goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

3/6 関西紀行(14) 唐招提寺

2019-03-25 05:00:00 | 旅行

3月6日(水)午後、薬師寺から唐招提寺へ。北方向へゆっくり歩いて
15分ほどだ。

薬師寺玄奘三蔵院伽藍から近鉄西ノ京駅方向(--すなわち西方向)
へ少し向かうと、「薬師寺前」バス停がある、北から南への一方通行
路に出る。

その道を北へ歩き、突き当りを右折し、50mほどの左側に唐招提寺の
南大門がある。南大門の真北50~60mに「日本史」の教科書などでお
なじみの金堂が存している。



唐招提寺といえば、鑑真(688-763)。鑑真は、55歳で来日を決意、
来日できたのは66歳となっていた。その後、日本で亡くなるまで約10
年間を過ごした。


唐招提寺は落ち着いた感じのお寺だ。観光客もさほど多くない。


(ご参考)唐招提寺HP→こちら

なお、唐招提寺は、平成10(1998)年、「古都奈良の文化財」の一部
として世界遺産(文化遺産)に登録されている。

ちなみに日本の世界遺産(文化遺産)の最初は、「法隆寺地域の仏教建
造物」と「姫路城」(平成5[1993]年登録)である。
平成5年には、他に自然遺産として、「白神山地」と「屋久島」も自然
遺産として世界遺産に登録されている。



14:27


14:32 「歴史之道 左唐招提寺 右薬師寺」 少し土に埋まっている。


14:33 「お食事処、茶房 大納言」


14:36 あれは唐招提寺南大門?


14:39


14:40


14:40 南大門 昭和35(1960)年再建


14:41 金堂(国宝)奈良時代


14:42 世界遺産の碑


14:47

「おほてらの まろきはしらの つきかげを 
  つちにふみつつ ものをこそおもへ」(會津八一)


14:48 鐘楼


14:48 宝鐸(ほうちゃく)
(堂塔の軒の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴)


14:49 講堂(国宝)奈良時代


14:49 鼓楼(国宝)鎌倉時代


14:50 鐘楼の鐘


14:55 正面に開山堂→こちら。 手前右側は礼堂(東室)


14:56「若葉して御目の雫拭はばや」(松尾芭蕉)


14:57


14:57


15:00 鼓楼


15:01 宝蔵


15:01 宝蔵と経蔵(向こう側)


15:02


15:03 新宝蔵


15:56 新宝蔵より


15:57 新宝蔵


15:19


15:20


15:21


15:21


15:22 鑑真廟(開山御廟) 6月6日が鑑真大和上のご命日


15:22 同上


15:23


15:25 


15:26 御影堂(みえいどう)は修理中


15:26 まさしく修理中


15:27 御影堂平成大修理 竣工予定2022年


15:27


15:28
「水楢の柔き嫩葉(わかば)はみ眼にして
  花よりもなおほや白う匂はむ 北原白秋」


15:29


15:30


15:30


15:30


15:32


15:33 戒壇 僧となるための授戒が行われる場所


15:35 金堂再び


15:35


15:43 知る人ぞ知る「秋篠川」


15:44 


15:47 「唐招提寺東口」バス停


15:48


15:49


15:51 地酒を買いたし、重たいし


15:54 都跡公民館


15:55 15時52分発春日大社本殿行


16:06 JR奈良駅を目指し・・・・・・

     *     *     *

3/24(日)、BS朝日「日曜スクープ」(「岸田政調会長が生出演」、
「北朝鮮問題」等)を視聴。意外となかなかまともでいい内容だった
(進行は山口アナウンサー)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/6 関西紀行(13) 薬師寺 | トップ | 3/6 関西紀行(15) 蔵 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事