goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

5/29 尾瀬紀行(2) 鳩待峠~山ノ鼻

2025-06-07 05:00:00 | 旅行

5月29日(木)朝6時過ぎ、鳩待峠(標高1591m)より尾瀬ヶ原、
山ノ鼻(標高1400m)に向かう。
標高差190mの下りを1時間ほどかけて歩く。

この日は残雪はなく、木道が整備されているので、歩きやすいも
のの、所によっては、一歩間違えば滑落の危険もある。

山ノ鼻が近づくと、水辺にミズバショウが現れる。
早速、カメラを構える人が多い。


山ノ鼻にはビジターセンターのほか山小屋もあり、また植物研究
見本園もある。

いずれにしても山ノ鼻地区では、ミズバショウが群落となって咲
いている。

休憩所ベンチで、持ってきた軽食を食べる。


写真は、「鳩待峠~山ノ鼻」と山ノ鼻地区をご紹介。



6:05


6:08 山ノ鼻まで3.15km ベンチ①/全6基


6:11 このあたりは石畳で滑りやすい。


6:14 どんどん下る。


6:19


6:21 至仏山がチラリと見える。


6:23


6:24


6:29


6:31


6:32


6:36


6:37 これより「転落注意」


6:38 ボーッとしていると危険。かなりの下り。


6:40


6:40 一部、残雪あり。


6:43 2024作り替え


6:44


6:46


6:47 2023作り替え


6:48 ミズバショウの群落が現れる。


6:49


6:49


6:50


6:50


6:50


6:51


6:51


6:51


6:51


6:52


6:52


6:53


6:53 多くのミズバショウに興奮。


6:54


6:54


6:54


6:56


6:56


6:57


6:59


7:00


7:05 川上川 ここまで来れば、もう少し??


7:05


7:06


7:07


7:07


7:08 山ノ鼻が見えてきた。

残雪はあるが、木道は雪かきされ、整備されている。


7:08


7:09 尾瀬山の鼻ビジターセンター


7:09 同上


7:10


7:10


7:12 至仏山荘


7:12


7:12


7:20 持参の軽食


7:21


7:21


7:21


7:22


7:22


7:22


7:23


7:25 5か国語の注意


7:25


7:29 フキノトウ


7:31


7:31


7:32


7:32


7:33


7:34


7:35


7:36


7:36


7:37


7:37


7:38


7:38


7:38


7:39


7:39


7:39


7:40 植物研究見本園へ入る。


7:41


7:41


7:42


7:43


7:43


7:44 山々の残雪


7:44


7:45 水は冷たそうだ。


7:46


7:47


7:47


7:48


7:48 H27の刻印


7:49 植物研究見本園を出て、後ろを振り返る。


7:50


7:52

写真撮影をしていたら、家内、長女の姿を見失う。あらら?


7:55


7:56 山乃鼻小屋


7:57 尾瀬ロッジ

さあ、尾瀬ヶ原をたっぷりと歩こう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/28-29 尾瀬紀行(1) 夜... | トップ | 5/29 尾瀬紀行(3) 山ノ鼻... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行」カテゴリの最新記事