サラリーマンの現役時代--それも今から20年以上前は週に3回
以上、会社の帰りに飲んでいたように記憶している。
いつだったか、かなり前のことになるけれども、収入が減ってくると、
自然につつましくなりますよと先輩からアドバイスをいただいた。
なるほど、最近は外で飲むのは月1回あるかないかかしらん。
12月27日(火)、「昭和史研究会」をもって、いささかオーバーとな
るが、今年の(外での)「飲み納め」とした。
場所は根津の釜竹→こちら。日本酒が豊富だ。
18:15 根津駅改札口 根津交差点方面
18:20 根津一丁目交差点 ここで3、4分、行先を確認
18:22 吉野家方向に渡り・・・・・・
18:25 理髪店の信号を右折し・・・・・・
18:26 「釜竹」に到着
18時半待ち合わせにギリギリとなってしまった。プーチンさんとはな
らなかったが。
18:26
18:30 早速、「ちえびじん」(大分)からスタート 1合半を二人で
18:32
この1年、いつも演奏会を聴きに来ていただいている御礼を述べる。
「いつもは須田さんの指揮ぶりに見慣れているのですが、それにして
も大久保さんはずいぶん細かく振りますね~(笑)」
「いきなり、ああ振られてもついて行けないけれど(笑)」
18:39
18:49
19:00 2本目「花陽浴」(埼玉)
19:09
19:10 団体さんが2階の蔵へ
19:19
19:31 飲み始めて1時間が経過、談論風発のピッチが上がる。
このあたりになると、シベリア出兵、政治学科の中村菊男さん(先生)、
池井優さん(先生)(--慶應で「先生」というのは福澤諭吉だけだ。
そういえば、会社が合併した時、上下にかかわらず「さん」付けで呼ぼ
うとなった。)から会社の話まで、話題があっちに行ったり、こっちに
行ったり。
19:33 3本目「飛露喜」(福島)
19:49 お隣も盛り上がる
20:14 「たかが饂飩 されど饂飩」(トイレの洗面所にあった)。
20:20 4本目「梵」(福井)
結局、1合半を二人で4本。
私は2合半ほど飲んだかしらん。2合半にしては「食べ過ぎ」だった。
--といってもコースだから量は決まっている。お酒を控えてもよか
ったかな?と反省。お酒に反省は付き物??
「食べ過ぎ」から、翌日はほとんど飲まず食わずで過ごす。
やはり歳を取ったら、「腹八分目」がベストかな。
20:26 ステーキにワサビもすてき!
20:58
21:26
21:53 根津プラットホーム
22:08 表参道乗り換え
22:51 無事にあざみ野着
最新の画像[もっと見る]
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
-
4/30 越中紀行(2) 砺波チューリップ公園 10時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます