷物置き場 忘れないように!


15:39


15:39


15:39


15:51


15:51 伊藤塾長挨拶 ひときわ長身


15:52 


15:53


15:54 ちょうどいい大きさ!


16:07 経済G組 (ほとんど知らない)クラスメートが仲よく。




(追記)そういえばと、書斎の片隅から116三田会の卒業名簿を
発見。卒業以来ほとんど見ていない。しかし、大変な労作だ。
クラスメイトの住所、就職先、所属ゼミなどが載っている。




16:19


16:53


16:54


16:54 左からK子さん、T治さん、私


16:54


16:55


16:55


16:56 同期の応援団Sさん(私と同じ会社に入社した人)

終わって、Sさんと握手した。彼も私を覚えていたようだ。


16:57


17:01


17:02

「二次会」は失礼して帰宅の途に。


17:04 写真スポット?


17:04


17:05




17:06


17:08


17:09


17:10


17:26 センター北


17:34


17:40 あざみ野に戻る。


17:42


17:44


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/31 年度末会議  新幹線... | トップ | 4/2 ラウンジ懇話会「万葉集... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花水木)
2025-04-08 09:11:36
katsuuraさま、ありがとうございます。
K義塾大の入学式が具体的に書かれた記事、入学式の様子がてにとるように分かり、熟読いたしました。
あの大勢の新入生の中に私の息子の息子(孫)がおります。
4月1日はあいにくの雨でしたが、晴れやかなお式であったと、読み進みながら同じ場にいる気持ちでした。
katsuraさまの後輩になります我が孫息子、有意義な実り多い学生生活を送れることを祈ってやみません。
返信する
Unknown (katsura1125)
2025-04-08 12:27:34
>花水木 さんへ
>katsuuraさま、ありがとうございます。... への返信
早速に有難うございました。またお孫さんのご入学おめでとうございます!!
今年の新入生は6,400人ほどでしょうか?そのお一人なんですね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事